台東区の神社/寺院/教会/モニュメントなど
カテゴリータイプ
363件:旅行者に人気
- 口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
神社/寺院/教会など
上野、浅草
…
363件中1~30件の結果を表示中
旅行者の口コミ
- 家庭円満三重県7,509件の投稿日本有数の観光地である浅草雷門は、浅草寺参詣の入口に当たる「総門」で、正式名称は「風雷神門」だそうです。そして、「雷門」と書かれた赤い大提灯底の「龍の彫刻」も必見!また、「雷門」から「宝蔵門(仁王門)」まで両側にお店が続く約250mの仲見世通りは、下町情緒溢れる日本最古の商店街のひとつ。平日にもかかわらず、インバウンド増もあってか、半数以上が外国人観光客で、これまで幾度か訪れましたが、自由に歩けないほど参道が埋め尽くされる最高の人出でした。それでも今回は線香を購入し、本堂前の常香爐で香炉から立ち上る煙をいただき、本堂で無病息災を祈願してきました。投稿日:2023年11月21日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- さとかな神奈川県284件の投稿浅草寺の横、東側にある神社。
三社祭の拠点ともなる神社です。
神社名が木々に隠れてしまっていて、最初は通り過ぎてしまいました。
隣の浅草寺が賑わっていることもあり、平日に行くと人も少なめで参拝しやすいです。
古くからあるとても立派な神社ですが、隣の浅草寺が大きすぎて少し小さく感じてしまいます。
浅草寺周辺が賑わっている分、こちらはとても静かで過ごしやすいです。
浅草寺に寄ったら浅草神社も一緒にお参りするのが良いと思います。
境内には漫画で有名なこち亀の浅草物語の記念碑があります。
ファンには堪らない場所ですね。投稿日:2022年11月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - TAK_610横浜市, 神奈川県616件の投稿上野でどうする。そうだ、神の君を拝みに。ということで参詣してきました。日光と比べればこじんまりですが、さりとて神の君家康公廟は御立派。「人の一生は重荷おもにを負をひて遠き道をゆくが如しいそぐべからず・・・」ご遺訓を頂いてきました。弾丸トラベラーには耳の痛い教えです。投稿日:2023年11月28日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- 齋藤 健一横浜市, 神奈川県3,344件の投稿桜の時期に訪問。 上野駅から歩いて、上野公園入り口から桜並木へ。 途中、舞台が見えたら手前の階段を登れば到着。
京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、眼下に桜の並木とその先には不忍池が広がっています。投稿日:2023年4月16日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - OnAir803420東京都心, 東京都7,649件の投稿【寛永寺】には 徳川幕府の6人の霊廟があり その一人《五代綱吉(法名:常憲院)》の《勅額門(天皇直筆の額を賜った門)重要文化財》は 間近ではありませんが 鑑賞すること出来ます(添付 写真参照)。 徳川家霊廟の《勅額門》として【狭山山不動寺(埼玉・所沢市)】境内にある《二代秀忠(台徳院)》の《勅額門(重要文化財)》を鑑賞したことがありますが こちらは 流石に【寛永寺】により保存・維持されているせいか 非常に美しい装飾、特に 竜の彫刻は見事です。投稿日:2023年1月25日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- junjun東京都心, 東京都7,791件の投稿台東区の「旧寛永寺五重塔」についての情報を発信していきます。「旧寛永寺五重塔」を訪れたのは2022年12月21日です。「旧寛永寺五重塔」は、「上野動物園」の敷地内にあるので入園券を買って入らなければなりません。ただし、「上野東照宮」の参道からもその凛々しい姿は見ることができます。
「旧寛永寺五重塔」へのアクセスは、JR「上野駅」公園口を出て350m直進すると「上野動物園」入口に到着します。入園券を自動販売機かチケット窓口で購入し「上野動物園」へ入ります。左方向に進むと「日本の鳥」ゾーンがあります。「日本の鳥」ゾーンを右方向に進むと「旧寛永寺五重塔」が目の前に現れてきます。「上野動物園」の入口から「旧寛永寺五重塔」までは3分200mでくらいです。
上野公園一帯に約3万坪という広大な境内地を有する「東叡山寛永寺」には、徳川幕府の安泰と人々の平安を願って、多くのお堂や建造物が建立されました。「旧寛永寺五重塔」もその1つです。「旧寛永寺五重塔」は、「上野東照宮」の一部として、寛永8年(1631年)に「土井利勝」によって創建されましたが、寛永16年(1639年)にわずか8年で焼失してしまいました。そして、寛永16年(1639年)に再建されたこの塔は、地上から先端にある「宝珠」まで36メートルの高さを誇る5層構造の建造物となっています。最上層である第5層の屋根の部分は銅板葺で、他の層は日本に古くからある瓦葺となっています。第1層の四方には東大寺仏師の「法眼康猶」が造立した「釈迦如来」、「薬師如来」、「弥勒菩薩」、「阿弥陀如来」の仏が祀られています。ちなみに、かつて江戸の市中には4基の五重塔がそびえ、「江戸四塔」とよばれて庶民に親しまれてきました。「江戸四塔」は、「寛永寺」、「増上寺」、「浅草寺」、「天王寺」の「五重塔」です。上野の杜に凛々しくそびえ立つ姿に、日本古来の建造物の美しさと歴史の重みを感じます。江戸時代の人々は、私たちがスカイツリーや東京タワーを見上げるように、この「旧寛永寺五重塔」を眺めていたのでしょうね。また、「旧寛永寺五重塔」の周囲には、「石灯籠」や疏水が周囲を流れ、一層趣を醸し出しています。
【一口メモ】
所在地 〒110-0007 東京都台東区上野公園9
【アクセス】
⑴ JR「上野駅」公園口から徒歩7分550m
⑵ 京成電鉄「京成上野駅」正面出口から徒歩10分800m
⑶ 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」不忍口から徒歩10分850m投稿日:2022年12月21日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 齋藤 健一横浜市, 神奈川県3,344件の投稿桜の季節に訪問。
不忍池の中央に浮かぶ中之島(弁天島)に有ります。 動物園通りから向かいましたが、桜の時期ということで、両側に屋台が並び、多くの人が行き交っていました。
桜越し、池に浮かぶ辯天堂の独特の形状と色合いが映えます。投稿日:2023年4月17日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - ken-kaneko神奈川県31件の投稿有名な二木の菓子の隣にあり、階段を上ると立派な本堂があります。
こちらの神さまは、参詣・祈願をする人に“気力・体力・財力”の3つの力を与え、さらに“厄を除き、福を招き、運を開く”という、霊験あらたかな守護神と言われています。
アメ横の人混みのあと、一息つく事が出来る癒しの空間に思います。
大きくはないですが、アメ横へ行った際にはお参りに行くと良いことがあるかもしれませんね。投稿日:2023年5月13日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - Sounecho B日本821件の投稿小堀遠州作と伝えられる庭園と大絵馬展が5月7日まで。庭園は池と花とののんびりした雰囲気のお庭ですが、絵馬が素晴らしい。是真もあれば国芳もある。文晁があれば其一がある。中でも其一の迦陵頻伽は、美しい鳥の衣装を着て舞う二人の子供の健気な姿に惚れ惚れとします。料金も300円でありがたい。投稿日:2018年4月1日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- junjun東京都心, 東京都7,791件の投稿台東区の「上野公園 花園稲荷神社」についての情報を発信していきます。今回、「花園稲荷神社」を訪れたのは2022年10月12日です。
「花園稲荷神社」へのアクセスは、JR「上野駅」公園口を出て260m直進します。正面には「上野動物園」が見えてきます。「上野公園桜通り」(交番を過ぎるとすぐ)を左折し、200m直進すると右手に「韻松亭」という料亭(和風レストラン)があります。「花園稲荷神社」は「韻松亭」の隣になっています。ただし、こちらは「花園稲荷神社」の裏参道です。しかし、「花園稲荷神社」の裏参道から社殿へ続く細い道には、見事なほど奉納された「赤い鳥居」がずらっと並びます。なんとなく京都の「伏見稲荷」を思い起こさせます。昔、京都の京阪電鉄の「墨染駅」の近くに住んでいたことがあるので、そのことを思い出すと余計ノスタルジックになります。「花園稲荷神社」にはあれほど沢山の鳥居はありませんが、「花園稲荷神社」の鳥居はコンパクトで野性的な「伏見稲荷」の鳥居の並んでいる風景よりきれいです。特に、外国人観光客には人気の撮影スポットになっています。行った当日も外国人観光客がいて、神秘的な鳥居をバックに写真を撮っていました。
「花園稲荷神社」は、「五條天神社」と同じ境内にあります。建立年月日は不明です。「忍岡稲荷」が正しい名称ですが、石窟の上にあった事から俗称、「穴稲荷」とも言われています。また、幕末の彰義隊の戦である「穴稲荷門の戦」では最後の激戦地として知られています。「花園稲荷神社」は、古くから縁談、商談、就職等縁結びの神社として信仰されてきました。
「花園稲荷神社」の表参道の途中に、立ち入り禁止、撮影禁止とかいてある紙が貼ってある、小さな社がありました。実はこれが「穴稲荷」と言うことでした。残念ながら中に入れなかったので、家に帰って調べてみると、洞窟らしきものを入ると右側の壁には穴があるそうです。この穴が「穴稲荷」ということです。そして突き当りには「弥佐衛門狐」という境内社があるそうです。「弥左衛門狐」とは、寛永寺造営の際、住むところをなくした狐たちの代表として天海に泣きついた狐のことで、狐たちを哀れに思った天海は大きな横穴を掘ってそこを狐たちの住み家にしたそうです。いずれにしても壁に開いている「穴」が御神体といのは聞いたことがありませんよね。次は、隣の「五條天神社」に向かいます。
【一口メモ】
所在地 〒110-0007 東京都台東区上野公園4-17 電話:03-3821-4306 (9:00~17:00受付)
【アクセス】
①JR「上野駅」公園口から徒歩6分500m
②京成電鉄「京成上野駅」池の端出口から徒歩4分290m投稿日:2022年10月12日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - junjun東京都心, 東京都7,791件の投稿台東区東上野の「下谷神社」についての情報を発信していきます。「下谷神社」を訪れたのは2023年2月16日です。「下谷神社」へのアクセスは、東京メトロ銀座線「稲荷町駅」の1番出口を出て、そのまま直進(上野駅方面)します。二つ目の角の左側に「下谷神社」の「大鳥居」があるので、それを潜り直進すると正面に「下谷神社」があります。
「下谷神社」は、奈良時代(天平2年:730年)に創建された東京都内で最も古い「お稲荷様」です。「下谷神社」は、寛政10年(1798年)に初めに、初代「三笑亭可楽」によって寄席が行われた地で、境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立されています。現在の「下谷神社」は、明治5年以前は「下谷稲荷社」が正式名称でした。また、「拝殿」の天井には近代日本画壇の巨匠「横山大観」が描いた「龍の天井絵」があることでも有名です。
01_【一口メモ】
⑴ 所在地…〒110-0015 東京都台東区東上野3丁目29−8
⑵ 御祭神:大年神
⑶ 相殿神:日本武尊
⑷ 御朱印…① 受付場所…「下谷神社」社務所 ② 受付時間…9:00~16:00 ③ 初穂料…各500円
02_【アクセス】
⑴ JR「上野駅」正面玄関口から徒歩8分550m
⑵ 東京メトロ銀座線「稲荷町駅」1番出口から徒歩3分210m ★「最寄駅」
⑶ 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」昭和通り側地上エレベーター出口から徒歩5分400m
⑷ 都営大江戸線「新御徒町駅」A1出口から徒歩6分450m
03_【「下谷神社」の見どころ】
⑴ 「寄席発祥の地」
