谷中 観光

2025年 谷中で絶対外さないおすすめ観光スポットトップ

谷中 観光

必見の観光スポットやアクティビティをチェック:
谷中エリアギャラリー大久保ウォーキングツアー神社/寺院/教会/モニュメントなど.

谷中を満喫するツアーやアクティビティを予約。


人気のある谷中の観光スポット
おすすめ情報の選定方法について

谷中周辺の他の人気スポット






*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。

旅行者の口コミ

  • Hareating
    東京都心, 東京都4件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    酒屋が2店舗あり、日暮里駅から向かうと先に現れるのが、なんと二百円でキンキンのレモンサワーが飲める呑兵衛におすすめの谷根千観光前のひっかけスポットです。
    そのまま商店街を進むと日本酒や焼酎が種類抱負でキンキンを立ち飲み出来ます!
    お酒のことしか書いておらず申し訳ございません。
    投稿日:2020年11月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • スイスエミー
    43件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    小さなお店ですが、店主の方が、とても暖かく迎えて下さり、とてもリラックスできます。小窓からは、四季折々の緑が楽しめ、ゆったりとお菓子とお茶を楽しめます。
    日本文化を感じるだけでなく、温かい気持ちになれる場所です。
    和洋両方の骨董品も素晴らしく、意外とお手頃価格。数千円からステキなアンティークを購入できます。本当におススメの場所です!
    投稿日:2018年9月12日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • hinahina
    東京2,499件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    昭和の頃は地元商店街として賑わっていたところだと思います。
    以前の店舗を活用し新しいお店が入ったりして
    今は観光地化されている感じがしました。

    もしかしたら地元の方は(私のハモニカ横丁への思いと同じく)
    昔と違うと思っているかもしれませんが
    初めて訪れる身としてはなかなか面白かったです。
    通りが狭目なので人出が多く見え活気を感じるからでしょうか。

    個人的にはここを舞台とした有名女流作家の小説を思い出しながら
    そぞろ歩きを楽しみました。
    投稿日:2024年3月24日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京都心, 東京都26,400件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    台東区谷中の「朝倉彫塑館」についての情報を発信していきます。「朝倉彫塑館」を訪れたのは2023年8月4日です。「朝倉彫塑館」へのアクセスは、JR「日暮里駅」北口を出て左方向に進み「御殿坂」を160mほど直進します。一つ目の角のところに「和泉家石材店」がありますので、そこを左折し80mほど直進すると「朝倉彫塑館」は左手にあります。
    「朝倉彫塑館」は、「朝倉文夫」が住宅兼アトリエとして使用していた建物です。敷地全体が「旧朝倉文夫氏庭園」として「国名勝」に指定されており、建物は「国有形文化財」に登録されています。「アトリエ」には、「墓守」、「大隈重信候像」、「仔猫の群」、「時の流れ」など、「朝倉文夫」の彫塑作品を展示しています。そして「朝倉彫塑館」は「朝倉文夫」の遺志により遺族によって昭和42年(1967年)から公開され、昭和61年(1986年)に台東区に移管され、「台東区立朝倉彫塑館」となりました。平成13年(2001年)には建物が国の「有形文化財」に登録され、平成20年(2008年)には敷地全体が「旧朝倉文夫氏庭園」として「国の名勝」に指定されています。
    では、最初に「朝倉文夫」の生涯について紐解いてみると、「朝倉文夫」は、明治から昭和にかけて活躍した彫刻家です。「朝倉文夫」は、明治16年(1883年)に大分県大野郡池田村(現在の豊後大野市)の渡辺家に生まれ、10歳の時に朝倉家の養子になります。「朝倉文夫」は、19歳の時に実兄の彫塑家「渡辺長男」をたよって上京し、彫塑と出会います。東京美術学校(現東京藝術大学)に入学し、明治40年(1907年)に東京美術学校彫刻撰科を卒業しました。卒業と同時に、朝倉は谷中に明治40年(1907年)、24歳の時にアトリエと住居を構え創作活動をはじめます。明治43年(1910年)には谷中の老墓守をモデルにした「墓守」が文展の最高賞に入選するなど、それ以降頭角を現し、数多くの作品を世にだし、評価されています。昭和23年(1948年)には彫刻家としてはじめて文化勲章を受章しています。残念ながら1964(昭和39年)に 81歳で没しました。また、谷中といえば「猫」が有名ですが、「朝倉文夫」も猫を愛し、多くの猫を飼うと同時にその作品も残しています。
    それでは、「朝倉彫塑館」に足を踏み入れたいと思います。「朝倉彫塑館」は、彫刻家「朝倉文夫」のアトリエと住居だった建物です。現在の建物は昭和10年(1935年)に建てられました。建物は朝倉が自ら設計し、細部にいたるまでこだわり様々な工夫を凝らしています。
    まず、1Fの「アトリエ」です。天井の高さは8.5mもある広々とした空間で、アトリエの床は寄木張りで、壁はコンクリートで茶色に染めた真綿を塗ることで、温かい印象になっています。そして、窓は、東、南、北の三方向に取り付けられ、光と影を意識した作りになっています。ここでは、「朝倉文夫」が作品の制作にあたったばかりでなく、「朝倉彫塑塾」と命名し、教場として広く門戸を開放して弟子を育成しました。ここで驚いたのは、作品を上下させるための自動昇降機が設置されていることです。一般的には、大きな作品を制作する場合には、足場を組んで画家自身が階段を上り下りして作品を創り上げるそうです。ここには、「墓守」や「大隈重信像」など代表作が所狭しと並べられています。また、「アトリエ」に隣接する「居住部分」は、数寄屋造りで藁壁を採用しています。その他、「朝倉文夫」の自失、寝室が並んでいます。
    次が、「書斎」です。何と備え付けの本棚になっていて、壁の一部となっている本棚には、古い書籍がぎっしり詰まっています。残念ながら手に取って書籍を見ることはできません。この書籍の大半は東京美術学校時代の恩師の「岩村透」が所有していたものだそうです。どうして備え付けの本棚にしたかというと、関東大震災の時、本が落ちてきたり、本棚が倒れてきたので、それを教訓にして備え付けの本棚にしたそうです。
    次に、「中庭」に進みます。「中庭」には、池が庭の大部分を占める通称「五典の池」があります。「五典の池」は、「アトリエ」と「住居」に四方を囲まれ、南北に約10メートル、東西に約14メートルあります。「朝倉文夫」の考案をもとに造園家の「西川佐太郎」が完成させました。実は、この「五典の池」は、「朝倉文夫」自身の自己反省の場として設計し、池の清らかな水を眺めて心身を浄化し、さらなる創作活動に励んだそうです。ちなみに、五つの巨石は五常を造形化したといいます。「五典」とは、仁・智・義・信・礼を指します。
    次が居住棟の2Fの「素心の間」です。「素心の間」から「中庭」を見下ろすとコンクリート造りの「アトリエ棟」と「居住棟」のコントラストが一目瞭然で分かります。まさに、和洋折衷の建築美が表現されています。特に、「アトリエ棟」のコンクリートの壁の上部は黒塗りで、窓枠の白との対比が鮮やかです。「素心の間」は、主に、趣味を楽しむための部屋としての使われ方だそうです。「素心の間」の黒土壁も非常にインパクトがあります。
    次が、建物の3Fに位置する「朝陽の間」です。「朝陽の間」は、主に、来客を接待するために使用されていたものです。この部屋の特徴は、何と言っても「朝倉文夫」自身による設計の真ん中にドント構える円卓です。また、赤い瑪瑙壁にもインパクトがありました。
    最後が、オリーブの大木が生い茂る「屋上庭園」です。「朝倉文夫」が主宰した「朝倉彫塑塾」では、園芸が必須科目で、塾生の園芸実習の場として活用されていました。その目的は、植物の世話を通して土に親しみ、自然観照の目を育むこと、触覚をはじめとする感覚を研ぎ澄ませるという「朝倉文夫」独自の教育論に基づいているそうです。そして、帰り際にもう一度建物を見てみると、「アトリエ棟」の屋上に、青年が砲丸を手にした作品「砲丸」が設置されていました。

    01_【一口メモ】
    ⑴ 所在地…〒110-0001 台東区谷中7丁目18番10号 電話:03-3821-4549
    ⑵ 開館時間…午前9時30分~午後4時30分 (入館は午後4時まで)
    ⑶ 休館日…月・木曜日(祝休日と重なる場合は翌平日)、年末年始、展示替え等のため臨時休館
    ⑷ 入館料…①一般500円 ②小・中・高校生250円

    02_【アクセス】
    ⑴ 東京メトロ千代田線「千駄木駅」1番出口から徒歩9分650m
    ⑵ JR「日暮里駅」北改札口から徒歩3分240m
    ⑶ 東京メトロ千代田線「根津駅」1番出口から徒歩17分1300m

    03_【「朝倉彫塑館」の見どころの作品】
    ⑴ 「墓守」
    「墓守」は、文展の最高賞に入選した作品で、モデルは、実際に谷中墓地の墓守をしていた老人です。石膏の原型は「国の重要文化財」に指定されました。
    ⑵ 「大隈重信像」
    「大隈重信像」は、早稲田大学の創設者を再現した作品で、時期によって展示されないこともあるそうです。そして、この作品以外にも、2体の「大隈重信像」を制作しているそうです。
    ⑶ 「たま」
    谷中といえば「猫」が有名ですが、「朝倉文夫」も猫を愛し、多くの猫を飼うと同時にその作品も残しています。その代表作が、「たま」です。
    投稿日:2023年8月4日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • hinahina
    東京2,499件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    徳川家最後の将軍様と新一万円札を飾る渋沢栄一氏の
    お墓がある聞き、墓地内なので静かに訪問させて頂きました。

    徳川慶喜公墓地は柵で囲まれ一般人が入れないようになっていました。

    渋沢氏の墓碑は大きな墓石が並び、そばにベンチがあり
    休憩できるスペースがありました。

    お顔を拝見できる機会に多く恵まれるように
    謹んでご祈願させて頂きました。
    投稿日:2024年3月26日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • OnAir803420
    東京都心, 東京都29,623件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    【谷中霊園】が元 感応寺【現 天王寺】の寺域であり、明治7年(1874)明治政府が [谷中墓地]として造成していること、又 境内にある《天王寺大仏(釈迦牟尼如来像)台東区指定有形文化財》の作者が 【浅草寺】境内にある《二尊仏(観音菩薩坐像と勢至菩薩坐像)》と同じ [太田久右衛門藤原正儀]と知り 訪問しました。 現在の【天王寺】を見ると こちらが 徳川幕府公認の富くじを興行し 《江戸の三富(他の2ケ所:【湯島天神】と【目黒不動】)》として にぎわっていたということ想像できません。 なお 【天王寺】のホームページを閲覧すると こちらの[本堂]は【十輪院(奈良)】の本堂を模しているそうです。 
    投稿日:2023年1月25日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京都心, 東京都26,400件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    台東区谷中にある「全生庵」についての情報を発信していきます。「全生庵」を訪れたのは2022年4月4日です。「全生庵」へのアクセスは、へのアクセスは、東京メトロ千代田線「千駄木駅」の1番出口を出ると目の前に信号(表示名「団子坂下」)があります。信号を渡り左手の「三崎坂」を上り、一つ目の信号を右折して横断歩道を渡ります。そのまま道なりに坂を300mほど直進すると左手に「全生庵」があります。
    「全生庵」は、台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院で、「山岡鉄舟」が徳川幕末・明治維新の際、国事に殉じた人々の菩提を弔うために明治16年(1883年)に建立しました。「山岡鉄舟」は幕末の慶応四年、江戸城無血開城の道をひらき、江戸市民を戦火の災厄から救い徳川家の存続を成した人物です。そして、明治5年から10年間、明治天皇の侍従となり天皇を精神的に教導しました。また、剣・禅・書の奥義を極め、剣の無刀流を開きました。「山岡鉄舟」の菩提寺というばかりでなく、「山岡鉄舟」との因縁で、江戸末期から明治にかけて活躍し、「牡丹燈籠」、「真景累ケ淵」、「死神」など、多くの名作落語を創作した落語家の初代「三遊亭圓朝」の墓があります。それらの作品は、今なお落語界はもとより歌舞伎をはじめ、演芸界全般に多大な影響を与え続けております。また、「三遊亭圓朝」の収集した幽霊画50幅や明治~大正期における名筆の観音画100幅が所蔵されています。これらの「「三遊亭圓朝」遺愛の幽霊画コレクションは、「三遊亭円朝」の死後にその名跡を守られてきた藤浦家より寄贈されました。驚くなかれ伝「円山応挙」というものから、「柴田是真」、「菊池容斎」、「松本楓湖」、「伊藤晴雨」、「河鍋暁」斎など、幕末から明治の著名な画家達の筆による大変ユニークな幽霊画があるそうです。やはり、寝苦しい夏の夜には、怪談話がもってこいですよね。それと「全生庵」の見どころは、これだけでなく裏手にある墓地に足を進めると、かの長崎生まれの彫刻家の「北村西望」作による巨大な金色に輝く「観音さま」が高台にあります。「全生庵」だけでなく谷中の街全体を見守っているようです。「全生庵」では、毎年、「円朝忌」の行われる8月の1ヶ月間、幽霊画全幅を公開しています。そして8月11日の「円朝忌」には、落語協会、円楽一門会のそれぞれがイベントを開催し、盛大な供養の会も行われます。

    01_【一口メモ】
    ⑴ 所在地…110-0001 東京都台東区谷中5丁目4−7 電話:03-3821-4715
    ⑵ 全生庵8月の「幽霊画展」
    ①8月1日~8月31日(土日祝祭日も開館) ②10:00~17:00(最終入館16:30) ③入館料:500円

    02_【アクセス】
    1 電車を利用して
     東京メトロ千代田線「千駄木駅」1番出口から徒歩5分350m
    2 バスを利用して
    ⑴ 「文京区コミュニティバス「Bーぐる」を利用する場合
    [ラクーア⇒千駄木駅(団子坂下)]≪日立自動車㈱:千駄木・駒込ルート≫
    ・バス乗り場:白山通りに面したバス停
    ・12停留所目(「千駄木二丁目」の次の停留所) 所要時間約21分 
    ・9時から17時の間に1時間平均3便 
    ・「千駄木駅(団子坂下)」停留所で下車し「全生庵」まで徒歩1分270m
    ・「千駄木駅(団子坂下)」停留所で下車し、バスの進行方向と反対方向に40mほど進むと信号(表示名「団子坂下」)があるので、横断歩道を渡り、さらに横断歩道を右折します。ゆるやかな上りの「三崎坂」があるので、そのまま、300mほど直進すると左手に「全生庵」の入口があります。
    ⑵ バスを利用する場合
    ① [早稲田] ⇒[上野松坂屋前]≪都営バス:都58≫
    ・バス乗り場:「早稲田」(4番のりば)
    ・18停留所目(「千駄木三丁目」の次の停留所) 所要時間約32分 
    ・9時から17時の間に1時間平均5便~7便
    ・「団子坂下」停留所で下車し「全生庵」入口まで徒歩4分270m
    ・「団子坂下」停留所で下車し、バスの進行方向と反対方向に40mほど進むと信号(表示名「団子坂下」)があるので、横断歩道を渡り右折します。ゆるやかな上りの「三崎坂」があるので、そのまま、300mほど直進すると左手に「全生庵」の入口があります。
    ② [上野松坂屋前] ⇒[早稲田]≪都営バス:都58≫
    ・バス乗り場:「上野松坂屋前(上野鈴乃屋本店ビル前)」(7番のりば)
    ・4停留所目(「千駄木二丁目」の次の停留所) 所要時間約14分 
    ・9時から17時の間に1時間平均5便~7便
    ・「団子坂下」停留所で下車し「全生庵」入口まで徒歩4分270m
    ・「団子坂下」停留所で下車し、バスの進行方向と反対方向に40mほど進むと信号(表示名「団子坂下」)があるので、横断歩道を渡り、さらに横断歩道を右折します。ゆるやかな上りの「三崎坂」があるので、そのまま、300mほど直進すると左手に「全生庵」の入口があります。
    投稿日:2023年4月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • FLYG2
    京都市, 京都府7,233件の投稿
    バブル評価 5 段階中 3.0
    谷中にある銭湯を改修したギャラリーです。うかがったのが日曜日でしたが、日曜・祝日がお休みとのことで中は拝見できませんでした
    投稿日:2019年5月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京都心, 東京都26,400件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    台東区谷中の「玉林寺」についての情報を発信していきます。「玉林寺」を訪れたのは2023年7月10日です。「玉林寺」へのアクセスは、東京メトロ千代田線「根津駅」の1番出口(根津神社方面)を出ると、目の前に横断歩道(信号:根津一丁目)があります。横断を渡りそのまま「言問い通り」を道なりに、緩やかな坂を230mほど直進すると、「玉林寺」の「山門」が左手にあります。
    「玉林寺」は、曹洞宗の寺院です。「玉林寺」は、吉祥寺5世「用山元照和尚」が開山となり天正19年(1591年)に創建しました。慶安元年(1648)には寺領21石余りの御朱印状を拝領したといいます。「玉林寺」には、ウルフと呼ばれた昭和の大横綱「千代の富士」のお墓と銅像があります。銅像は境内の「本堂」前の右手にあります。この銅像は、平成23年(2011年)に建立されました。生前、「千代の富士」の菩提寺でもあった「玉林寺」に横綱の偉業をたたえ建てられたそうです。銅像の眼差は「富士山」と「お墓」に向けられているそうです。また、本堂の裏側には東京都の指定天然記念物のシイの木があります。このシイの木は、お寺の創建以前に存在していたそうなので、427年以上からあるそうです。シイの木へは、墓地への階段を上がらず、右手の木戸をくぐり通路を進むと庭池に出ます。池の右からでも左からでも防空壕の出入口を経て到達できます。ただし、見学する場合はお寺の許可が必要です。

    01_【一口メモ】
    ⑴ 所在地…〒110-0001 東京都台東区谷中1丁目7−15 電話:03-3821-4354
    ⑵ 「玉林寺」の概要 ①山号…望湖山 ②寺号…玉林寺 ③宗派…曹洞宗

    02_【アクセス】
    ⑴ 東京メトロ千代田線「千駄木駅」1番出口から徒歩11分900m
    ⑵ JR「日暮里駅」北改札口から徒歩14分1100m
    ⑶ 東京メトロ千代田線「根津駅」1番出口から徒歩4分260m
    投稿日:2023年7月10日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京都心, 東京都26,400件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    台東区谷中にある「観音寺」の「築地塀」についての情報を発信していきます。「築地塀」を訪れたのは2022年4月4日です。「観音寺」へのアクセスは、JR「日暮里駅」の北改札口を出て左方向に進みます。二つ目の角のところに「和泉家石材店」があるので、その角を左折します。210mほど道なりに直進すると右手に「観音寺」があります。ただし、「観音寺」の「築地塀」は、その先の角を右折し20mほど進むと右手にあります。
    「観音寺」は、慶長年間(1596-1615)に神田北寺町に建立し、延宝8年(1680年)に神田から現在地に移転し、以来「谷中寺町」の一角を形成しています。「観音寺」は、谷中のシンボルであり、幕末の頃に作られた「築地塀」で有名です。「築地塀」は、国の登録有形文化財に指定されています。また、平成4年(1992年)には、歴史的文化財の多い台東区において「まちかど賞」を受賞しています。「観音寺」は、はもと「長福寺」と称し、享保元年(1716年)に「観音寺」と改称しました。「赤穂浪士」討入りに名を連ねた「近松勘六行重」と「奥田貞右衛門行高」が「観音寺」の第6世「朝山大和尚」の兄弟であったことから、「赤穂浪士討入り」の会合にもよく使われ、討入り後には「赤穂浪士供養塔」が建立されました。「観音寺」門前の道は、不忍池からひぐらしの里(日暮里)まで通じる、いわゆる「谷中のみち」で、江戸時代には文人墨客や粋人たちが、四季おりおりに杖をひいたと言われています。そして、「観音寺」は、「御府内八十八ヶ所霊場」42番札所、「上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場」32番、御府内二十一ヶ所霊場3番札所となっています。「忠臣蔵」のファンの方には、「観音寺」は聖地に違いありませんが、私は、ほとんど見られない「築地塀」の方がどちらかというと感激しました。「築地塀」のそばを通ると江戸時代の風景が見えてくるような気がしました。「築地塀」と「赤穂義士」(赤穂浪士)については、下に取りまとめておきましたので、ご覧いただけたら幸いです。

    01_【一口メモ】
    ⑴ 所在地…〒110-0001 東京都台東区谷中5-8-28 電話:03-3821-4053
    ⑵ 観音寺の概要 ①山号…蓮葉山 ②院号…妙智院 ③寺号…観音寺 ④宗派…新義真言宗
    ⑶ 御府内八十八ヶ所霊場42番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場32番札所

    02_【アクセス】
    1 電車を利用して
    ⑴ 東京メトロ千代田線「千駄木駅」1番出口から徒歩8分600m
    ⑵ JR「日暮里駅」北改札口から徒歩5分400m
    2 バスを利用して
    ⑴ 「文京区コミュニティバス「Bーぐる」を利用する場合
    [ラクーア⇒千駄木駅(団子坂下)]≪日立自動車㈱:千駄木・駒込ルート≫
    ・バス乗り場:白山通りに面したバス停
    ・12停留所目(「千駄木二丁目」の次の停留所) 所要時間約21分 
    ・9時から17時の間に1時間平均3便 
    ・「千駄木駅(団子坂下)」停留所で下車し「観音寺」まで徒歩9分700m
    ・「千駄木駅(団子坂下)」停留所で下車し、バスの進行方向と反対方向に40mほど進むと信号(表示名「団子坂下」)があるので、横断歩道を渡り、さらに横断歩道を右折します。ゆるやかな上りの「三崎坂」があるので、そのまま、450mほど直進すると「猫カフェ」を過ぎた所の左手に路地がありますので、そこを左折します。200mほど直進すると突き当りに「元興寺」がありますので、右折すると「観音寺」の「築地塀」があります。
    ⑵ 都営バスを利用する場合
    ① [早稲田] ⇒[上野松坂屋前]≪都営バス:都58≫
    ・バス乗り場:「早稲田」(4番のりば)
    ・18停留所目(「千駄木三丁目」の次の停留所) 所要時間約32分 
    ・9時から17時の間に1時間平均5便~7便
    ・「団子坂下」停留所で下車し「観音寺」入口まで徒歩9分700m
    ・「団子坂下」停留所で下車し、バスの進行方向と反対方向に40mほど進むと信号(表示名「団子坂下」)があるので、横断歩道を渡り右折します。ゆるやかな上りの「三崎坂」があるので、そのまま、450mほど直進すると「猫カフェ」を過ぎた所の左手に路地がありますので、そこを左折します。200mほど直進すると突き当りに「元興寺」がありますので、右折すると「観音寺」の「築地塀」があります。
    ② [上野松坂屋前] ⇒[早稲田]≪都営バス:都58≫
    ・バス乗り場:「上野松坂屋前(上野鈴乃屋本店ビル前)」(7番のりば)
    ・4停留所目(「千駄木二丁目」の次の停留所) 所要時間約14分 
    ・9時から17時の間に1時間平均5便~7便
    ・「団子坂下」停留所で下車し「観音寺」入口まで徒歩9分700m
    ・「団子坂下」停留所で下車し、バスの進行方向と反対方向に40mほど進むと信号(表示名「団子坂下」)があるので、横断歩道を渡り、さらに横断歩道を右折します。ゆるやかな上りの「三崎坂」があるので、そのまま、450mほど直進すると「猫カフェ」を過ぎた所の左手に路地がありますので、そこを左折します。200mほど直進すると突き当りに「元興寺」がありますので、右折すると「観音寺」の「築地塀」があります。

    03_【「観音寺」の見どころ】
    ⑴ 「築地塀」とは
    今まで知らなかったのですが、「観音寺」を訪れ初めて「築地塀」の正しい読み方を学習しました。正しくは、「築地塀」は、「つきじべい」いではなく「ついじべい」と発音するそうです。「観音寺」は、谷中のシンボルであり、幕末の頃に作られた「築地塀」で有名です。「築地塀」は、国の登録有形文化財に指定されています。また、平成4年(1992年)には、歴史的文化財の多い台東区において「まちかど賞」を受賞しています。「築地塀」とはいわゆる土塀のことで、単に築地とも言います。主に、石垣を台座として塀の中心となる部分に木の柱を立て、柱を中心に木枠を組み、そこに練り土(粘土質の土に油や藁などを混ぜた土)を入れて棒で突き固める版築工法で作られたものを呼びます。塀の上部には雨除けに瓦屋根が葺かれ、表面も漆喰で仕上げられました。古くは土のみで作られましたが、強度を増すため、雨水から守るため、染み込む雨水の水はけを良くする為に、瓦を間に入れて作られるものも登場しました。その場合も、表面に瓦が見えないように全体的に漆喰で仕上げるものと、あえて瓦を見えるように瓦と瓦の間を漆喰で仕上げるものなど、様々です。
    ⑵ 「赤穂浪士供養塔」
    「赤穂浪士」の吉良邸討入りは「忠臣蔵」の題材として、広く世に知られています。47士に名をつらねる「近松勘六行重」と「奥田貞右衛門行高」は、当時に「長福寺」と呼ばれていた後の「観音寺」で修行していた「文良」の兄と弟でした。「文良」とは、「長福寺」第6世となった「朝山大和尚」のことです。寺伝によれば、「文良」は浪士らにでき得る限りの便宜をはかり、寺内でしばしば彼らの会合が開かれたそうです。明治末の「福本日南」の著作「元禄快挙録」には、「勘六」は死にのぞみ「今日の仕儀「勘六」喜んで身罷ったと、「長福寺」の「文良」へお伝え下されたい」と遺言したというエピソードが記されています。「観音寺」はもと「長福寺」と称し、享保元年(1716年)に「観音寺」と改称しました。 本堂に向かって右側にある「宝篋印塔」は「四十七士慰霊塔」として古くから霊を弔う人が訪れている。上部に「四方仏」を表す種字(梵字)、下部に「宝篋印陀羅尼経」、宝永4年(1707年)3月吉日、長福寺6世朝山の名が刻まれています。
    投稿日:2023年4月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • cocoa9011
    千葉市, 千葉県1,160件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    外に猫町という看板はあるものの、よくみてないと普通のお家に見えました。中は昭和らしい雰囲気の建物。作品は猫をテーマにしており、楽しむことができます
    投稿日:2017年9月18日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道20,360件の投稿
    バブル評価 5 段階中 3.0
    こちらは谷中のヒマヤラ杉からすぐのところにある日蓮宗の寺院です。
    山門が立派です。
    境内には、足病守護 (あしのかみさま) 日荷上人安置之所」があり、このお堂には「健脚の神様」、日荷上人が祀られていました。
    投稿日:2020年10月11日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
谷中の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー