無料で楽しめる高山市のツアー・アクティビティ

高山市, 岐阜県で人気の無料観光スポット

高山市でイチ押しの無料観光スポット

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
旅行者の評価
目的別
18件:旅行者に人気

旅行者の口コミ

  • のり君
    花巻市, 岩手県1,779件の投稿
    飛騨高山の「さんまち通り」は、飛騨特有の落ち着いた色と建物で統一された町です。特にこのエリアは古い建物と、古さの中に落ち着いた雰囲気があり、ぶらぶら歩きで、何かを発見する楽しみがあります。町全体が観光客であふれ、特別な施設が一杯ある訳では無いのに、時間潰しのできる町という感じです。こういう独特な町は全国的にも大変珍しいと思います。この町にシャッター通りは有るのでしょうか?気になりました。
    投稿日:2022年7月10日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ソラミ
    東京23区, 東京都80件の投稿
    有名な仏像や伽藍、庭がある訳ではありませんが観光客も少なく静謐の一言に尽きます。
    但し、11月に熊の目撃情報があったそうで、あちこちにポスターがありました。その点だけはご注意を。
    投稿日:2020年3月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • sahaooon
    春日井市, 愛知県8,225件の投稿
    10年ぶりくらいに行ってみました。好みの味の赤蕪の漬物を売っているお店があり、来られなかった期間も毎年取り寄せて買っていたのですが、久しぶりに来てみると代替わりされていました。コロナの影響か朝市全体元気がないようでした。早く活気が戻ることを願います。
    投稿日:2021年7月7日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • LTB511
    日本31,332件の投稿
    高山駅から徒歩20分ほど。
    377年頃の創建。祭神は八幡大神(応神天皇)。二の鳥居に掛けられた青銅製の扁額は、1730年の社殿再建時に代官・長谷川忠崇より寄進されたもの。現社殿は1976年の造営で木造銅板葺き。国の重要無形民俗文化財に指定されている秋の高山祭は当社の例祭。訪れた時は「櫻山風鈴まつり」が開催されており、絵馬殿に数多くの風鈴が吊り下げられていた。
    投稿日:2021年9月5日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • TK_NGTT
    横浜市, 神奈川県3,927件の投稿
    高山市を中心とした飛騨の歴史民俗資料約7万5000点を所蔵し、そのうち900点を常時展示する。展示品は高山城城主、金森氏に関する資料、円空仏や酒造りの資料、美術工芸品、高山祭のからくり人形、庶民の生活道具の他、高山市片野町の糠塚遺跡から出土した縄文時代前期の縄文土器(浅鉢形土器大小一対)がある。
    建物は1875年(明治8年)に建てられた旧永田家の檜造りの土蔵(旧酒蔵・旧文庫蔵・旧米蔵など)をそのまま使用している。高山市郷土館の土地、建物は、永田家からの寄贈を受けたものである。
    2009年(平成21年)10月13日から、旧矢嶋邸跡地整備事業に伴い休館中であったが、名前もリニューアルし2011年(平成23年)4月11日に再オープンした。
    高山の伝統的な土蔵を活かした快適な展示空間で静かに歴史や民俗資料、そして美術作品の鑑賞ができます。
    投稿日:2020年10月30日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 待兼山
    大阪府29,301件の投稿
    奥飛騨の平湯温泉宿泊時に訪問。平湯温泉の温泉街から車で10分ほど。滝の近くに駐車場があります。かなり大きな滝で、豪快に水が流れ落ちています。
    投稿日:2022年10月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • OldBallonist
    川崎市, 神奈川県8,605件の投稿
    砺波へ車で行く途中、春の高山祭りに立ち寄りました。祭りの行われる地域には車が入れないので、少し離れた不動橋市営駐車場に車を停め、古い町並みを通り抜けて祭りの行われる地域に入りました。10時頃に着いたのです、が一の鳥居から日枝神社までの道路には既に絢爛豪華な山車が並べられていました。昼前にカラクリが上演される御旅所前の広場は既に大勢の見物客で溢れかえり、外国人観光客もかなりの割合でした。カラクリ人形の動きはゆっくりで、衣替わりなどのクライマックスまでに時間がかかるので飽きないようにする必要があります。午後から行われた御巡幸は山車が町内を周るのではなく、裃を来た大名行列のようでした。山車に提灯の灯る夜祭りはまた違った風情だそうですが、今回は砺波へ移動しなければならず、残念でした。次回は夜祭りを中心に観たいと思います。
    投稿日:2023年4月24日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 春の小川
    東京3,200件の投稿
    台風が近づいて居たのに、この二日間は素晴らしい好天。
    秋空の下、華麗な屋台がひきまわされ、展示され、お祭り気分も上々だった。
    前日の宵宮も屋台が次々に行列してきて、熱気もあって楽しめました。
    地元の人たちのこの祭りにかける情熱も感じました。
    町全体が盛り上がって居ました。

    宿泊すると両日楽しめるので、せっかくのお祭りなので宿泊をお奨めします。
    投稿日:2019年12月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • みるく733851
    枚方市, 大阪府5,060件の投稿
    今から約1300年前の奈良時代に聖武天皇の命で建てられたお寺です。本堂は室町時代に再建されたもので重要文化財です。創建当初は七重塔でしたが、現在は三重塔です。鐘楼門は、高山城から移築されたものといわれています。境内のイチョウ目を見張るほどの巨木で、樹齢1200年といわれており、秋には金色に輝きとてもきれいそうです。
    投稿日:2023年3月25日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • kohechin
    富山市, 富山県2,798件の投稿
    高山に来たら、必ず通る赤い橋。桜が満開の時期に来れたのは初めてでしたが、ここから見た桜は最高でした。また訪れたいです。
    投稿日:2022年2月18日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • あひる
    名古屋市, 愛知県717件の投稿
    城山公園にはお城が再建されていませんが、山全体がお城であったことからかなりの規模と思われます。桜も綺麗に咲いている場所です。
    投稿日:2021年4月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Fairy uncle
    千代田町, 群馬県1,694件の投稿
    高山陣屋が幕府直轄地でしたがその後も陣屋が役場として利用されてましたが明治28年に高山町役場として設立され、その後高山市役所に...昭和43年まで使用された建物。高山市陣屋からも中橋を渡り直ぐの場所です。建屋に用いられた木材は総檜で、最高の官材を使用されてます。高山が経済的にも豊かだったと伺えます。
    高山陣屋の後にお伺いしたのですが訪問されて居る方は誰も居らず記帳紙に必要事項を記載し靴を脱いで上がります。ちょうどお掃除をしてくださってるお婆さんにご挨拶と「床が氷の様に冷たいのに大丈夫ですか?」とお声掛けをしましたら館内の見どころを親切に説明してくださいました(ありがとうございました) 先ずは白い土蔵の窓の上に屋根が付いてる土蔵から梁が延びて屋根を支えているのですが 2Fに上がると窓に使用されているガラスです。明治時代に造られたガラスが使用されているものが多く残っており近くで横から見ますとガラスは平では無く歪みや波打ってるのがわかります。圧倒されるのが天井です 変形折上格天井(へんけいおりあげごうてんじょう)と呼ばれる豪華な天井で西洋様式を取り入れた高山の木工技術の匠の技を感じます。
    お婆ちゃんに教わらなければ 単なる資料館として 気づかなかったですね ありがとうございました!!
    投稿日:2021年2月14日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 春の小川
    東京3,200件の投稿
    広い敷地にゆったりと構えた本堂が印象的です。
    今回、私は駅近くに泊まっていて、ここまで観光しながら歩いて来ましたが、前回ツアーで訪問したときはここが観光バスの発着場所になっていました。

    今回はここでトイレも拝借。
    でも拝観料も不要なので、感謝です。
    投稿日:2020年4月27日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • bakera73
    釧路市, 北海道11,845件の投稿
     飛騨高山の中心街から西側、高山西ICの降り口前に、道の駅ななもり清見がありました。
     駐車場も広く、建物もわりと大きな道の駅です。物産品コーナーをのぞくと、漬物や高山ラーメン、地酒、さるぼぼグッズなどの飛騨の名産品が並んでいました。それ以上に私のハートを射止めたのは、「飛騨牛串焼き」です。高山に来たら、飛騨牛ははずせません。
    投稿日:2022年9月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • jshtyo
    愛知県12,337件の投稿
    高山市内には古い酒造場が4店ほどあり,三之町には対面して2店あります。
    この酒造場では“山車”・“ひやおろし”等の銘柄のお酒があり人気なようです。お店の構えも素敵で自由に店内を見て回れますのでお土産を購入するにはもってこいですね。
    投稿日:2021年10月18日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。