台東区の建築物

台東区の建築物

台東区の建築物

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
17件:旅行者に人気

旅行者の口コミ

  • ボボ
    さいたま市, 埼玉県801件の投稿
    ここは明治23年に建築された東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎でした。当時の様子を残して修築されています。音楽堂は300人以上の観客が入れまして演奏するために貸し出しも行っています。
    投稿日:2020年1月4日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • goi⋆⸜ ⚘ ⸝⋆
    台東区, 東京都1,863件の投稿
    上野大佛
    上野公園内にある釈迦如来坐像
    でしたが関東大震災の度重なる罹災により
    損壊し胴体部分も戦時の金属供出により
    現在は顔面部のみがレリーフとして保全
    されています(˘ω˘)
    所在地は上野精養軒に隣接する
    大仏山といわれる小高い山(˘ω˘)
    胴体を失った顔面は
    「これ以上落ちない」
    という意味で「合格大佛🙆💯㊗️」
    と呼ばれ受験生の方が
    多く訪れ祈願されています(˘ω˘)
    当時の痛ましい戦時期に想いを馳せ
    大佛様の優しい表情を眺めていると
    感慨深いものがあります(˘ω˘)
    お近くにお寄りの際はぜひ
    訪れてみてください(˘ω˘)
    投稿日:2023年2月21日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都7,651件の投稿
    「浅草寺」の本堂に向かって左手に「影向堂」はあります。本堂からはわずか130m、2分の距離です。周辺には、「淡島堂」、「新奥山」そして目の前には「五重塔」がそびえ立っています。「影向堂」には、沢山の観音さまやお地蔵さまが泰安されていて、個人的には見るべきモニュメントは、「浅草寺」の中で一番あるのではないかと思います。また、解説板もそれぞれのモニュメントの場所に設置されているので、見ていて飽きないし、逆に読めば読むほどその世界に引き込まれていきます。また、ここは「浅草寺」の御朱印を頂ける所なので、境内に一歩足を踏み入れると御朱印待ちのアナウンスが耳に入ってきます。現在の「影向堂」は、平成6年(1994年)に浅草寺中興開山慈覚大師円仁さまのご生誕1200年を記念して建立されました。影向とは、神仏が姿かたちとなって現れることである。浅草寺では、観世音菩薩のお説法やご活躍に不断に協力されている仏さまを「影向衆」と呼び、影向堂に生れ年(干支)ごとの守り本尊八体(影向衆)を祀っています。
    当日の拝観経路は、①「橋本薬師堂」⇒②「恵日須・大黒天堂」⇒③「めぐみ地蔵」⇒④「銭塚弁財天」⇒⑤「子育地蔵尊」⇒⑥「商徳地蔵」⇒⑦「出世地蔵尊」⇒⑧「銅造観音菩薩坐像」⇒⑨「一言不動」⇒⑩「六地蔵石燈籠」⇒⑪「九頭龍権現」⇒⑫「金龍権現」⇒⑬「仏頂尊勝陀羅尼碑」⇒⑭「三尊名号の碑」⇒⑮「西仏板碑」⇒⑯「石橋」⇒⑰「宝篋印塔」⇒⑱「阿弥陀如来」⇒⑲「三峯社」⇒⑳「六角堂」⇒㉑「本堂」の巡路で巡りました。これだけでも見るべきものはたくさんあるとお分かりいただけたでしょう。ゆっくり鑑賞していたら時間が無くなってしまったんで、最後に何か願い事一つに限って祈願すると、その願いがかなうとされている「一言不動」でお願いしてきました、
    投稿日:2022年9月7日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都7,651件の投稿
    台東区の「旧博物館動物園駅」についての情報を発信していきます。今回、「旧博物館動物園駅」を訪れたのは2022年10月26日です。「旧博物館動物園駅」のへのアクセスは、JR「上野駅」公園口を出てそのまま直進します。すると「動物園前交番」があり、その先を右に曲がります。すると正面に「東京国立博物館」が見えます。「大噴水」(竹の台噴水)の横を通り、「東京国立博物館」への信号がありますのでそれを渡ります。渡ったら左方向に道沿いを260m進むと信号があり、「旧博物館動物園駅」が右手にあります。
    「旧博物館動物園駅」は、1933年(昭和8年)12月に「日暮里」駅と「上野公園」駅(現在の京成上野駅)の中間の駅として開業しました。私は一度も「旧博物館動物園駅」を利用したことはありませんが、その前を通るたびにデパートあるいは銀行本店の入口を思わせる重厚な建築物と思っていました。JR「上野」駅の「正面玄関口」に勝るとも劣らない立派なものです。それもそのはず「旧博物館動物園駅」は、皇室で代々引き継がれてきた「世伝御料地」という特別な土地に建てられたものです。駅舎の建設には御前会議での天皇陛下の勅許を得る必要があったそうです。このような立派な建築物は未来永劫に残していくべきですよね。余計な心配無用でした。2018年(平成30年)には、鉄道施設としては初めて「東京都選定歴史的建造物」に選定されたからです。

    【一口メモ】
    所在地 〒110-0007 東京都台東区上野公園13

    【アクセス】
    ⑴ JR「上野駅」公園口から徒歩9分750m
    ⑵ 京成電鉄「京成上野駅」池の端出口から徒歩13分1.1km
    ⑶ 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から12分1.0km
    投稿日:2022年10月28日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • aoakgg
    ひたちなか市, 茨城県333件の投稿
    近くまでくればチラホラ標識版も散見されるからたどり着けるとは思うが、やや不安&一歩間違うとラブホテル街に入ってしまうので、彼女と行く場合は勘違いされないように注意が必要か(笑)。明治の文豪是、非訪訪問を!案内チラシに「秋山真之」との人間関係も取り入れて欲しいと思いました。(時間が合わず、中には入りませんでした。¥500円、10:30~12;00と13:00~16:00です。)
    投稿日:2019年9月17日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,450件の投稿
    こちらは、浅草線の浅草駅4番出入口で、まるでお寺の中へ出入口している様な感覚になります。 
    重厚な瓦屋根と朱色の柱は美しいです。
    投稿日:2021年11月12日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都7,651件の投稿
    台東区の「カトリック浅草教会」についての情報を発信していきます。「カトリック浅草教会」を訪れたのは2023年3月6日です。「カトリック浅草教会」へのアクセスは、JR総武線「浅草橋駅」の西口改札口を出て、秋葉原方向に170mほど線路沿いを戻ります。三つ目の角を右折し、450mほど直進すると、右手に「台東区立柳北公園」があり、その交差点があります。その交差点を左折し、一つ目の角を右折し、60mほど直進すると左手にあります。
    「カトリック浅草教会」は、東京都台東区浅草橋にあるキリスト教の教会およびその聖堂で、明治10年(1877年) 12月25日に設立されました。主日の「ミサ」は、日曜日の10:00、平日の「ミサ」は、火、金、第3・4土曜日の7:00から行われています教会堂名は「聖パウロ」で、東京で比較的早い段階から日本人のために設立された教会で、明治初期から明治後期にかけて東京6教会の中で最も多い信徒数となり、大きく活動した教会です。正門は絶えず解放されていて、正門を入ると左手に池があり、そこにはおそらくマリアさまだと思いますが、信者の方に導きの手を差し伸べている像があります。そして、左手にはかなり広い芝生の広場、正面には教会があります。「カトリック浅草教会」の建物は、他の教会と比べて従来の建築方法によらない独自の外観をしています。モダンな造りで、最初はこれが教会なのと思いました。それもそのはず、平成4年(1992年)には、台東区の建築景観賞を受賞しています。また、現在の聖堂にあるステンドグラス「誕生・十字架の死・復活」は、旧聖堂から移設されたものである。そして、教会の裏手には、平成13年(2001年) 1月に「カトリック浅草教会」よって建立された「浅草・鳥越きりしたん殉教記念碑」が建っていました。

    01_【一口メモ】
    所在地…〒111-0053 東京都台東区浅草橋5丁目20−5 電話…03-3851-4009

    02_【アクセス】
    ⑴ JR総武線「浅草橋駅」西口から徒歩8分600m ★「最寄駅」
    ⑵ 都営浅草線「浅草橋駅」A1出口から徒歩11分850m
    ⑶ 都営大江戸線「新御徒町駅」C2出口から徒歩10分750m
    投稿日:2023年3月10日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,450件の投稿
    こちらは谷中霊園すぐそばのわかりずらい住宅地にあります。
    岡山県井原市で生まれた平櫛田中が彫刻を学ぶため明治30年に上京し、高村光雲、岡倉天心、横山大観らの縁で谷中・上野桜木に合わせて70年以上暮らしました家との事です。
    趣がある懐かしい建物でした。
    closeされており概観の一部しか見れませんでした。
    投稿日:2020年9月26日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • jinjin2357
    横浜市, 神奈川県4,661件の投稿
    いわゆる大震災後の復興小学校・旧小島小学校の校舎を利用した台東区の施設です。内部を見学したかったのですがドアが閉まっていました。
    投稿日:2022年4月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • hal
    品川区, 東京都1,340件の投稿
    庭園内にある茶室。ちょうど池の前にある。お茶会に適してる配置。中には入れず外観のみ観賞。
    池より通り側からみた方がよい。
    投稿日:2020年7月24日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ゆ-ちゃん88
    静岡県沼津市494件の投稿
    お寺の一片の壁にしか残っていないようですが、厚さがあり貴重なものです。道路を挟んだ対面の民家の壁は、この築地掘に合うようにしたと思われる配慮がされています。この通りだけ当時の趣を感じることができる貴重さを考えると、いつまでも後世に残してほしいと思います。
    投稿日:2023年8月15日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • higashinomori
    東京23区, 東京都1,798件の投稿
    「応挙館(おうきょかん)」をご存じでしょうか?東京国立博物館では毎年春と秋に庭園を開放しています。
    昨年の秋の折に本館の北側の緑豊かな庭園茶室ツアーに参加しました。其の庭園に応挙館があります。この建物は尾張の国(現在の愛知県海部郡大治町にある天台宗の寺院があります。日本最古の眼下専門医療施設として知られていたそうですが現在は医療行為は行っていません。
    1742年に明眼院の書院として建てられ衰微期に三井財閥の益田孝によって引き取られて後に博物館に寄贈され、円山応挙作の襖絵は応挙が治療の御礼に描いたものは保存上の理由から収蔵庫で保管されていますが、最新のデジタル画像処理技術と印刷技術を駆使した複製の障壁画が設置され応挙館に再現されています。建物は木造平屋建ての入母屋造りで瓦葺きで2室の廻り廊下を巡らしています。
    ぜひ多くの方にご覧いただきたいものですね。
    投稿日:2020年3月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • makosat
    東京23区, 東京都9,009件の投稿
    上野公園の中にあるスポットです。いまはコロナウィルスの影響で14時30分までしか入れません。顔だけの大仏は珍しいです。
    投稿日:2020年4月14日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • higashinomori
    東京23区, 東京都1,798件の投稿
    「春草廬(しゅんそうろ)」をご存じでしょうか?昨年の秋の庭園開放の折、本館の北側に緑豊かな庭園に庭園とお茶室など公開され庭園茶室ツアーに参加しました。
    毎年春と秋に行われているようです。伊勢出身の江戸時代御用商人として海運航路の開拓や大阪淀川河口治水工事や越後鉱山開発などに功績をあげた河村瑞賢(かわむらずいけん)により淀川河口治水工事の休憩所として建てられ、その後横浜三渓園に移築され、昭和34年に柳瀬荘内に移築、柳瀬荘から東京国立博物館に寄贈され移され現在に至っています。大変美しい木造の平屋建て茅葺き入母屋造りの風情ある茶室で3畳と5畳からで入母屋の葺き下がった位置に突き上げ窓が付いています。扁額は曼殊院良尚法親王のによるものだそうです。
    ぜひ多くの方にご覧いただきたいものですね。
    投稿日:2020年3月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • hal
    品川区, 東京都1,340件の投稿
    車道に面してるけど入れない。みるだけ。あまり人どおりもない。周りも工事してて景観的には今一つな時に行ってしまった。
    投稿日:2020年7月24日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。