Advertisement
高山の神社/寺院/教会/モニュメントなど

高山の神社/寺院/教会/モニュメントなど

高山の神社/寺院/教会/モニュメントなど

観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
目的別
48件の検索結果:旅行者のおすすめ順
  • 口コミ、評価、ページ閲覧数、そしてユーザーの位置情報など、トリップアドバイザーのデータに基づいてランク付けされたアクティビティ。


48件中130件の結果を表示中

旅行者の口コミ

  • sahaooon
    春日井市, 愛知県12,840件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    高山祭の山車の展示で知られる屋台会館を擁し4世紀頃の創祀と伝わる神社で応神天皇が御祭神です。明治にほぼ全焼して復興した社は適度に枯れた雰囲気があり、高山の古い街並みを少し高台から見守っている感じがしました。
    投稿日:2024年3月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • MS男爵
    三郷市, 埼玉県3,620件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    東山遊歩道を歩いている時に立ち寄りました。
    1586年に金森長近によって、現在の高山市国府町から移されて、浄土宗の寺となったとの事です。
    他の寺院と大きな差は、山門の造りが特徴的な事です。
    市内唯一の楼門造で、東山伽藍の代表的な建物です。
    12本の丸柱は太くカツラ材、通常はヒノキやスギが多いのですが、カツラやクリ、マツなど多彩な木材を使われており、色合い風合いが良く見かける山門と微妙に違います。

    またこの山門には仁王像が鎮座しています。
    眼下にある市街地が見えるように配置しています。
    投稿日:2024年11月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • みるく733851
    枚方市, 大阪府5,344件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    今から約1300年前の奈良時代に聖武天皇の命で建てられたお寺です。本堂は室町時代に再建されたもので重要文化財です。創建当初は七重塔でしたが、現在は三重塔です。鐘楼門は、高山城から移築されたものといわれています。境内のイチョウ目を見張るほどの巨木で、樹齢1200年といわれており、秋には金色に輝きとてもきれいそうです。
    投稿日:2023年3月25日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 春の小川
    東京3,125件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    広い敷地にゆったりと構えた本堂が印象的です。
    今回、私は駅近くに泊まっていて、ここまで観光しながら歩いて来ましたが、前回ツアーで訪問したときはここが観光バスの発着場所になっていました。

    今回はここでトイレも拝借。
    でも拝観料も不要なので、感謝です。
    投稿日:2020年4月27日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • OldBallonist
    川崎市, 神奈川県12,148件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    高山市街地の南東端にある神社で、春の高山祭りはこの神社の例大祭です。春の高山祭りては古い町並みにある一の鳥居から神社までの道路に絢爛豪華な12台の山車が並びます。また、恒例の御巡幸はこの神社からスタートします。今回は御巡幸が出ていって、人混みの減った時に参拝しました。森に囲まれた流石の大きな神社で、大きな楠のご神木や稲荷神社や天満宮もあります。
    投稿日:2023年4月24日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • MS男爵
    三郷市, 埼玉県3,620件の投稿
    バブル評価 5 段階中 3.0
    東山遊歩道にありますが、少し小高い場所にあるため立ち寄る人は少ないです。
    高山市に鎮座する東山神明神社、錦山神社と並ぶ東山三社の一つとされており、社伝によると、718年に創建されたとの事。

    近くにある大雄寺と比べると静まり返っています。
    秋の午後3時近くに行ったのですが、既に薄暗く足早に後にしました。
    投稿日:2024年11月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • MS男爵
    三郷市, 埼玉県3,620件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    高山市内の古い町並エリアが激しい混雑だったこともあり、敢えて人出が少ない東山遊歩道へと向かいました。
    特に理由はなかったのですが、パンフレットで東山寺院群の一番南側にある寺院という事で立ち寄りました。

    事前情報すらなく全く期待していなかったですが、思っていた以上に堂々とした風格がある寺院で驚きました。
    本堂の前にある木々を含めて、庭がとても綺麗で絵になる風景でした。
    山岡鉄舟ゆかりの地(観音堂は山岡鉄舟が寄進したもの)、高山市内で唯一の臨済宗妙心寺派の寺院といった事象を知ったのは、家に帰ってからでした。
    先に把握していれば、もう少しじっくりと境内を見ていました。
    投稿日:2024年5月11日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 待兼山
    大阪府45,462件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    高山の丹生川町にある古刹。山の上にあり、本堂のほか、宿儺堂、薬師堂があり、庫裏は有料で内部見学できます。宿儺堂では当山を開山したと伝わる両面宿儺像が拝観できます。
    投稿日:2024年8月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ピアイ piai
    富山県1,644件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    飛騨国一宮、水無神社。位山から下りて来てちょうどこの神社の前を通り飛騨中心の高山へ繋がっています。大きい木がありましたが夏の朝、山国の一宮はひっそりとしていました。なお、国道41号の宮峠トンネルが開通し南飛騨の下呂など益田方面行きやすくなりました。
    投稿日:2022年12月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • MS男爵
    三郷市, 埼玉県3,620件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    東山遊歩道にある寺院です。
    1609年、初代高山城主であった金森長近の菩提寺として、二代目金森可重が建立したものとの事です。
    本堂の中には文化財があり、庭園も有名らしいのですが、他に立ち寄りたい場所があったので時間がなく素通りしてしまいました。
    国道158号線が脇に走っていることもあり、鐘突き堂からは市街地の見晴らしがよい場所でした。
    投稿日:2024年11月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 高山龍山
    日本17,032件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    創建は1253年、嘉念坊善俊を開山として創建されたと伝わる浄土真宗大谷派の寺院です。1588年、高山城の城下に移転しました。この寺院が真宗大谷派高山別院照蓮寺です。高山移転後も、白川郷に照蓮寺掛所心行坊として存続し、その後、照蓮寺と公称します。1961年、御母衣ダムによる水没のため、白川郷から高山市堀端町に移転しました。屋根のゆるやかな曲線が美しい本堂は1504年に建立され、書院造りの建物で、一本の大杉をもって建てられたと伝えられています。
    投稿日:2020年2月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 本陣
    豊田市, 愛知県3,047件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    なかなか、この3000m級の頂に有人の神社はないものですが、こちらにはお守りを売っている人がいらっしゃいました。
    畳平から気軽に登山できるとあって参拝する人も多かったです。
    投稿日:2016年10月21日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • LTB511
    日本35,648件の投稿
    バブル評価 5 段階中 3.0
    高山駅から徒歩20分ほど。東山寺院群の一寺。
    720年に妙観寺として創建。1395年頃に曹洞宗雲龍寺として再興。本尊は十一面観音菩薩。飛騨三十三観音霊場3番札所。飛騨高山藩初代藩主・金森長近の長男である長則の菩提寺。鐘楼門(市指定文化財)は高山城の黄雲閣を移築したものと伝わる。本堂は木造銅板葺き。境内には烈火で不浄・煩悩を焼き尽くして清らかにする厠の神・烏枢沙摩明王(烏頭沙摩明王)を祀る小さな御堂が建っている。
    投稿日:2021年8月21日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • MS男爵
    三郷市, 埼玉県3,620件の投稿
    バブル評価 5 段階中 3.0
    1558年に日嚢により創建され、1634年に金森重頼が加藤光正を弔うために菩提寺とし、高山城内の建物を移築して本堂としたとの事です。
    1970~72年、93年に修理を行っていることもあり、由来にあるような16世紀の建物としては建築様式に残る程度で、見た目は意外にも新し目です。
    本堂内部には見所が多いのですが、私が行った時は完全に閉じられていたため、外観しか見られませんでした。
    投稿日:2024年6月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • LTB511
    日本35,648件の投稿
    バブル評価 5 段階中 3.0
    高山駅から徒歩20分ほど。高山城三の丸跡に鎮座。
    1909年に「飛騨招魂社」として創建。現在も神門前には創建時の社名が彫られた社号標が立っている。祭神は西南の役以降の飛騨出身の戦没者。社殿は木造銅板葺き。左側に繋がっている「忠孝苑合祭殿」には飛騨大神宮・黄金神社・祖霊殿が祀られており、さらにその左には久和司神社、飛騨匠神社が鎮座している。
    投稿日:2021年8月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
すべての高山市のホテル高山市のホテルのお得情報高山市の直前割引ホテル
高山市の観光スポット
高山市の動物園・水族館
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー