福山の旧跡
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
カテゴリータイプ
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
目的別
27件:旅行者に人気
旧跡
旧跡 • 古代遺跡
旧跡 • 墓地
旧跡 • 神社/寺院/教会など
旅行者の口コミ
- bakera73釧路市, 北海道11,213件の投稿福山城は、福山駅の北口すぐにありました。北口を出ると、目の前がお城の石垣なんです。石垣を回り込むようにして、筋鉄御門という立派な門を潜り抜けると、広々とした公園になっていて、再建された天守閣やいくつかの櫓が建っていました。
このお城は、徳川家康の従兄弟である水野勝成が、毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑えとして築いたお城で、江戸時代に入ってからつくられた、お城としては新しいお城なんですよ。投稿日:2022年12月3日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - k_matsu132釧路市, 北海道15,966件の投稿すぐ目の前の海に、弁天島と仙酔島が浮かんでいる鞆の浦の東側の海岸近くに、桝屋清右衛門宅がありました。この「桝屋」は、廻船問屋を営んでいたそうで、江戸時代末期に起きた「いろは丸事件」の際、坂本龍馬が数日間身を潜めたという家です。
当時、命を狙われていた龍馬が隠れていたという、屋根裏の隠し部屋が公開されている場所です。行ってみると、玄関先に「開館日 金 土 日 月 祝」と張り紙がありました。私たちがここを訪れたのは火曜日。外観だけ見てきました。投稿日:2022年11月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - k_matsu132釧路市, 北海道15,966件の投稿鞆の浦のシンボルともいえる常夜灯がある港のすぐ近くに、太田家住宅がありました。この建物は、江戸時代より鞆の浦で作られている保命酒の蔵元だった建物です。
主屋の他に醸造蔵などいくつもの建物が建ち並んでいます。江戸時代中期から後期にかけて、保命酒屋中村家によってつくられた建物です。明治になって、廻船業を営んでいた太田家が受け継いだことから、太田家住宅と呼ばれているそうです。
江戸時代に建てられたとき思えないほど、しっかりしたつくりで風格を感じる建物でした。投稿日:2022年11月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - bakera73釧路市, 北海道11,213件の投稿常夜灯が建つ鞆の浦の港から、西側にある後山(うしろやま)に向かって斜面を登っていきます。なかなかの勾配の坂道を上った先に、医王寺がありました。
このお寺は、826年に弘法大師によって開基されたという歴史あるお寺です。お寺自体が由緒がある、立派なお寺なんですが、境内から見た景色がとても素晴らしいんです。眼下に、私たちが先ほどまでいた鞆の浦の港や古い町並み、そしてその向こうには鞆の浦の沖に浮かぶ百貫島と仙酔島、さらに瀬戸内海に浮かぶたくさんの島々が一望できるんです。息を切らして急坂を登ってきた甲斐がありました。投稿日:2022年12月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - sugarmountain2016長久手市, 愛知県4,410件の投稿神社に近づいたら神社に入るための行列を発見。河原の駐車場もすごい混雑。神社の前の赤い橋に到達するまでほぼ40分かかりました。神社は城郭のような作りで見栄えは抜群。本殿は建物のトップにあり、そこからは福山市内が一望できます。さすがに福山市で初詣に訪れる人が最も多い神社ではあります。なかなか他では見られないすごい神社だと思います。投稿日:2023年1月6日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- bakera73釧路市, 北海道11,213件の投稿福山駅の北口に出ると、道路を隔てた先にはお城の石垣が続いていました。その石垣沿いに西側へ向かって右に入ると上りになり、やがて大きな筋鉄御門がありました。
この筋鉄御門は福山城の正門なので、大きくて、立派です。そして、その名前の由来となった、扉などにたくさんの筋鉄を鉄製の鋲で打ち付けてありました。この門を抜けると天守をはじめとするお城の中核部分があることを考えると、福山城にとって最後の砦でもあるんですね。それだけ頑丈につくられている門なんですね。投稿日:2022年12月3日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - bakera73釧路市, 北海道11,213件の投稿鞆の浦の街並みの奥の方、つまり港の北側に、小烏神社という小さな神社がありました。あの福島正則が、鞆の浦の城下町を整備した際、鍛冶屋をこのあたりに集めて鍛冶屋町を造りました。鍛冶屋を営んでいる人たちが氏神様として祀ったのが、この神社の起源だといわれています。
こういういわれがある神社なので、鍛冶の際に火に風を送る送風機のことである「ふいご」を使う「ふいご祭り」は、この神社の例祭なんですね。投稿日:2022年12月3日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - ETflyer福岡市, 福岡県35,329件の投稿安国寺の近くにありました。鞆の浦にある他のお寺と同様に歴史が古いお寺です。前の解説によると朝鮮通信使の宿泊場所として使われていたそうです。境内に水琴窟がありました。投稿日:2020年3月7日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- maaola t滋賀県102件の投稿敷地南側にボランティアの方の詰所があり、声をかけると建物敷地に案内して
いただけます。
雨漏りがひどく、屋根はすっぽりビニールシートで覆われており、
壁の漆喰は2018年夏の水害で崩れているなど、建物の老朽化が著しいです。
穏やかに、丁寧に説明されていたのに対し、復旧・保存の話になると、熱く広島弁で語られていたので、ついつい話に引き込まれてしまい、予定より長居してしまいました。投稿日:2020年2月25日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - bakera73釧路市, 北海道11,213件の投稿福山城内の南東側の端に、月見櫓が建っています。建物の南側と東側は高い石垣になっているので、見晴らしは抜群だと思います。名前の通りお月様もよく見えたでしょうし、南側に広がる武家屋敷などの城下町も一望できる場所だったと思います。
そんな、物見のためなんでしょうか。2階部分には高欄付きの廻り縁が見えました。投稿日:2022年12月15日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。