福山の名所・有名スポット
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
27件:旅行者に人気
名所・有名スポット • 庭園
名所・有名スポット
名所・有名スポット
名所・有名スポット • 公園
名所・有名スポット
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の口コミ
- bakera73釧路市, 北海道11,213件の投稿福山城は、福山駅の北口すぐにありました。北口を出ると、目の前がお城の石垣なんです。石垣を回り込むようにして、筋鉄御門という立派な門を潜り抜けると、広々とした公園になっていて、再建された天守閣やいくつかの櫓が建っていました。
このお城は、徳川家康の従兄弟である水野勝成が、毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑えとして築いたお城で、江戸時代に入ってからつくられた、お城としては新しいお城なんですよ。投稿日:2022年12月3日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - sugarmountain2016長久手市, 愛知県4,410件の投稿草戸稲荷神社の隣にある由緒正しいお寺。こちらは国宝が2つもあるのに、神社に比べ空いてました。国宝の本堂、五重の塔は14世紀のものです。かなり状態はよく五重塔は日本で5番目に古い塔だそうです。でも拝観料無料というのがよいですね。投稿日:2023年1月7日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿備後国一宮とされる広島県福山市新市町の街中にある神社。
名前の通りスサノオを祀る神社で、祇園信仰、祇園祭発祥の場所でもあると説明がありました。
無料の駐車場がありそこから境内はすぐ近くにあり、戦国時代に築かれた相方城の城門である北門から境内に入りました。
大きな銀杏の御神木や檜皮葺の本殿、随神門、神楽殿などがありアップダウンが全くないの広い境内を歩きまわるのは全然楽でした。
街中ですがとても静かな場所であり心落ち着きますが、7月に行われる祇園祭でのけんか神輿はとても賑わいのある行事だそうです。投稿日:2021年3月12日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - bakera73釧路市, 北海道11,213件の投稿福山藩の初代藩主である水野勝成がこの地を選び、福山城が完成したのが1622年です。明治になってからも天守閣は残されたましたが、昭和20年の福山空襲の際に焼失したそうです。
現在の天守閣は再建されたもので、さらに令和に入っても整備が行われ、現在は天守閣全体が博物館になりました。
5層6階にわたって、様々な展示がなされていますが、火縄銃を実際に構えてモニターの画面上の的を狙い撃つ「火縄銃体験」などの体験もできました。各所にあるスタンプを押して回ると福山城入城の記念が出来上がる仕組みも楽しかったです。投稿日:2022年12月15日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - みるく733851枚方市, 大阪府4,976件の投稿崖の上のポニョで有名な鞆の浦にあるお寺です。足利尊氏や毛利元就、さらに戦国期に毛利氏と織田氏の間を暗躍した安国寺恵瓊にゆかりのあるお寺です。それほど大きくはないですが、お堂は室町中期に建てられたもので重要文化財です。桜の花も咲き始めていました。本堂の上には、焼失した法堂の跡や庭園があります。駐車場は少しありますが、道はかなり狭めです。投稿日:2020年3月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- ETflyer福岡市, 福岡県35,322件の投稿阿弥陀寺の近くの通りの角にありました。戦国時代に尼子氏再興をかかげ毛利氏に兵を挙げ、この地で首実検を受けたという由来が解説板に書かれてありました。小さな塚です。投稿日:2020年2月27日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- bakera73釧路市, 北海道11,213件の投稿福山駅の北口に出ると、道路を隔てた先にはお城の石垣が続いていました。その石垣沿いに西側へ向かって右に入ると上りになり、やがて大きな筋鉄御門がありました。
この筋鉄御門は福山城の正門なので、大きくて、立派です。そして、その名前の由来となった、扉などにたくさんの筋鉄を鉄製の鋲で打ち付けてありました。この門を抜けると天守をはじめとするお城の中核部分があることを考えると、福山城にとって最後の砦でもあるんですね。それだけ頑丈につくられている門なんですね。投稿日:2022年12月3日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - のんびりさん55広島市, 広島県460件の投稿道路が整備され、スマートICが導入されたのでグッと便利になったサービスエリアにあります。いつも綺麗にバラが咲いている訳ではないですが、ドライブの合間にちょっと気分転換に散歩するにはいいと思います。投稿日:2018年9月16日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- bakera73釧路市, 北海道11,213件の投稿福山城内の南東側の端に、月見櫓が建っています。建物の南側と東側は高い石垣になっているので、見晴らしは抜群だと思います。名前の通りお月様もよく見えたでしょうし、南側に広がる武家屋敷などの城下町も一望できる場所だったと思います。
そんな、物見のためなんでしょうか。2階部分には高欄付きの廻り縁が見えました。投稿日:2022年12月15日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - Amateur electric guitar solo channel広島市, 広島県10,413件の投稿友人からの口コミで既に場所は知っていましたが、友人が行ったタイミングでは早過ぎたとの感想でした。いつかは行こうと考えていた矢先、新聞に「満開」と言う記事を見つけた翌日に行った経緯ですね。
この場所は「田島」と言う島の中に位置しており、防波堤沿いに無料の駐車場を完備していましたが、その台数は限られており、多くの車は路上駐車していました。園内は、斜面に群生している「水仙」の他、様々な植物が植えられていましたが、園の名称にも謳われている「やぶ椿」僅かに1本しか残ってなかった様で、しかも昨年に枯れたと、やぶ椿の場所を電話で問い合わせた際に観光協会の方がおっしゃっていましたね。
ただ、この場所に行く為には、地元の民家に隣接した狭路を通り抜けしないと行けないデメリットがあり、しかも車のサイズによっては離合が困難なポイントも存在するので、アクセス時には、若干、遠回りにはありますが、島の反対方向から回り込むのも有りかな?とも思いました。
本土から田島に渡るルート上にある「内海大橋」は1989年に完成した橋長が832mの美しい橋でしたが、橋の真下から撮る風景は内海大橋の壮観な佇まいとともに、対岸に見える常石造船のドックと相まって、より美しい景色を醸し出していました。投稿日:2021年2月27日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - マン 営福山市, 広島県326件の投稿雨の日に行ったせいか水量も多く流れ落ちる水の音が心地良いですか。
郷頭の下流は北側が竹林になっており雰囲気もあります。
郷頭から下流には降りづらいのが残念なところですが、心癒される心地よい場所でした。投稿日:2019年3月14日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。