日光市の史跡

日光の旧跡

日光の旧跡

観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
19件:旅行者に人気
  • 口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。

旅行者の口コミ

  • TK_NGTT
    横浜市, 神奈川県3,978件の投稿
    日光山輪王寺にある3代将軍家光の霊廟(墓所)で、世界遺産に登録されています。
    大猷院とは家光の法号のこと。祖父である家康を心から深く尊敬していた家光の死後も家康に仕えるという遺言により、4代将軍家綱によって建造されました。
    建物は本殿、相の間、拝殿が国宝。境内には登録された22件の国宝・重要文化財が建てられており、315基の灯籠も印象的です。灯籠は大名からの寄進らしい。
    家光が家康に配慮して、東照宮よりも、目立たないように、また質素にとの意思で造られた。
    建物は日光東照宮の方角を向き、見守るように建っている。
    家康が三代将軍に家光を指名したことからも、家光の忠誠心がよく理解できる。
    投稿日:2023年8月9日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • かめちゃ
    中部地方17,836件の投稿
    紅葉の時期の日曜日の観光客はとても多くびっくりしました。やっぱり陽明門が綺麗なんでしょう。何度か行きましたが、門の前や横で豪華さに見とれてしまいます。
    投稿日:2023年2月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • TK_NGTT
    横浜市, 神奈川県3,978件の投稿
    東照宮の西隣にあり、同時期創建の輪王寺と共にユネスコの世界文化遺産「日光の社寺」に登録される。1200年以上もの歴史を持ち、近年は招福や縁結びの御利益で人気。男体山を神体山とする日光二荒山神社。二荒山は男体山の古称で、観世音菩薩の住む「補陀落」が語源とされ、「二荒」の音読み「にこう」から「日光」の地名が生まれたという。
    日光山を開いたのは、奈良時代から平安前期にかけて活動した僧・勝道735-817)。766(天平神護2)年に華厳の滝から流れる大谷川を渡り、日光山内に草庵を結び、紫雲立寺(後の四本龍寺)としたのが始まりと伝わる。翌年には、その傍らに二荒山をまつる祠を築いた。それが現在の別宮・本宮神社で、二荒山神社へとつながった。勝道は782(延暦元)年に二荒山登頂に成功。山上に奥宮、続いて中禅寺湖畔に中宮祠を建立した。
    境内入口の手前、右側に、楢の木が、杉の幹から、枝を伸ばしている。異なる種の木々が一緒になっているのは、いかにも、縁結びの御利益がありそうです。
    投稿日:2023年8月8日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ewalker10900
    横浜市, 神奈川県5,173件の投稿
    下野国の一宮です。男体山の頂上に奥宮が鎮座し、そのお山に登る登頂口に鎮座されてます。拝殿や本殿は江戸時代中期に建築された重要文化財です。
    投稿日:2022年11月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • フランス旅好き2014
    さいたま市, 埼玉県1,386件の投稿
    日光のいろは坂に向かう道路の右手にあります。日光金谷ホテル発祥の建物です。この建物で外国人観光客を受け入れて、観光地日光が外国人に知られるようになった一端がうかがえてとてもよかったと思います。派手ではないですが、庭園もよくできています。
    投稿日:2021年4月18日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • YacchanAmarone
    バンコク, タイ30,712件の投稿
    輪王寺三佛堂の横にあります。池の形は琵琶湖を模したものだとのことです。
    11月上旬の午後に訪問したのですが池の周りの木々の紅葉が綺麗でした。
    世界遺産エリア内では必訪の紅葉スポットだと思います。
    投稿日:2021年11月11日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • たびたび
    東京4,380件の投稿
    足尾駅のそばにある、かつて古河鉱業が銅山を訪れる要人を招いた迎賓館。大正初期の洋風建物で、館内には国産第1号というビリヤード台も残っていて、それが自慢の部屋。ほか、寝室や大広間などもたくさんあって豪華です。
    なお、ここから足尾観光銅山までは歩いて20分くらいです。
    投稿日:2017年11月21日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • くぅぅん
    107件の投稿
    日本橋から神橋まで続く日光街道(約150km)を実際に歩いてみました。
    杉並木が残っているのは宇都宮から先の37km、老木も多く葉が落ちてくるのではなく枝が落ちてくる感じで落ちた葉枝は木の根元に山積み状態、中々キレイに手入れするのは難しい模様。
    杉並木オーナーも募集しているようですが、1本につき1000万円!!

    通過の市区町村によって街道の整備具合が全く違います。
    ●●宿や旧跡がすぐわかるようになっている所もあれば全く何もない場所も。
    足立区・草加市・春日部市・古河市・小山市・日光市辺りは割とわかりやすい表記がありそれ以外はほぼほぼ案内なし。

    今年は暖冬で雪の影響がほとんどなく極一部残雪のみで気持ちよく歩けた。
    投稿日:2019年2月7日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • b25bomber
    稲沢市, 愛知県196件の投稿
    ウドちゃんの旅ゴメを見て出かけました。駐車場へは神社鳥居前の5差路信号を右奥へ進み、すぐに左折すると左側に20台くらいの砂利敷きの無料駐車場があります。歴史のある神社ですが意外と小さいなと感じました。それでも社務所の巫女さんは親切でフレンドリー。ご朱印をいただいてから聞けば親子で交代で詰めているとか。メインストリートから50mほど奥まっているせいか静かな雰囲気でした。
    投稿日:2020年3月30日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • asaka19691216
    練馬区, 東京都33,749件の投稿
    日光東照宮や二荒山神社などがあるエリア手前にある大谷川に掛かる二荒山神社神橋の目の前に「磐裂霊水」と言う湧水がありました。
    1200余年前日光開山の祖勝道上人がこの地に清水を発見し、以来修験者が神仏に供えた霊水と伝えられる。この水は男体山系の湧水で、日本で最もおいしい水として定評がある。って立て札に説明がありました。

    殺菌煮沸もしないでこういう水を飲むのはためらいますが日本一美味しいと言われるとさすがに飲んでしまいました。 
    味に関してはどう美味しいかは説明が出来ないですが、普通に冷たくてとてものどが癒されたような感じがします。 やはり美味しいのかな。
    投稿日:2020年8月11日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Ilovechu2i3
    東京2,152件の投稿
    匠町あたりのお散歩の途中で立ち寄りました。ツツジやシャクナゲ、春なのに赤いもみじなど、美しい境内の中に、石の菅笠をかぶったお地蔵様がいらっしゃいました。
    投稿日:2019年5月6日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 退職老人
    呉市, 広島県4,354件の投稿
    神苑を通過した大国殿前にあり、立札がたっていますが、立札がないと奇石かどうか判らない。立札には「人の心も丸くあれ、角立てず、穏やかに生きれば、自然と人は幸せになれます」と書かれていました。何でも願いを込めて撫でると願いが成就すると言われ、石を撫でると気持ちが落ち着き心が丸くなるそうです。喜怒哀楽の激しい人は撫でてみては如何でしょうか。勿論私達夫婦も丁寧に撫でさせて頂きました。
    投稿日:2019年4月27日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • YacchanAmarone
    バンコク, タイ30,712件の投稿
    憾満ヶ淵沿いにある並び地蔵の中ほどに、川岸に突き出すようにありました。1654年に、川の対岸にかつてあった不動明王に天下泰平を祈って供養した場所だとのことです。現地には以下の解説が記されていました。ご参考ください。

    承応3年(1654)慈雲寺創建のとき、晃海大僧正が建立し四阿造りの護摩壇で、対岸の不動動明王の石像に向かって天下泰平を祈る護摩供養を行った場所です。この高さ2メートル余りの不動明王像は、周辺の他の石像や建物などとともに明治35年(1902)9月の大洪水によって流失してしまいましたが、その台座となっていた対岸の巨石には「カンマン」の梵字が彫られていることが今も見ることができます。現在の「霊庇閣」は昭和46年(1971)に輸王寺よって復元されました。
    投稿日:2021年11月11日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Ilovechu2i3
    東京2,152件の投稿
    中禅寺湖畔をお散歩していて、立ち寄りました。風がなくて、お天気が良ければ、ぽかぽかと気持ちよく、湖面を見ながらベンチでのんびりしたい場所です。
    投稿日:2020年2月25日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • キャプテンぽんた
    日本47,044件の投稿
    芭蕉が、日光の裏見の滝へ立ち寄った時に詠んだ句「しばらくは 滝にこもそや 夏(げ)の初め」が刻まれています。
    90日間部屋から一歩も出ずに籠る僧侶の修行”夏籠り(げごもり)”に擬えて、「しばらく滝の裏に籠れば、轟く水音のみを聞いて雑念が払われ、まるで夏籠もりの初めのようだ」との心境を吐露した句だそうです。
    昭和31年、安良沢小学校創立記念に建立されたものですが、碑は刻印が浅く、説明板は経年劣化で文字が明確に読み取れません。
    小学校正門傍の軒下のような場所に建てられた経緯も分かりません??
    投稿日:2018年10月18日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。