台東区の文化イベント

台東区のフェスティバル & 文化イベント

台東区のフェスティバル

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
イベント
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
9件:旅行者に人気

旅行者の口コミ

  • kuma35rou
    埼玉県37件の投稿
    なんと言っても心意気
    神輿担いだあとの清々しさ
    今年 四年ぶりの開催で物凄い人出になると思われるが兎に角中国人のマナーの悪さ
    神輿の進行を妨げるように
    直前まで来て危険この無し
    下手をすると大怪我デス
    みんなで安全に楽しみたいものです
    投稿日:2023年4月17日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ひーちゃ
    東京2,438件の投稿
    色も形もいろいろ、様々な朝顔が販売されていて、見て歩くのが楽しかったです。
    出店も沢山でていて、食べ歩きも楽しめました。
    投稿日:2019年7月28日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • よこすけ
    茨城46件の投稿
    盆栽展に初めて行きました。いや~どれも素晴らしかったです。一番を選んで番号を書いてください。と最初に紙を渡されるのですが、見ているうちにこっちが一番!というのが次々出てきてしまい、もう何番を書いたらいいのかわからなくなりました。また、私と同じ市民の方が出品しているのがあって、同じ市でもこういう盆栽を作っている人がいるんだと新たな発見でした。
    投稿日:2019年4月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • マイクディアズ
    416件の投稿
    毎年11月に開催される酉の市。なんやかんやで1の酉で買うのが一番いいと思います。とにかくすごい人だかりです。
    投稿日:2020年3月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • higashinomori
    東京23区, 東京都1,798件の投稿
    「浅草サンバカーニバル」をご存じですか? 今年も多くの出場者と観客の賑わいを見せてくれた浅草サンバカーニバルが盛大に開催されました。
    2018年8月25日㈯には東武浅草駅・東京メトロ浅草駅・都営地下鉄浅草駅→徒歩すぐ近くの馬道通りから雷門通りにコンテストパレードで色彩鮮やかな衣装をまとい躍動感ある動きに大拍手。灼熱の暑い中、世界のサンバの熱い一日でしたが楽しかったです。
    投稿日:2018年11月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ひーちゃ
    東京2,438件の投稿
    2018年は平日には、出店もないので、七夕飾りだけをみに出かけましたが、今年は、土日にでかけてみました。沢山の出店がでたり、盆踊りの行列がみれたり、にぎわっていて楽しかったです。
    投稿日:2019年7月28日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • japanese doremi
    中央区, 東京都14,208件の投稿
    夏ですね。「四万六千日 浅草寺ほおずき市」が賑わっていました。
    海外からの入国の制限も見直され、海外の観光客らしき人々の姿も多く見られた浅草寺。
    その浅草寺で「7月10日」にお参りすると、46,000日(およそ126年)参拝したのと同じご利益があるとされているそうですが、それに合わせて、浅草寺の脇の一角で「四万六千日 浅草寺ほおずき市」が開催されるようになったらしいです。今では浅草の夏を代表する行事の1つとなっているそうです。
    ちなみに、何故、「ほおずき」かは、江戸時代に薬草として港区芝にある愛宕神社の縁日で売られ、「水で鵜呑みにすると、大人は癪を切り、子どもは虫の気を去る」と縁起物として扱われていたそうで、それが浅草寺にも波及し、「四万六千日 浅草寺ほおずき市」となったそうです。
    投稿日:2022年7月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 火野
    関東地方2,798件の投稿
    鳥越神社で開催されるお祭りで、昔からの長い歴史があるお祭りで沢山の人がいらして賑わっておりました。神輿の迫力は凄かったです。
    投稿日:2020年1月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都7,651件の投稿
    台東区の「浅草寺“羽子板市”」についての情報を発信していきます。「浅草寺“羽子板市”」を訪れたのは2022年12月19日です。「浅草寺“羽子板市”」は浅草寺の「宝蔵門」付近で開催されていました。
    「宝蔵門」へのアクセスは、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、東武スカイツリーライン線「浅草駅」より徒歩5分くらいの所にあります。まずは、浅草のシンボルである「雷門」からの入場です。「雷門」から目を前方にやると「宝蔵門」と「浅草寺」がそびえ立っています。まさにこの光景を見ると「the ASAKUSA」と言っても過言ではありません。門前の参道両側には仲見世が並んでいます。その観光客や参拝者で賑わっている「仲見世」通りを歩いて行くと朱塗りの「宝蔵門」が出迎えてくれます。そして、その周辺で浅草寺の「羽子板市」が盛大に開催されています。「羽子板」の店舗以外にもたくさんの「屋台」が軒を並べていました。「宝蔵門」の右側には、「浅草寺 歳の市」と書かれた大きな看板にこれまた大きな羽子板が飾れていました。これが一層「羽子板市」を盛り上げてくれます。「羽子板」の店舗は主に「宝蔵門」と「五重塔」の間にあります。「屋台」は、「本堂」に向かって右側のスペースで美味しそうな食べ物を競って売っています。
    さて、「羽子板市」の1軒目の店舗で、いきなりニューウェイブの洗礼を受けました。何と大リーグのロサンゼルス・エンゼルスの「大谷翔平」の巨大な羽子板が店の中央に飾ってありました。それぞれの「羽子板」の店舗は工夫を凝らして、伝統と斬新さをうまく取り入れ並べていました。しばらく歩くと今度は、「手書きの羽子板」と言う看板があったので、よく見てみると似顔絵の羽子板を作製してくれるというものです。また、その反対側には、現在と未来の芸術家である「東京芸術大学と羽子板職人のコラボレーション展」も開催されていました。さらにその先には、「ワークショップ」があって、「手形スタンプ羽子板」や「お絵書き羽子板」のコーナーがあって、そこでお手製のオリジナルな自分だけの「羽子板」を創れるそうです。ちなみに「浅草寺“羽子板市”」は毎年12月17日から12月19日までの3日間、「浅草寺」の境内で行われます。そして、毎月18日は「観世音菩薩」の縁日で、そのなかでも12月18日は、「納めの観音」と呼ばれ、特に参拝者が多い。江戸時代、12月17日、18日は「観音の縁日」の人出を見越し、境内に正月用の品や縁起物の品を売る露店が集まり、「歳の市」と呼ばれるようになりました。江戸時代の末期頃、羽子板に流行の歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼りつけたことから女性に人気を集め、徐々に「歳の市』から「羽子板市」に重点が移っていきました。明治時代以降、年末の風物詩「羽子板市」が縁起物として定着したそうです。十分に日本の伝統である「羽子板市」を堪能し、小腹が空いてきたので「屋台」で何か食べ帰路に着きます。来年はどのような新作がでるか楽しみです。

    01_【アクセス】
    ⑴ 東武スカイツリー線「浅草駅」改札口から徒歩5分400m
    ⑵ 東京メトロ銀座線「浅草駅」1番出口から徒歩5分400m
    ⑶ 都営浅草線「浅草駅」A5番出口から徒歩6分500m
    ⑷ つくばエクスプレス線「浅草駅」A1出口から徒歩6分500m
    投稿日:2022年12月26日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。