江戸時代の寛政10年(1798年)6月に初代「山生亭花楽」が「下谷稲荷社」(現下谷神社)の境内で5日間の寄席興行を行いました。これが江戸における最初の寄席興行と言われています。落語自体はもっと前から存在しましたが、それ以前の落語は、身分の高い方の前で一対一で話をしたそうで、「寄席」の定義というのは一般の人を対象に、木戸銭をとって落語を聞かせることだそうです。「寄席発祥の地記念碑」は、平成10年(1998年)に「寄席発祥二百年」を記念して、都内四つの亭席、落語協会、落語芸術協会を始め落語関係者の協力により境内に記念碑が建立されました。
⑵ 「下谷神社」拝殿天井絵「龍」(横山大観画伯筆)
「下谷神社」は、関東大震災により社殿を焼失し、昭和3年 (1928年)現在地に移転する際に、新築する「拝殿」には後世永く誇り得る如き立派な絵を天井に掲げたいという氏子一同の念願もあり、「朦朧体」と呼ばれる線描を抑えた独特の没線描法を確立した近代日本画壇の巨匠「横山大観」に「拝殿天井絵」を依頼しました。平成12年(2000年)に台東区有形文化財に指定されました。
⑶ 子規の句碑
「正岡子規」の没後100年となる平成13年(2001年)の前後、台東区では「正岡子規没後百周年記念事業」として様々な企画や催しを行いました。この記念事業の一環として、「台東区俳句人連盟」が中心となり、子規が台東区内で詠んだ約2000句の中から十句ほどが選び出され、台東区内の子規所縁の場所に「正岡子規の句碑」が都合11基が建立されました。その中のひとつである「下谷神社」境内の「正岡子規の句碑」には、江戸で始めて寄席が催された「寄席発祥の地」をちなんだ句「寄席はねて 上野の鐘の 夜長哉」が刻まれています。投稿日:2023年2月17日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - junjun東京都心, 東京都7,791件の投稿台東区の「待乳山聖天」についての情報を発信していきます。今回、「待乳山聖天」を訪れたのは2022年9月5日です。「待乳山聖天」は、「浅草寺」の支院に当たるということなので訪ねてみました。私は、東武スカイツリーライン線沿線に住んでいるので東武スカイツリーラインの「浅草駅」から徒歩で約10分かけて「待乳山聖天」へ行きました。道路の反対側には「隅田公園」もあり緑が生い茂り、「浅草寺」のような雑踏もなく落ち着いた雰囲気のあるお寺でした。横断歩道を渡り目の前に「待乳山聖天」の石碑と門が視界に入ってきました。門の間からきれいな庭園が見えましたが、柵がされており、残念ながらここからは「待乳山聖天」に入れませんでした。門の左側に「待乳山聖天」の案内板があり、矢印が左方向を指していたのでその方向に進みました。石段があったのでそれを上ると右手に石仏が7体あり、その後ろには今ではあまり見ることのできない「築地塀」になっていました。貴重なものを見ることができ感激しました。そして、それを少し進むと右手に「待乳山聖天」石碑と階段の参道があり、鳥居と大きな石燈籠が目の前にありました。その奥には「待乳山聖天」の「本堂」が見えました。階段を上ると「待乳山聖天」の提灯が右手に、更に進むとラジオの父で、大正12年(1923)更にかの映画を大変革に導いたトーキーを発明したことで有名な「トーキー渡来の碑」がありました。「浅草寺」の「奥山」あたりの映画館では、トーキーによる上映で観客が喜ぶ姿が目に浮かびます。そして、少し先の右手には足利時代と推定される「出世観音像」が高くそびえ立っていました。その反対側には子育てのお地蔵様として信仰されている沢山のかわいらしい地蔵像の「歓喜地蔵尊」あります。ここでちょっと不思議な感じがするものを発見しました。それは「歓喜地蔵尊」のお堂の前に置かれている「香炉」です。よく見ると「巾着」の形をしているのではありませんか。何故「巾着」の形をしているか、それは後々に明らかになってきます。そしてすぐその先に「手水舎」があり、威厳ある龍が口から水を勢いよく吐き出していました。またまた、「手水舎」で初めてとなる「浴油祈祷」なる看板を発見しました。前に、寺務所があったので、係の方に「浴油祈祷」についてお伺いしたところ、「浴油祈祷」は「よくゆきとう」と言うそうです。文字通りの読み方ですね。「浴油祈祷」は、「大聖歓喜天」の力をよりいっそう高める秘法だそうです。そして「欲油祈祷」をお願いすると、何と一 週間の長きにわたり「欲油祈祷」を行ってもらえるそうです。これなら御利益は期待できそうですね。それともう一つ質問してみました。先ほど「歓喜地蔵尊」のお堂の前に置かれている「香炉」が「巾着」の形をしているかです。「待乳山聖天」では、「巾着」だけなく「大根」の形をしたのものが境内各所にあるそうです。「大根」は身体を丈夫にして、良縁を成就し、夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂ける功徳を表しているそうです。「巾着」は「砂金袋」で、財宝で商売繁盛を表し、聖天さまの信仰のご利益の大きいことを示されたものです。境内のあちこちに大根と巾着のシンボルを見ることができます。ちなみに、どんな場所にこの「巾着」と「大根」が印されているか自分でも探してみました。まず、①「歓喜地蔵尊」のお堂の前、②表参道の石段の欄干には巾着と大根の意匠が刻まれている「巾着」と「大根」の欄干、③「本堂」の前の一対の巾着型の「天水桶」、④境内にある石燈籠には「大根」、そして⑤「本堂」裏側には、西脇には「大根」の意匠のある「天水桶」が、東脇には「巾着」の意匠のある天水桶があります。そして、最後に⑥境内に安置された「大根」のレリーフです。それともう疑問が出てきたので聞いてみました。それは、目線を落としてみると本物の「大根」1本300円というものが売られていたからです。この「大根」は何のためのものなんでしょうかという疑問が湧いてきたからです。実は、これはもちろん食べるためでなく、お供えするためのものです。そして、この大根は、1日お供えされたものは「ご自由にお持ち帰りください。」となるそうです。残念ながら朝早く来たので、聖天さんのエネルギーがいっぱいにこもった「大根」を頂くことはできませんでした。「寺務所」の隣には、「神楽殿」がありました。この「神楽殿」では、「正月」3が日、「大根まつり」、「節分」、毎月の「ご縁日」に、駒崎社中による神楽が奏されます。また、大きめの行事のときには舞も行われるそうです。「神楽殿」の反対側には、「お目次売場」、「おみくじ掛け」そして「築地塀」がありました。「築地塀」は、さきほどみたものより立派で迫力があり原型を留めていたように思われます。ちなみに「築地塀」とは、泥と瓦を交互に重ねて作った丈夫な壁のことです。安土桃山時代頃から武士の家や寺院は、防犯のために築地塀を使いました。現在の東京に「築地塀」はほとんど残っていません。「待乳山聖天」の他には、港区赤坂の報土寺と台東区谷中の観音寺に残ってだけです。さあ次は、「本殿」に向かいます。「本殿」の階段を上る前には、先ほど説明た「大根」と「巾着」がしるされた「香炉」と「燈籠」がありました。「燈籠」をよく見ると、左側の「燈籠」には「大根」、右側の「燈籠」には「巾着」が印されていました。それを少し進むと階段の両側には「狛犬」が睨みを利かせ邪気から「待乳山聖天」を守っているようでした。石段を上り「本堂」です。参拝した後、上を見上げるとの唐破風の下にも、「大根」と「巾着」の印が彫られているのを発見しました。まるでウォーリーを探しているような感じでした。平日にもかかわらず参拝客は次から次へと来ます。また「浴油祈祷」をしてもらうために「本堂」奥へと入って行く人も多いように見受けられます。やはり信仰されているお寺なんだなあ痛感しました。参拝が終え、本堂を左周りに進むと「宝篋印塔」があります。「宝篋印塔」は、天明元年(1781)建立された塔で、現在では台東区指定有形文化財に指定されています。「宝篋印塔」の隣には、太田道灌と関係の深い「稲荷尊」、その隣には「百度石」がありました。「百度石」は往復するためのものが残っており、願いを懸けて石畳の上を往復する人々が多数いたことでしょう。その光景が目に浮かびます。その隣には、十一世杵屋六左衛門が建立した「糸塚」あります。そして次が「戸田茂睡歌碑」です。「戸田茂睡歌碑」には、「哀れとは夕越えて行く人も見よ待乳の山に残す言の葉」と刻まれています。この現代訳は、「情趣があると夕暮れに越えてゆく人も見なさい。待乳の山に言い伝えられている和歌のことを。」で、歌碑は昭和30年に再建されたものです。そして「待乳山聖天」の本堂裏には、「巾着」をデザインした比較的新しい「天水桶」がありました。さらに進むと「久保田万太郎の句」の中で詠まれた「天狗坂」です。昔は大木がうっそうと生い茂り、坂を降りたところに竹屋の渡しがあった。「久保田万太郎」が詠んだ句は「天狗坂夕木枯のおもいでに」と説明板書かれています。この「天狗坂」を降りると「駐車場」と「さくらレール」があります。まず、「天狗坂」を降り切るとここにも二匹の「狛犬」が精悍な顔つきで睨みを利かせ「待乳山聖天」を守っています。そしてその右側には、「さくらレール」があります。「さくらレール」は簡単に言えば「モノレール」のことです。日本中探しても他のお寺では滅多に見られない「モノレール」です。事前にネットで確認しておいたのですが、実際に実物を目の前で見るとすごいものを建造したなあと思いました。何故、「さくらレール」があるかと言えば、子供が乗って遊ぶためのものではありません。「待乳山聖天」へ来たお年寄りや足腰の悪い方等が使うものだそうです。要は、バリアフリーですね。もちろん、誰でも利用できて乗車運賃も無料です。その操作方法は簡単です。「乗車ボタン」を押すとドアが開きます。「スロープカー」が駅にいない場合は、「乗車ボタン」を押すだけで、小さなゴンドラが下から上へあるいは、上から下へやって来ます。ちなみに「レール」の長さはおよそ20m、その「高さ」はわずか5mほどで、都内で最も短いモノレールです。駐車場、事務所、本堂の3駅ありますが、所要時間はほんの1分ほどです。ちなみに、東京都内では飛鳥山公園の飛鳥山公園モノレール(あすかパークレール)「アスカルゴ」と「待乳山聖天」スローフカー(さくらレール)の2ヶ所だけです。いよいよ「待乳山聖天」の見学も最後となりました。最後は、「待乳山聖天」の境内には美しい「日本庭園」もあります。「社務所」に向かって右側に「成就橋」があり、それを渡って庭園に入ります。この庭園には、様々な花や草木があり、それぞれの季節ごとに楽しむことができます。紫陽花、しだれ桜、椿、紅葉などがありました。また、庭園内の池には大きな錦鯉が沢山池を泳ぎ回っています。それ以外にも入るとすぐに境内守護と家内安全のお地蔵さまが4体祀られています。そしてこの庭園は、参拝者に無料開放されていて、9:00から16:00までなら何度でも自由に入場することができます。また、「待乳山聖天」へのアクセスはこの下に箇条書きで取りまとめてあります。
01_【アクセス】
1 電車を利用して
⑴ 東武スカイツリー線「浅草駅」から徒歩10分750m
東武スカイツリー線「浅草駅」の改札口は2Fにあります。改札口を出てエスカレーターで1Fまで降ります。エスカレーターを降りたら左方向に進みます。銀座線への通路の前を過ぎると出口(「浅草寺」の反対側の出口です。)があります。目の前の通りが「江戸通り」です。「江戸通り」を110m直進します。最初の信号で横断歩道を渡り、右折し反対側の道路に進みます。横断歩道を渡ったら左方向にそのまま550m直進します。三つ目の信号で右手に「台東区立隅田公園」の野球場が見えたところで横断歩道を左折すると目の前が「待乳山聖天」です。
⑵ 東京メトロ銀座線「浅草駅」5番出口から徒歩10分750m
東京メトロ銀座線「浅草駅」5番出口から出たら右折しそのまま700m直進します。四つ目の信号で右手に「台東区立隅田公園」の野球場が見えたところで横断歩道を左折すると目の前が「待乳山聖天」です。
⑶ 都営浅草線「浅草駅」A5番出口から徒歩12分900m
都営浅草線「浅草駅」A5番出口から左折し、60mほど進むと信号(表示名:「吾妻橋」)がありますその信号で右折し道路の反対側に渡ります。そのまま660m直進します。四つ目の信号で右手に「台東区立隅田公園」の野球場が見えたところで横断歩道を左折すると目の前が「待乳山聖天」です。
⑷ つくばエクスプレス線「浅草駅」A出口から徒歩16分1200m
つくばエクスプレス線「浅草駅」A出口から出たらそのまま300m直進し、三つ目の信号で横断歩道(スパゲティ「カルボ」)を渡り右折します。そのまま850m直進すると左手に「待乳山聖天」があります。
2 バスを利用して
⑴ めぐりんバス
① [浅草駅] ⇒[浅草まわり:浅草駅]≪台東区コミュニティバス:北めぐりん≫
「北めぐりん」の「隅田公園」停留所(2個目の停留所)から徒歩1分20m
「隅田公園」停留所でバスを降りたらバスと同じ進行方向に進むと横断歩道があります。それを渡れば目の前が「待乳山聖天」です。
② [上野駅入谷口] ⇒[台東区役所]≪台東区コミュニティバス:ぐるーりめぐりん≫
「ぐるーりめぐりん」の「リバーサイド スポーツセンター前」停留所(15個目の停留所)から徒歩3分170m
「リバーサイド スポーツセンター前」停留所でバスを降りたらバスと同じ進行方向に40m進むと信号があります。横断歩道を二つ渡り左折します。そのまま100m直進すると右手に「待乳山聖天」があります。
⑵ 都バス
① [亀戸駅前] ⇒[上野公園行]≪都バス:上26号≫
「都バス」《上26号》)の「隅田公園」停留所(10個目の停留所)から徒歩4分300m
「隅田公園」停留所でバスを降りたらバスと同じ進行方向に70m進むと信号があります。横断歩道を渡らずに左折します。190m直進すると横断歩道がありますので右折し70m直進すると左手に「待乳山聖天」があります。
② [南千住駅西口] ⇒[東京駅八重洲口・東神田]≪都バス:東42-1号・東42-2号≫
「都バス」《東42-1号、東42-2》の「隅田公園」停留所(7個目の停留所)から徒歩4 分300m
「隅田公園」停留所でバスを降りたらバスと同じ進行方向に進むと信号があります。横断歩道を渡らずに左折し210m直進すると目の前に「待乳山聖天」があります。
③ [南千住車庫前] ⇒[浅草雷門]≪都バス:東42-3号≫
「都バス」《東42-3号》の「リバーサイド スポーツセンター前」停留所(12個目の停留所) から徒歩3分170m
「リバーサイド スポーツセンター前」停留所でバスを降りたらバスと同じ進行方向に40m進むと信号があります。横断歩道を二つ渡り左折します。そのまま100m直進すると右手に「待乳山聖天」があります。
02_「待乳山聖天」の一口メモ
⑴ 所在地:〒111-0032 東京都台東区浅草7-4-1 電話:03-3874-2030
⑵ 本堂の開堂時間:6:30~16:30
① 4月~9月…6:00~16:30
② 10月~3月…6:30~16:30投稿日:2022年9月22日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - OnAir803420東京都心, 東京都7,649件の投稿【谷中霊園】が元 感応寺【現 天王寺】の寺域であり、明治7年(1874)明治政府が [谷中墓地]として造成していること、又 境内にある《天王寺大仏(釈迦牟尼如来像)台東区指定有形文化財》の作者が 【浅草寺】境内にある《二尊仏(観音菩薩坐像と勢至菩薩坐像)》と同じ [太田久右衛門藤原正儀]と知り 訪問しました。 現在の【天王寺】を見ると こちらが 徳川幕府公認の富くじを興行し 《江戸の三富(他の2ケ所:【湯島天神】と【目黒不動】)》として にぎわっていたということ想像できません。 なお 【天王寺】のホームページを閲覧すると こちらの[本堂]は【十輪院(奈良)】の本堂を模しているそうです。投稿日:2023年1月25日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- たぬきおやじ東京都心, 東京都67,738件の投稿一般的に こちらへの参拝は11月の[酉の市]の日程に合わせますが 2022年6月18~19日 隣接する【長國寺】にて開催されていた[夏のお酉さま;あじさい祭]を参拝した際 合わせて参拝しました。 [酉の市]以外の日に参拝すると ビックリするほどの静かな境内の雰囲気に驚かされました。 又 顔の撫でる場所により異なる御利益を授かる《なでおかめ》が拝殿・正面の[賽銭箱]上にあり 《なでおかめ》の御利益が目的で参拝するのであれば 静かな雰囲気である [酉の市]の日時を外して 参拝する方が良いのかも知れません。 なお[国際通り]に面して建っている《叉木(またぎ)》の左手に大きな熊手(添付 写真参照)が飾られており 飾りの中心は《おかめさん》になっていますので 合わせて眺めて下さい。投稿日:2022年6月20日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
台東区に関するよくある質問
- 台東区でお子様と一緒に楽しめる人気の神社/寺院/教会/モニュメントなど:台東区でお子様と楽しめる神社/寺院/教会/モニュメントなどをトリップアドバイザーでさらに表示
- 台東区でカップルに人気の神社/寺院/教会/モニュメントなど:台東区でカップル向けの神社/寺院/教会/モニュメントなどをトリップアドバイザーでさらに表示