新潟市 観光

2025年 新潟市で絶対外さないおすすめ観光スポットトップ

新潟 観光

必見の観光スポットやアクティビティをチェック:
Befco ばかうけ展望室 (朱鷺メッセ)今代司酒造展望台・タワー文化体験ツアー.

地域の魅力を探るアクティビティをさっそく予約。

人気のある新潟市の観光スポット
おすすめ情報の選定方法について

1

新潟市周辺の他の人気スポット



旅行者の口コミ

  • みるみるちゃん
    札幌市, 北海道96件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    ホテルオークラに宿泊したので そこから徒歩で行ける名所という事で 行ってみました。エレベーターでさっと上がってみたら 人も少なくてのびのび。周辺にここ程高い建築物が余り無いので 思った以上に眺めが素晴らしくて まさにパノラマです。無料で利用できるのも魅力です。
    投稿日:2023年11月30日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京都心, 東京都26,400件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    新潟県新潟市中央区鏡が岡にある「今代司酒造」についての情報を発信していきます。今回、「今代司酒造」を訪れたのは2024年7月27日です。JR「新潟駅」から「今代司酒造」へのアクセスは、新幹線の改札口を出て左方向に進むとすぐ右手に「新潟市観光案内センター」があります。そこを右折し少し進むと左手に降り口がありますのでそれを降りると「万代広場」方面に出ます。「ロイヤルホスト」、「ローソン新潟花園一丁目店」の先の横断歩道を渡ります。「セブンイレブン新潟明石店」があるのでそこを右折し、900mほど進むと突き当りになります。そこを左折し、50mほど進むと角があるので右折し信号(表示名「長嶺町」)を渡ります。横断歩道を渡ったら右折し200mほど進むと「今代司酒造」が左手あります。
    最初に「今代司酒造」の歴史を紐解いてみたいと思います。その前に、「今代司」と書いて「いまよつかさ」と呼ぶそうです。「今代司」とは「今の時代を司る」という意味だそうです。「沼垂(ぬったり)」などこの辺の地名等は難しい呼び名が多いですね。
    「今代司酒造」の創業は明和4年(1767年)です。創業当初は酒の卸し業、旅館業、飲食業を商いにしていたそうです。ちなみに、江戸後期から明治初期の新潟は、「北前船」が頻繁に寄港していたため、驚くなかれ人口が江戸より多かったといわれ、「今代司」も繁盛していたようです。「今代司酒造」が、本格的に酒造りに参入したのは、は明治中期に入ってからだそうです。地理的に見ると、その昔、まちの真ん中を流れていた運河「栗ノ木川」によって酒の原料や製品の運搬に便利だったことから、沼垂地区に蔵が構えられました。また、沼垂地区は、地盤がよく、阿賀野川のきれいな伏流水が出て酒造りに適していました。そして、「今代司酒造」の最大の特徴は、全国的に見ても珍しい、アルコール添加を一切行なわない全量純米仕込みの酒蔵です。「今代司酒造」は、伝統を大切にすると同時に、新しいコンセプトやデザインにもこだわっています。今年の6月に長崎に行ったのですが、行きの飛行機(ANA)の機内誌に錦鯉のデザインの日本酒が掲載されていました。家内がそれを見つけ、斬新的で素敵なデザインと感心していました。その時は、「今代司酒造」のことは何一つ知らずに、私もなかなかいい日本酒だねと言ったのを記憶しています。それが一か月もしないうちに対面できるとは思いませんでした。
    「直売店」は、明治中期の建物をリノベーションした雰囲気のあるスペースです。お酒やお土産はもちろんのこと、お酒が飲めない人にも楽しめるように酒蔵スイーツもありました。私は、直売店で冷たい甘酒を飲みました。甘酒も甘いタイプとヨーグルトタイプがありました。ただ美味しいという表現しか見つかりませんでした。そして何と言っても「直売店」の人気は、「地酒ガチャ」、「おみやげガチャ」です。カプセルの中のコインの色で1等から5等までハズレなしでお酒や甘酒やオリジナルグッズが当たるシステムです。そして、「直売店」の奥には、「無料テイスティング」と1,000円で10種類以上のお酒を一杯ずつ飲める「プレミアムテイスティング」の試飲コーナーもありました。当日、時間がなかったので「酒造見学」には参加できませんでしたが、「酒造見学」の所要時間は約30分で、風情ある建物の中を案内人が丁寧に案内してくれるそうです。

    01_【「今代司酒造」の一口メモ】
    ⑴ 所在地…〒950-0074 新潟県新潟市中央区鏡が岡1−1 電話:025-245-0325
    ⑵ 営業時間…9:00~17:00
    ⑶ 定休日…年中無休(年末年始12/31~1/3休業)
    ⑷ 酒蔵見学(予約制)…9:00から1時間刻みで実施、所要時間約30分、見学料無料

    02_【「今代司酒造」へのアクセス】
    ⑴ 徒歩で
    JR「新潟駅」万代口から徒歩16分1200mほど

    2 バスを利用して「今代司酒造」へ
    今代司酒造[新潟駅] ⇒[万代シティ・南部営業所・北高前行]≪新潟交通≫
    ・バス乗り場:「新潟駅」(2、3番のりば)
    ・4停留所目(「蒲原町」の次の停留所) 所要時間約8分
    ・9時から17時の間に1時間平均4~7便 
    ・「沼垂白山」で下車し「☆」まで徒歩2分150m
    ⇒バスは「沼垂白山」停留所に停まるので下車した後、バスの進行方向と同じ方向に150mほど進むと左手に「今代司酒造」があります。
    ≪新潟駅バスのりば詳細≫
    ① 牡丹山線(2番のりば:E50)②竹 尾線(2番のりば:E60)③ 石山線(3番のりば:E80)
    ④ 京王団地線(3番のりば
    投稿日:2024年11月11日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ajisabasamma
    新潟市, 新潟県1,824件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    平日も買い物客で賑わうマーケットスペースです。新潟の豊富な食材が一堂に集まるので、観光の方には良いのでは?
    投稿日:2020年2月25日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • YMRCG
    上越市, 新潟県398件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    初めてマリンピア日本海に行ってきました!館内にプリクラもありましたが、以外と館内が広い事にびっくりしました。
    投稿日:2025年3月4日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ひろ44
    新潟市, 新潟県3,211件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    新潟市の西大畑にあります。
    隣には、行形亭(ゆきなりや)という高級料亭があります。
    駐車場はありませんが、近くにある新潟市美術館の駐車場を利用してもいいそうです。
    また、西堀地下駐車場も、1時間無料券をいただけるそうです。
    なお、すぐ近くに観光循環バスのバス停もあります。
    さて、こちらは所謂「豪商の館」です。
    貴族院議員も務めたこちらの主人が、迎賓館として使っていたそうで、邸内及び庭園に、「歓迎の心」をあらわす多くの趣向があります。
    例えば、畳の縁に「鶴亀」があったり、客間や茶室からは「松竹梅」が眺められたり。
    ガイドさんに教えていただくまで気づきませんでした。
    本邸の一部は、現在白山公園にある「燕喜館」として、東堀から移築されたそうです。
    投稿日:2023年11月6日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • bakera73
    釧路市, 北海道17,156件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
     朱鷺メッセは、新潟市の信濃川河口近くにある、コンベンションセンターとホテルや業務施設などが集まっている複合一体型コンベンション施設です。
     私たちは、萬代橋から川岸を朱鷺メッセに向かって歩いていました。このあたりには朱鷺メッセ用の大きな駐車場がいくつもあります。駐車場から日航ホテルに向かうと、そこに「NIIGATA」のサインがありました。ちょうど鮮やかなオレンジ色の「NIIGATA」の文字の向こうに日航ホテルが建っているので、記念撮影のスポットに最適でした。
    投稿日:2023年7月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京都心, 東京都26,400件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    新潟県新潟市万代にある「萬代橋」についての情報を発信していきます。今回、「萬代橋」を訪れたのは2024年7月27日です。
    最初に「萬代橋」の歴史と概要について紐解いてみると、「萬代橋」は、新潟市の「下大川前通」、「川端町」と「万代」を結ぶ、「信濃川」にかかる美しい連続アーチが特徴的の「鉄筋コンクリート造6連アーチ橋」です。現在の「萬代橋」は三代目で、橋の長さは306.9m、幅は22.0m、そして1日約3万台の自動車の往来を支える大動脈となっていてまさに新潟市のシンボル的存在です。「萬代橋」は、アーチの美しさと花崗岩や御影石を使った石づくりの重厚さが調和し、その姿にはゆとりと風格さえ感じられます。また、昭和39年(1964年)に起きた新潟地震に耐え、市民の避難や救助、災害復旧に大きな役割を果たしました。三代目「萬代橋」は、平成16年(2004年)7月6日に国の重要文化財に指定されました。国道にかかる橋梁で重要文化財に指定されたのは、東京の日本橋に次いで2番目となるそうです。
    「萬代橋」の変遷の歴史を見てみると、初代「萬代橋」は、明治19年(1886年)11月から明治41年(1908年)3月まで架けられていました。当初は個人所有の有料橋でしたが、明治33年(1900年)4月に県が買い取り、無料橋となりました。二代目「萬代橋」は、明治42年(1909年)12月から昭和4年(1929年)8月まで架けられていました。実は、明治41年(1908年)3月8日の「新潟大火」により、初代「萬代橋」は半分以上焼け落ちてしまいました。「萬代橋」は多くの人馬車の通行があり、交通上重要な橋としてその通行を一日たりとも止めることが出来なかったため、県は直ちに建設に着手し、明治42年(1909年)12月に二代目萬代橋が完成しました。三代目「萬代橋」は、昭和2年(1927年)7月に起工し、昭和4年(1929年)8月に完成し今日に至っています。三代目「萬代橋」の現橋の架橋75周年を迎えた2004年(平成16年)、国の重要文化財に指定されたのを機に、漢字表記を新字体の「万代橋」から、建設時よりの橋名板表記である「萬代橋」に戻したという経緯があります。
    では、早速「萬代橋」を渡ってみたいと思います。まず、「万代」側の橋の手前には、橋の由来や構造等が紹介されている銘板があります。途中には、テラスもあり通行人を気にすることなく、信濃川の流れ、遠くに見える稜線、下流に架かる柳都大橋、新潟の街並みなどを眺めることができます。「萬代橋」の橋詰は、建設当時には、12本の柱で囲まれていたそうです。そのうち現存するのは4本の親柱と3本の隅柱で、残りの5本は、当時のデザインを忠実に再現し、見事に復元されています。「照明灯」もありました。よく見るとこの「照明灯」には、「電車用架線フック」が付いていました。実は、大正14年(1925年)の新潟県都市計画では、新潟駅前から萬代橋を経て、今の新潟市役所まで路面電車を通す計画があった名残だそうです。「下大川前通」、「川端町」側に行くと「新潟ブルースの歌碑」なるものがありました。「新潟ブルース」と言えば、確か歌手の「美川憲一」の持ち歌ですよね。「新潟ブルース」は、新潟県出身の作詞家「山岸一二三」が作詞し、「新潟ブルースの歌碑」は、新潟市市政百周年記念として建てられたものだそうです。「新潟ブルースの歌碑」の前に立って歌詞を読んでいくと「美川憲一」の低温が腹に響くような感じがしました。少し先にある信号(表示名「礎町」)の横断歩道を渡り道路の反対側に行きます。橋の手前の「ホテルオークラ」の植栽の中には、「高浜虚子の句碑」がありました。「高浜虚子の句碑」には、「千二百七十歩なり 露の橋」と刻まれていました。大正13年(1924年)9月11日に、新潟を訪れた俳人「高浜虚子」が、宿泊していた旅館から「萬代橋」を渡って散歩に出た朝に詠まれた句といわれています。当時は二代目「萬代橋」の時代で、今の3倍も川幅があったそうです。「ホテルオークラ」側の橋詰広場から川沿いに下り、「信濃川やすらぎ緑地」の堤防沿いで「萬代橋」の全景の写真を撮りに行ったときに、「吉野秀雄歌碑」を発見しました。「吉野秀雄歌碑」には、「萬代の橋より夜半の水の面に 涙おとしてわが去るむとす」と刻まれていました。この歌は、昭和31年(1956年)11月23日に師である「會津八一」の葬儀を終え、帰途に就く途中で詠んだ歌だそうです。それでは「萬代橋」に戻り「万代」側に向かいます。途中で「信濃川」を行く水上バスが、「萬代橋」の下を通過する光景も見ることができました。橋を渡り終えると橋の由来や構造等が紹介されている銘板そして国の重要文化財指定の銘板がありました。

    01_【「萬代橋」の一口メモ】
    ⑴ 所在地…〒950-0088 新潟県新潟市中央区万代2丁目4

    02_【「萬代橋」へのアクセス】
    ⑴ 徒歩で
    JR「新潟駅」万代口から徒歩で17分1200mほど
    ⑵ バスを利用して「萬代橋」へ
    JR「新潟駅」万代口からバスで約5分
    投稿日:2024年11月11日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ぴろーしき
    瀬戸市, 愛知県9,472件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    駅からは若干距離がありますが、観光循環バスで公園の目の前まで来ることができます。公園内にはかつてのお屋敷や、県政資料館、新潟を代表する神社など見どころが多くあります。散策するにもいい場所ですので、ここは来ることをお勧めします。
    投稿日:2021年8月18日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • texas1999
    新潟市, 新潟県72件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    新潟市の鎮守。年始のお参りに行きました。境内の庭が落ち着ける場所で、桜、藤など四季それぞれの花も見ものです。池には水蓮もあったような。
    投稿日:2024年1月7日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • mako
    大阪府2,977件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    住宅街にある博物館です。
    伊藤家代々の大富豪です。
    入場料少し高いかなぁと思いましたが、園内は、綺麗に手入れされてました。
    建物内は、素足禁止ですので、必ず靴下持参してください。
    投稿日:2021年8月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • kutsuhimo
    東京都心, 東京都2,205件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    新潟県、新潟ワインコーストを代表するワイナリーです。ここのワインコースとには醸造所、ヴィンヤードはもちろん、宿泊施設・レストラン・温泉施設も併設しており、日本屈指のワインリゾートを実現しています。
    投稿日:2021年11月21日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • akashi-rokuro
    17,684件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    新津は、JR信越本線・JR羽越本線・JR磐越西線が乗り入れている鉄道の街だけあって、旧鉄道学園の跡地に、小さいながらも鉄道博物館があります。屋内展示も屋外展示も、昭和の旧国鉄時代の懐かしいものばかりでした。展示品は新津に関わるものを中心としていますが、電車運転シミュレーターは中央線快速でした。信越本線の電車運転シミュレーターがあったら面白いと思います。
    投稿日:2023年9月6日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
すべての新潟市のホテル新潟市のホテルのお得情報新潟市の直前割引ホテル
新潟市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー