台東区の旧跡
67件の検索結果:旅行者のおすすめ順
- 口コミ、評価、ページ閲覧数、そしてユーザーの位置情報など、トリップアドバイザーのデータに基づいてランク付けされたアクティビティ。
旧跡 • 名所・有名スポット
上野、浅草
旧跡 • 名所・有名スポット
上野、浅草
旧跡
上野、浅草
旧跡
上野、浅草
旅行者の口コミ
- TAK_610横浜市, 神奈川県791件の投稿上野でどうする。そうだ、神の君を拝みに。ということで参詣してきました。日光と比べればこじんまりですが、さりとて神の君家康公廟は御立派。「人の一生は重荷おもにを負をひて遠き道をゆくが如しいそぐべからず・・・」ご遺訓を頂いてきました。弾丸トラベラーには耳の痛い教えです。投稿日:2023年11月28日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- k_matsu132釧路市, 北海道23,223件の投稿雷門からたくさんの人をかき分けながら進んで行くと、大きくて立派な宝蔵門が千一いてきます。この宝蔵門は、浅草寺の山門で、942年に創建されました。
その後、火災や空襲によって幾度も焼失しましたが、現在の宝蔵門は、1964年に再建された鉄筋コンクリート造りです。
雷門周辺はもちろん、仲見世通りもとても人が多かったですが、宝蔵門からは、少し人が減って浅草寺のいくつかの建物もゆったりと眺めることができました。投稿日:2024年5月29日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - TAK_610横浜市, 神奈川県791件の投稿上野から不忍池を見ながら一足伸ばせば行ける庭園。岩崎家の邸宅は三菱財閥の栄光を感じられる豪邸。芝生が広がる子供が走り回れたと思えるお庭がメインで、大名庭園や大寺院のような山あり池ありでもなければ、石庭でもない。庭園となっているが、見どころはお屋敷。投稿日:2023年11月29日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- お遍路さんアキラ京都市, 京都府24,112件の投稿1631年に天海によ って建立されました。天海は 「寛永寺(東叡山) と江戸」を「比叡山と平安京」に見立てたり、「琵琶湖と竹生島(宝厳寺)」を「不忍池と弁天島(弁天堂)」に見立てたように、京都の寺院をモデルに寺を造営していきました。投稿日:2023年12月24日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- ewalker10900横浜市, 神奈川県8,412件の投稿聖天さんをお詣りしているお寺です。浅草寺の末寺だと思いますが、立派なお寺ですね。お賽銭の代わりに大根を奉納するらしいですね。投稿日:2024年5月11日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- OnAir803420東京都心, 東京都27,549件の投稿2023年2月2日訪問しました。 訪問時 耐震補強工事や1階寝室の隣に 新しい展示室増築工事を実施しており 庭園内に工事材料が置かれ 工事足場もあり 庭園の眺めを十分に楽しむことは出来ませんでした。 1月12日~3月19日:冬の展示(冬の景色)が開催され、次回3月30日~6月25日:春の展示が予定されております。 スタッフの方に聞くと 4月になれば 庭園内にある大きな桜の木にも花が咲き始め、 工事材料も目に入らなくなるだろうとのことでしたので 春の展示で訪問すれば こちらの一番の見どころである[鉦太洞(客間)]からの庭園の眺めも 大きく変わるのではないでしょうか。 なお[鉦太洞]にある《不動明王像》は 国重要文化財で、又[第二客間]に こちらの紹介ビデオ(放映時間10分)があり、 庭園に大きな石がありますが ビデオの説明によると この石は《細川石》と呼ばれ [細川護立(もりたつ)侯爵、美術の殿様と称され 旧肥後藩細川家第16代当主]から贈られたようです。 1階は写真撮影禁止(過去 破損事故があったとのこと)ですが 2階からは写真撮影可能で 庭園内にある《細川石》を眺めることが出来ます。投稿日:2023年2月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- お遍路さんアキラ京都市, 京都府24,112件の投稿顔だけの大仏様です。幕末の上野戦争を乗り越えましたが関東大震災時に崩れてしまい後の太平洋戦争で、軍需金属資源として顔以外を接収された様です。胴体を失った顔面は「これ以上落ちない」と言う意味で「合 格大仏」と呼ばれ、受験生が祈願に訪れるそうです。投稿日:2023年12月24日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- k_matsu132釧路市, 北海道23,223件の投稿東京国立博物館の正面入り口嘉瀬東京芸術大学の方に進んで行くと、堂々とした風格ある門がありました。それが、黒門とも呼ばれる旧因州池田屋敷表門でした。
東京国立博物館の敷地からも見ることができますが、外側の道路からも見ることができます。大きくて、黒くて厳かな雰囲気のこの門は、元々、江戸時代に建てられた旧因州池田屋敷の表門なんだそうです。投稿日:2024年5月25日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - bakedpotatoes東京都心, 東京都4,354件の投稿上野東照宮の中にありました。その名前の通り、広島・長崎の火を移した物で、贈られた多くの千羽鶴がかけらえていました。平和への思いは大切にしたいと思いました。投稿日:2019年10月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- junjun東京都心, 東京都26,411件の投稿台東区の「飛不動尊正寶院」についての情報を発信していきます。今回、「飛不動尊正寶院」を訪れたのは2022年11月4日、「鷲神社」の「酉の市(一の酉)」を見に来たついでに、「飛不動尊正寶院」は、飛行の神さまという噂を耳にしたので、正体を知るべく立ち寄りました。「飛不動尊正寶院」は、「茶屋町通り」にある表示名が「飛不動前」と書かれた信号を右折し、路地入った所にあります。「山門」らしきものはありませんでしたが、奉納された「提灯」がたくさん並び、「飛不動」と「下谷恵比須」と書かれている赤い旗がありました。「山門」から入るとすぐ右側に「飛不動」の解説板がありました。そして参道の両側には、たくさんのお地蔵さんや仁王像らしきものが置かれていました。さらに進むと右手に小さな「手水舎」がありました。これが何と驚くなかれ人感センサーがついている「手水舎」で、近付くと竹筒から水が流れ出てくる仕組みになっていました。「手水舎」の右奥には、「六地蔵」がありました。「六地蔵」は、安産、健康、長寿、智恵、豊作、求材にご利益があると言われています。そしてイスとテーブルが置いてある休憩スペースが、更に奥には、「お御籤掛け」がありました。そして「手水舎」の正面には「社務所」があり様々な御守りやお札がありました。「航空安全」、「飛行安泰」、「道中安泰」などと書かれたものです。なるほど「飛ぶ」ことに関連したものです。「社務所」の左側には「本堂」がありました。扁額には「龍光山」と書かれていました。そして、「本堂」左側には、「下谷七福神のキク(菊)恵比寿」や「羅漢像」などがありました。「飛不動尊正寶院」の歴史を紐解いてみると、室町時代の1530年(享禄3年)に「正山上人」が創建しました。「正山上人」は、一筋の光と共に立ち昇る龍の夢を見ました。龍の夢はお不動様のご加護を象徴するものです。寺号は、龍が光を放ち空へ昇った吉夢に従い、「龍光山三高寺正寶院」と名づけられました。そして、創建後間もない頃、本尊の「不動明王」を背負って大峯山中へと修行に向かったところ、江戸の信者が「不動明王」を観想して一心に祈ったところ一夜にして大峯山から江戸に飛び帰り、祈った人々の願いを叶えたことから、「空飛ぶ不動様」、「飛不動尊」と呼ばれるようになったそうです。ここで謎が解けたような気がしました。「飛不動」と言う名前から、空の交通安全や旅行安全を祈願したお守りでパイロットや客室乗務員もよく来るそうです。また。よく飛ぶようにとゴルフ安全守りなどを授与して頂けることで知られています。航空安全は落ちないと言うことから、合格祈願に参拝する人も多いそうです。そして「関東三十六不動尊24番札所」であり、「下谷七福神」の「恵比寿」を祀るお寺でもあります。本当に小さいお寺ですぐに見終えてしまいますが、海外旅行に行く際には、旅の安全を祈願し、お守りを買いに来たいと思います。
01_【一口メモ】
⑴ 所在地 〒110-0012 東京都台東区竜泉3-11-11 電話:03-3872-3311
⑵ 開門時間 24時間
⑶ 御朱印受付時間 8:00~18:30
02_【アクセス】
⑴ 電車を利用した場合
① 東京メトロ日比谷線「三ノ輪」駅を利用した場合
ア「上野方面」から3番出口 イ「北千住方面」から2番出口徒歩8分650m
② 東京メトロ日比谷線「入谷」駅を利用した場合
ア「上野方面」から4番出口 イ「北千住方面」から3番出口徒歩11分800m
③ つくばエクスプレス「浅草」駅A出口から3番出口徒歩14分1.0km
⑵ 都営バスを利用した場合
① [日暮里駅前] ⇒[錦糸町駅前]≪都バス:草8≫「竜泉」下車から徒歩1分100m
② [足立区役所] ⇒[浅草雷門行]≪都バス:草43≫「竜泉」下車から徒歩2分150m
③ [東池袋一丁目] ⇒[浅草寿町行]≪都バス:草63≫「竜泉」下車から徒歩2分150m投稿日:2022年11月8日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - junjun東京都心, 東京都26,411件の投稿台東区の「上野公園 寛永寺・時鐘堂(時の鐘)」についての情報を発信していきます。今回、「時の鐘」を訪れたのは2022年9月30日です。
「時の鐘」は、どこにある分かりにくく、入口にも何も書いてありません。解説板も生い茂った木の間に顔を覗かせているので非常に分かりずらかったです。「韻松亭」のすぐ隣にありますが、目線よりかなり上の位置にあります。最初私もどこにあるか分からず、次の目的地である「上野大仏」に上りました。そして、帰りに「上野精養軒」側の階段から降りた時に目の前の林の茂みの中にそびえ立っていました。入口らしきものはありましたが、鍵がかかっていて中に入ることが出来なかったので、写真だけとりあきらめて次の目的地に向かいました。
一応念のため「時の鐘」へのアクセスは、JR「上野駅」公園口を出て260m直進します。正面には「上野動物園」が見えてきます。「上野公園桜通り」(交番を過ぎるとすぐ)を左折し、200m直進すると右手に「韻松亭」という料亭(和風レストラン)があります。その間の道を入ると「韻松亭」の隣に「時の鐘」はあります。
寛永寺・時鐘堂「時の鐘」は、歴史を超え今も時を告げる歴史的な時鐘です。寛文6年(1666年)に設けられた鐘で、江戸の市民に時刻を知らせていた「時の鐘」の一つです。当時は、江戸市中には9カ所の時鐘があり、「上野の時鐘」は「花の雲鐘は上野か浅草か」と松尾芭蕉に詠まれたほど江戸市民に馴染み深いものでした。環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。関東エリアで現在も時を告げる時の鐘では、岩槻城下が最古で、上野・寛永寺、川越・時の鐘となっています。2022年8月29日に、浅草寺の「弁天堂」に行った際にも「時の鐘」を見てきましたが、こちらはすぐそばで見ることが出来ました。ただし、入口には、鐘楼に入れない旨の注意書きがありました。上野の「時の鐘」もそばで見ることができれば、さらにその良さが理解できるでしょう。
【一口メモ】
所在地 〒110-0007 東京都台東区上野公園4-58
【アクセス】
①JR「上野駅」公園口から徒歩7分550m
②京成電鉄「京成上野駅」正面出口から徒歩7分500m投稿日:2022年10月9日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - aoakggひたちなか市, 茨城県332件の投稿近くまでくればチラホラ標識版も散見されるからたどり着けるとは思うが、やや不安&一歩間違うとラブホテル街に入ってしまうので、彼女と行く場合は勘違いされないように注意が必要か(笑)。明治の文豪是、非訪訪問を!案内チラシに「秋山真之」との人間関係も取り入れて欲しいと思いました。(時間が合わず、中には入りませんでした。¥500円、10:30~12;00と13:00~16:00です。)投稿日:2019年9月17日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- k_matsu132釧路市, 北海道23,223件の投稿東京国立博物館前の道路を西に向かうと、東京芸術大学の正門に着きました。この正門自体が、その歴史を物語るようなレンガ造りとなっていました。正門からキャンパスに入ると、右手に古いレンガ造りの歴史的建築物が見えてきました、これが、赤レンガ1号館で、その後ろに2号館が並んで建っていました。
これらの赤レンガの建物は、今も現役で使われているそうです。そして、この赤レンガ1号館は明治時代前期に建てられたもので、都内でもっとも古いレンガ造の建物なんだそうです。投稿日:2024年6月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - junjun東京都心, 東京都26,411件の投稿台東区の東叡山寛永寺の子院「護國院」についての情報を発信していきます。今回、「護國院」を訪れたのは2022年11月7日です。「護國院」へのアクセスは、東京メトロ「根津」駅1番出口から出て、右手にある横断歩道を渡り、そのまま230m直進し、最初の信号を右折します。100m直進すると二つ目の角があるので、左折します。50m直進すると十字路があるのでそこを右折し、50m先にある横断歩道を渡り左折します。100m直進すると右手に「護國院」があります。「護國院」は、19か所ある「東叡山寛永寺」の一つです。しかし、「寛永寺輪王殿」の裏手(北側)の一角に14か所ある子院とは違い、「上野桜木から上野公園」にかけて4か所に点在しています。そして「寛永寺輪王殿」の裏手の子院に比べて、庭園一つをとっても見るべきものはたくさんあります。
「護國院」は、寛永2年(1625年)、天海僧正が東叡山寛永寺を開山したのと同時に、天海の命により東叡山寛永寺最初の子院として「生順」が創建したものです。宝永6年(1709年)に現在地に移転し、谷中七福神の大黒天となっています。19か所の子院の中で、一番見るべきものがたくさんあるお寺です。「本堂」も大きく、能の舞台のような「楽堂」、「手水舎」、「大黒天像」、「お御籤とお御籤掛け」など盛りだくさんです。
【東叡山寛永寺の子院「護國院」の一口メモ】
⑴ 所在地…〒110-0007 東京都台東区上野公園10-18
⑵ アクセス…東京メトロ「根津」駅1番出口から徒歩8分600m投稿日:2022年12月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - junjun東京都心, 東京都26,411件の投稿台東区の「上野公園 彰義隊の墓」についての情報を発信していきます。今回、「彰義隊の墓」を訪れたのは2022年9月28日です。「彰義隊の墓」への一番近いアクセスは、JR「上野駅」の不忍口から出て右手にある信号を渡り左折し、80mほど直進すると京成電鉄「京成上野駅」の手前に階段があります。その階段を上るとさらに右手に階段があるので、それをすぐ上るとほぼ正面に「西郷隆盛銅像」があります。「彰義隊の墓」は「西郷隆盛銅像」の裏手のこんもりとした木立の中に隠れるようにひっそりと立っています。最初に目にしたとき、どうしてこんな所にあるのと感じました。また、「彰義隊の墓」の前には「上野の森の美術館」があります。しかし、上野公園の正面入口付近には「かえるの噴水」、「国民栄誉賞の手形」、「黒門跡」など色々なモニュメント等があります。やはりビューポイントを見損なう可能性があるので、正面入り口から入るのがベストです。JR「上野駅」の不忍口から出て右手にある信号を渡り左折し、京成電鉄「京成上野」駅正面口を通り過ぎると交番があるので右折します。するともうそこが緑のあふれる「上野公園」の入口です。「かえるの噴水」の脇を通り、正面に「黒門跡」があります。ここで左手には桜並木の平坦な道と右手には少々急な階段があります。その右側の階段を上ると、「ほぼ正面に「西郷隆盛銅像」があります。その裏側に「彰義隊の墓」があります。距離にしてわずか450m、徒歩で6分くらいの距離です。若干遠回りになりますがこちらのアクセスをお薦めします。
ここで「彰義隊」の概要と歴史を紐解いていきたいと思います。「彰義隊」とは、江戸幕府を支持し、旧将軍徳川慶喜の護衛を目的として、薩摩、長州を中心にした新政府に不満を持つ士族らで結成された軍隊です。新政府は、徳川慶喜が謹慎先の上野寛永寺から水戸へ帰ってからも依然として不穏な動きをつづけ武装解除にも応じない彰義隊の討伐を決定しました。そして、1868年(慶応4年)5月15日、大村益次郎が指揮する薩摩、長州を中心とした新政府軍と、上野寛永寺領域を舞台に、戦争を勃発させます。しかし、彰義隊は半日で破れ、彰義隊士の死者は266名にのぼりました。これは「上野戦争」と呼ばれています。賊軍となった彰義隊士の遺骸(266体)は、そのまま放置され、墓を建立することさえ許されませんでした。それを見かねた円通寺住職武田仏磨と寛永寺御用商人達が、死を覚悟で死骸を集めこの場所、「彰義隊の墓」で火葬したそうです。この円通寺には、彰義隊士のお墓と当時激戦区だった寛永寺の「黒門」が保存されています。
「彰義隊の墓」は、石柱の囲いの中にあります。その中に足を踏み入れお墓を見ると、不思議なことに「戦死之墓」とのみ刻まれ「彰義隊の墓」の文字はいっさいありませんでした。入口の所に「彰義隊の墓」の解説板があるからいいようなもののこれでは誰のお墓か意味不明です。ここでも賊軍となった「彰義隊」の悲しい物語を痛感しました。「黒門跡」で本物の「黒門」は「円通寺」にあると解説板に書いてありました。しかも、「彰義隊士のお墓」もあるということなので、さらに「円通寺」に行くという思いが強くなりました。
【一口メモ】
所在地 〒110-0007 東京都台東区上野公園1-54投稿日:2022年10月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。