日光の神社/寺院/教会/モニュメントなど
カテゴリータイプ
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
目的別
61件:旅行者に人気
- 口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
神社/寺院/教会など
神社/寺院/教会など
名所・有名スポット • 歴史散策地区
神社/寺院/教会など
旧跡 • 神社/寺院/教会など
旅行者の口コミ
- miki兵庫県12件の投稿秋の日光旅行、2歳の子供を連れ家族で観光しました。
東武日光駅から世界遺産巡りバスに乗り、甘味処を目指し西参道で下車。その後歩いて東照宮へ。
周囲には神橋や日光二荒山神社などもありますが、小さな子供もいて歩き疲れそうだったので、東照宮のみに絞って散策しました。
有名な石鳥居を過ぎると、チケット購入に長蛇の列が…事前にKK dayでチケット購入することをおすすめします。
ゲートからすぐのところで三猿や眠り猫を見ることができます。
ここから進むと徳川家康のお墓があるようですが、結構な階段があるとのこで、小さな子供がいた私たちは断念しました…
メインどころのみの観光でしたが、紅葉真っ只中で綺麗でしたし、子供も東照宮特有の煌びやかな雰囲気で楽しそうでした。総じて満足しています。投稿日:2023年11月24日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - TK_NGTT横浜市, 神奈川県3,978件の投稿日光山輪王寺にある3代将軍家光の霊廟(墓所)で、世界遺産に登録されています。
大猷院とは家光の法号のこと。祖父である家康を心から深く尊敬していた家光の死後も家康に仕えるという遺言により、4代将軍家綱によって建造されました。
建物は本殿、相の間、拝殿が国宝。境内には登録された22件の国宝・重要文化財が建てられており、315基の灯籠も印象的です。灯籠は大名からの寄進らしい。
家光が家康に配慮して、東照宮よりも、目立たないように、また質素にとの意思で造られた。
建物は日光東照宮の方角を向き、見守るように建っている。
家康が三代将軍に家光を指名したことからも、家光の忠誠心がよく理解できる。投稿日:2023年8月9日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - TK_NGTT横浜市, 神奈川県3,978件の投稿東照宮の西隣にあり、同時期創建の輪王寺と共にユネスコの世界文化遺産「日光の社寺」に登録される。1200年以上もの歴史を持ち、近年は招福や縁結びの御利益で人気。男体山を神体山とする日光二荒山神社。二荒山は男体山の古称で、観世音菩薩の住む「補陀落」が語源とされ、「二荒」の音読み「にこう」から「日光」の地名が生まれたという。
日光山を開いたのは、奈良時代から平安前期にかけて活動した僧・勝道735-817)。766(天平神護2)年に華厳の滝から流れる大谷川を渡り、日光山内に草庵を結び、紫雲立寺(後の四本龍寺)としたのが始まりと伝わる。翌年には、その傍らに二荒山をまつる祠を築いた。それが現在の別宮・本宮神社で、二荒山神社へとつながった。勝道は782(延暦元)年に二荒山登頂に成功。山上に奥宮、続いて中禅寺湖畔に中宮祠を建立した。
境内入口の手前、右側に、楢の木が、杉の幹から、枝を伸ばしている。異なる種の木々が一緒になっているのは、いかにも、縁結びの御利益がありそうです。投稿日:2023年8月8日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿人気の日光東照宮の奥宮よりさらに後方にある素敵な神社。
日光東照宮から直線で1kmも離れてませんが、山奥の雰囲気のある森の中の神社です。
輪王寺の開山堂からこの瀧尾神社まで滝尾道と言う石畳の古道で繋がっていて、神社の入口付近には白糸の滝と言う小さな滝があり、そこから瀧尾神社の石段の参道が始まります。
参道の途中に「運試しの鳥居」と言う上部中央に丸い穴が開いている珍しい鳥居があり、その穴に小石を3つ投げ入れ、1つでも入ると願いが叶うというものでした。 鳥居のすぐ側に、備え付けの運玉なるボールがあったのでトライしましたが、1つも入りませんでした。多分小石の方が可能性はあったと思いますが、ボールが軽すぎて全然でした。
さらに進んで行くと、立派な楼門が出てきて、奥に行くとようやく瀧尾神社の社殿にたどり着けます。
ここ瀧尾神社は二荒山神社別宮で祭神は二荒山神社の主祭神の田心姫命を同じく祀る神社でした。
社殿の背後には瀧尾三本杉という御神木や瀧尾稲荷神社、子種石なるスポットもあり、実に見どころの多い場所です。
日光東照宮や二荒山神社本宮は絶対外せない場所ですが、時間に余裕がある方はこちらの瀧尾神社もお勧めしたいですね。
二荒山神社本宮は個人的には日光で一番好きな場所ですが、雰囲気だけならここ瀧尾神社も素晴らしいです。投稿日:2020年8月15日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - ewalker10900横浜市, 神奈川県5,188件の投稿下野国の一宮です。男体山の頂上に奥宮が鎮座し、そのお山に登る登頂口に鎮座されてます。拝殿や本殿は江戸時代中期に建築された重要文化財です。投稿日:2022年11月19日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- TK_NGTT横浜市, 神奈川県3,978件の投稿784年、日光開山「勝道上人」によって建立されたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」の別院。御本尊「立木観音」。 御本尊「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)は、勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられている。中善寺湖畔に根をつけたままの桂の木を、彫ったと伝えられており、現在も地に根をはっている。42本の手があり、その手も彫った残りの部分で造ったとのこと。
残念ながら、写真撮影は禁止。
湖を背景に臨む、その境内に「加山雄三の記念歌碑」が建立された。
中禅寺は、加山雄三の主演映画「エレキの若大将」のロケ地です。
その挿入歌「君といつまでも」は、多くの若いカップルからの絶大な支持を得て大ヒットし、その年の日本レコード大賞特別賞を受賞。投稿日:2023年8月7日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - finstrokes群馬県1,965件の投稿話題作りのつもりで行きました。
入り口の玄関にあるチャイムを鳴らさないと人が出て来てくれませんので注意!
奥から出て来たおばさんに500円を払って入浴します。
先客2名おり、ちょっと3人目として入るには狭いくらいの浴槽でしたが、この2人が気を遣って?出てくれたので、安心して入浴出来ました。
(すぐに1人入って来ましたが…)
洗い場はカランと石鹸しかないため、身体を洗ったり洗髪したいなら、近くにあるホテルや旅館で日帰りで入浴した方がいいと思います。
お湯がかなり熱いと聞いていたのですが、先客がかなり加水したのか、適温でした。
土曜日に訪れたため、常に他の入浴客が居ましたが、平日ならもう少しゆっくり出来るかな?
お湯は素晴らしい泉質でした。投稿日:2023年5月27日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - saku0901Chuo-ku, Tokyo, Japan63件の投稿御朱印頂きに登拝しました。
それなりの登山の格好で行きましたが…
登る登る登るが最後まで続くのでホントに辛かった!
特に6~9合目の岩場は、体力を相当使いました…。
スマホの電池で例えるなら9合目に入った時に残り5%みたいな状態でしたね。
とにかく体力1本の山です。4時間で登頂でした。
そもそものスタートが11:30だったので、
帰りは3合目ほどで暗くなってしまいました。
ライトを持っていたので足元見えましたが、
ちゃんと装備はしていきましょう。
また、山頂と途中には水源がありません。
1名最低1Lは持ってたほうが良いですね。
トイレは4合目の鳥居前に簡易トイレがありました。投稿日:2019年8月6日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - YacchanAmaroneバンコク, タイ30,717件の投稿日光・憾満ヶ淵沿いにあるお寺です。ずらりと横に並ぶ「並び地蔵」はなかなかの迫力です。80体ほどあったと思います。夜にここを通ると少し怖いかもです。投稿日:2021年11月11日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿輪王寺の開山堂や香車堂、勝道上人のお墓などがある場所の背後の岸壁にかつて仏の姿をした岩が並んでいたが、地震で岩が崩れて消失し、仏岩の名のみが残ったそうです。
崖の下に石仏がならんでいましたが、独特の表情をしていました。仏岩事態の石像の上の部分ですが、6体見える石像も神秘的な感じです。投稿日:2020年8月14日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿日光東照宮などがあるエリアに向かう日光街道沿いにある神社。街道と並行して走る東武日光線だと上今市駅付近にあります。
早朝、東京から日光に向けて車を走らせていたら道の左側に神社の鳥居が見え、素敵だったのでわざわざ引き返して立ち寄りました。
ここの神社の名前は瀧尾神社で「たきのおじんじゃ」と呼びます。今市総鎮守とされ、日光東照宮に隣接する二荒山神社本社の後方(北西側)1キロほどにも同じく瀧尾神社があるのですが、そちらは奥宮で、今市にあるこちらの神社は里宮ってことのようです。
里宮なんで街中ではあるんですが、木々がたくさんあり中々の良い雰囲気な参道でした。
それほど大きくはありませんが立派な社殿で、祭神は出雲大社の祭神で有名な大己貴命、その大己貴命の妃神と言われる田心姫命が祀られていました。
華やかな日光東照宮や賑やかな二荒山神社本社とは全然違い静かな場所ですがとても印象に残った素敵な神社でした。投稿日:2020年8月11日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - bokuboku29小樽市, 北海道3,736件の投稿参道を挟んで五重塔の反対側にあります。特別公開中で案内板がありましたが、ちょっと奥まったところにあります。
大きな建物ではありませんが、立派な御殿です。奥に祭壇がありますが、扉は閉まっていました。巫女さんが一人いて、ここでもお札やお守りを買うことができます。
床は漆塗りで、真冬のこの時期靴を脱ぐので、足がとても冷たかったです。投稿日:2022年1月11日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
日光市に関するよくある質問
- 日光市でグループに人気の神社/寺院/教会/モニュメントなど:日光市でグループ向けの神社/寺院/教会/モニュメントなどをトリップアドバイザーでさらに表示
- 日光市で低予算で楽しめる人気の神社/寺院/教会/モニュメントなど:日光市で低予算で楽しめる神社/寺院/教会/モニュメントなどをトリップアドバイザーでさらに表示