低予算で楽しめる台東区のツアー・アクティビティ

台東区, 東京都で人気!低予算で楽しめる観光スポット

台東区でイチ押し!低予算で楽しめる観光スポット

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
72件:旅行者に人気
72件中130件の結果を表示中

旅行者の口コミ

  • こうき
    品川区, 東京都26件の投稿
    日本の伝統的で歴史的建造物の一つです。多くの観光客が来て日本の文化、歴史を楽しみながら学ぶことができる場所です。
    投稿日:2023年8月30日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • shizuka27
    23件の投稿
    いつ行っても賑わっているスポットです。観光でも、お昼から飲むのも、おすすめです。ブラブラ歩くだけでも楽しいですよ!東京観光の際はぜひお立ち寄りください。
    投稿日:2023年8月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Yosui
    東京都30件の投稿
    上野公園内には、博物館や動物園など、文化的な建築物が揃っている。上野駅からも直結しており、アクセスも良い。春には桜舞い散る。
    投稿日:2023年8月14日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • OnAir803420
    東京23区, 東京都7,480件の投稿
    3月14日~4月9日迄《博物館でお花見を》が展示されていることを知り 訪問しました。お花見と言えば【上野恩賜公園】の《うえの桜まつり(3月17日~4月9日)》が有名ですが 一緒に【東京国立博物館】ならではの《お花見》如何でしょうか? 展示室・本館7~10室、13室に《桜》をモチーフにした 種々の日本美術名品を鑑賞出来 一般的な花見と異なる 特別な花見を体感出来ます(添付 写真参照)。又 本館14室では《おひなさまと日本の人形》展も展示されております(添付 写真参照)。 現在 あちこちの資料館/博物館 等で《雛人形》が展示されていますが 流石に【東京国立博物館】で展示されている《雛人形》及び《飾道具》は雅です。更に 1月11日~3月31日 本館・便殿では《鳳輦(ほうれん、天皇が行幸の際 用いるの乗物)》が展示されており、絵画や映画/テレビ等で 目にした方も多いと思いますが 実物を目にすることができます。
    投稿日:2023年3月15日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • みるく
    東京23区, 東京都177件の投稿
    特別展に何度も行っています。恐竜展、化石展、エジプト展、ミイラ展、海の生き物展・・・などなど、毎回楽しいです。息子も大好きで、いつもお土産のメダルを買って帰ります。コロナ以降は時間予約制なので、混雑しておらず、快適です。よさそうな展覧会があったらまた行きます。
    投稿日:2023年6月12日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • みやき
    東京都2,065件の投稿
    JR上野駅公園口から徒歩1分、信号を渡ることもなくなり、より近く感じました。
    企画展は有料ですが、常設展なら大人500円、大学生250円、高校生以下無料ということもあり、平日でも中高生が多かったです。膨大な松方コレクションの展示替えはあっても、小学生の頃見て感動した絵が今も見られるのは感動的で、しかも毎月第二日曜は、この常設展のみ無料。
    ミュージアムショップやカフェすいれんはチケットなしで入れますし、絵や彫刻のみならず、世界文化遺産にもなった本館など、素晴らしい美術館だと思います。
    投稿日:2023年6月6日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Hisahiko
    日本1,966件の投稿
    コロナ開けで、登山、キャンピング用品を買いに来ました。気に入ったものが結構手に入りました。専門店より狭いスペースに色々置いてありますが、そろう物は専門手に匹敵、店員も結構知ってる方が多い様で良い物を紹介してもらいました。次もアメ横で探したいと思います。外国人も増え以前の活気も取り戻し見てるだけでも良いですね。
    投稿日:2023年9月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 野間乃磨
    4件の投稿
     江戸時代からの繁華街だけあって、コロナ禍にあってもまだまだパワフルです。デパートからアウトレット店まで多彩なので(下調べをしてから行けば)どんなものを求めても自分好みの店があると思われます。
     今の時季(10月半ば)だと、上野東照宮の一画で(花の)ダリアが楽しめたりします。
     閉店してしまったお店も多々ありますが、昔ながらの老舗店も頑張っておいでです。テイクアウトのお弁当や甘味を持って、上野公園で一息つくのも一興ですよ。
    投稿日:2021年10月17日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • YacchanAmarone
    バンコク, タイ30,503件の投稿
    4月初旬の週末に浅草寺を訪問しました。雷門の提灯は圧巻大きさでした。雷門前には外国からのたくさんの観光客が記念写真を撮影されてました。雷門は提灯だけでなく、両サイドの木彫りの像も印象的でした。
    投稿日:2023年4月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都7,637件の投稿
    台東区の「かっぱ橋道具街」についての情報を発信していきます。「かっぱ橋道具街」を訪れたのは2022年12月26日です。「かっぱ橋道具街」へのアクセスは、東京メトロ銀座線「田原町駅」が一番の最寄り駅です。当日、「上野駅」から東京メトロ銀座線を利用し「田原町駅」へ向かいました。「田原町駅」の改札口(浅草に向かって先頭車両)を出て階段を上ると3番出口です。反対方向に戻るとすぐ信号(表示名「寿四丁目」)があるので、それを渡らず右折し、320mほど直進すると目の前に。「かっぱ橋道具街」のシンボルタワーの「ジャンボコック像」が「ニイミ洋食器店」の上に笑顔で出迎えてくれます。ここを「かっぱ橋道具街」のスタートラインに設定するのがベストチョイスです。ちなみに、「ジャンボコック像」は、インパクト十分な迫力あるモニュメントです。設置された当初は、「ニイミ洋食器店」のシンボルでしたが、今や「かっぱ橋道具街」のランドマーク的な存在として知られ、親しまれています。「ジャンボコック像」は、「高さ」が11m、「重量」が10tあり、昭和57年(1982年)3月に完成しました。
    では、まず「合羽橋」の名前の由来について考えてみたいとお思います。「合羽橋」の名前の由来に二つの説があります。一つ目は、当時、「伊予新谷」の城主の下屋敷があり、侍や足軽が内職で作った雨合羽を天気の良い日に近くの橋にズラリと干していたという、「雨合羽」説です。そして、もう一つは、文化11年(1814年)「新堀川」(現在の合羽橋道具街通り、暗渠となっています。)の堀削工事に私財を投じて尽力した「合羽屋喜八」が没し、「曹源寺」通称”かっぱ寺”に葬られましたお寺です。この辺の土地は低いうえ水捌けも悪かったため、住民たちの難渋は見るに堪えなかったようです。そこで「合羽屋喜八」が工事をはじめたそうです。その工事のおり、かつて「合羽屋喜八」に命を助けられた隅田川の河童が協力したといい、「合羽屋喜八」の工事を手伝った河童たちはやがて「かっぱ大明神」として祀られ、庶民の信仰を集めました。この河童を見たものは不思議と商売が繁昌したと伝えられています。この「河童大明神」は、 商売繁昌、火水難除などに霊験著しいといわれ、今も厚い信仰が寄せられています。そこから名前が由来したという説です。どちらが本当の説かはいまだに解明されていないそうです。
    では、「かっぱ橋道具街」に戻ります。「かっぱ橋道具街」は、いつ誕生したのかというと大正時代です。「かっぱ橋道具街」は大正時代に誕生し、調理器具や食器など飲食業向けの問屋街として発展し、今では170店近くの道具店が軒を並べています。地理的には、台東区のほぼ中央のへその位置します。「かっぱ橋道具街」は、西浅草と松が谷の間を南北に走っており、それと交わって「かっぱ橋本通り」が東西に走っています。「かっぱ橋道具街」には鍋や釜、食器から看板や業務用の冷蔵庫、プロご用達の専門調理器具まで、厨房用品や店舗用品を扱うお店や外国人観光客に特に人気のある食品サンプル屋などもあります。私が「かっぱ橋道具街」を訪れた当日は、3対1の割合で白色系の外人観光客がいました。「食品サンプル屋」はもちろんのこと包丁などを扱う「刃物屋」にも外国人観光客がいて、興味津々で「食品サンプル」を見ていたり、真剣な眼差しで「刃物類」を眺めていました。また、観光客にとっては、日常で使う食器や便利な調理器具がリーズナブルに買えるのも魅力の一つだと思います。そして、お店によって、オリジナルの食器や型などを特注で作ってもらえるそうです。伝統的な食器類や現代風の洋食器から、見たことないような何に使うのか素人では分からないような調理器具まであります。170店舗近くありそれぞれの店が工夫を凝らしているので、店の中に入ってじっくり見るのもいいですし、時間がない方は、ウィンドウショッピングで見るのもいいですね。いずれにせよ一日中見ていても飽きないと思います。

    01_【一口メモ】
    ⑴ 問い合わせ先…東京合羽橋商店街振興組合 
    ⑵ 住所・電話番号…〒111-0036 東京都台東区松が谷 3-18-2 電話:03-3844-1225

    02_【アクセス】
    ⑴ 東京メトロ銀座線「田原町駅」 ★「最寄駅」
    ① 1番出口(渋谷行き出口)から徒歩3分240m ※「エレベータ出口」から徒歩2分220m
    ② 3番出口(浅草行き出口)から徒歩4分350m ※「エレベータ出口」から徒歩3分240m
    ⑵ 東武スカイツリー線・「浅草駅」から徒歩15分1100m
    ⑶ つくばエクスプレス線「浅草駅」B出口から徒歩8分650m
    ⑷ JR「上野駅」正面玄関口から徒歩16分1200m
    投稿日:2023年1月4日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • はとや
    千葉県61件の投稿
    1階は、観光案内、チケット販売、外貨両替所があり、各種地図やパンフレットを用意されています。
    2階は、観光情報コーナー。
    3階は、管理事務所、旅行団体支援スペース。
    4・5階は、会議室。6階は、多目的スペース。
    7階は、展示スペース。
    8階は、展望テラス、喫茶室。
    周辺の観光や食べ歩きの資料が色々あり、浅草観光するなら1度は寄ったほうが良い場所です。
    雷門の目の前で待ち合わせ場所としても分かりやすい場所ですね。
    2階に立ち話用のペースがありコンセントもありましたが、充電していいのでしょうか?
    コロナも緩和されて、外国人観光客も多く利用されていたので館内はだいぶ混んでいましたが、情報等が無料で色々と利用できるのはありがたいです。
    投稿日:2023年1月24日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • さとかな
    神奈川県255件の投稿
    浅草寺の横、東側にある神社。
    三社祭の拠点ともなる神社です。
    神社名が木々に隠れてしまっていて、最初は通り過ぎてしまいました。
    隣の浅草寺が賑わっていることもあり、平日に行くと人も少なめで参拝しやすいです。
    古くからあるとても立派な神社ですが、隣の浅草寺が大きすぎて少し小さく感じてしまいます。
    浅草寺周辺が賑わっている分、こちらはとても静かで過ごしやすいです。
    浅草寺に寄ったら浅草神社も一緒にお参りするのが良いと思います。
    境内には漫画で有名なこち亀の浅草物語の記念碑があります。
    ファンには堪らない場所ですね。
    投稿日:2022年11月30日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Hareating
    東京23区, 東京都4件の投稿
    酒屋が2店舗あり、日暮里駅から向かうと先に現れるのが、なんと二百円でキンキンのレモンサワーが飲める呑兵衛におすすめの谷根千観光前のひっかけスポットです。
    そのまま商店街を進むと日本酒や焼酎が種類抱負でキンキンを立ち飲み出来ます!
    お酒のことしか書いておらず申し訳ございません。
    投稿日:2020年11月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 健一 齋
    横浜市, 神奈川県3,306件の投稿
    お花見で上野公園へ。 参道には屋台が並び、沢山の人出で、なかなか前へ進めないほど。 金色に輝く唐門も素晴らしいのですが、一度は拝観券を購入して金色殿(社殿)や唐門の裏側、ご神木を眺めたいものです。 唐門以上に金色に輝く社殿や唐門の彫刻、生命を感じるご神木など見どころ満載です。
    投稿日:2023年4月17日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ゆみみち
    東京3,374件の投稿
    友達が、パンダちゃん見たいと言うので一緒に見に行きました。ランチの後に、シャオシャオ、レイレイ、お母さんパンダに並んで40分くらいでした。みんなよくお休み中で、丸まったパンダちゃん親子でした。
    次にすぐ横のお父さんパンダを15分くらいの待ち時間で。屋内で、グルグル歩き回っていました。友達は、その姿で、喜んで写真を撮っていました。
    そして、シャンシャンの見れる正面入口近くに行って50分くらい並んで、こちらも、ぐっすりお休み中でした。
    お土産をみて、シャオシャオとレイレイの並びが長かったので、お父さんパンダは、待ち時間がほとんどなかったので、2回並んで動画や写真を撮りました。
    友達が喜んでくれたので、良かったです。
    私は、シャオシャオとレイレイの動いている姿を次回は、みたいと思いました。
    主人がレッサーパンダがかわいいよと教えてくれましたが、こちらも、熟睡していました。寝顔も可愛かったですが。
    投稿日:2022年11月25日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。