宇都宮の神社/寺院/教会/モニュメントなど
カテゴリータイプ
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
目的別
38件の検索結果:旅行者のおすすめ順
- 口コミ、評価、ページ閲覧数、そしてユーザーの位置情報など、トリップアドバイザーのデータに基づいてランク付けされたアクティビティ。
名所・有名スポット • 神社/寺院/教会など
神社/寺院/教会など
神社/寺院/教会など • 記念碑&像
38件中1~30件の結果を表示中
旅行者の口コミ
- 3104Arata東京都心, 東京都15,925件の投稿・参拝料 大人(500円) にて参拝させて頂きました。
・栃木県宇都宮市大谷町。大谷資料館の近くに佇む「大谷寺」さま。
□□□寺院の概要□□□(24年09月時点)
□拝観時間:04-09月 08:30-16;30/10-03月 09;00-16;30
□休業日 :木曜日(祝日は営業)/12月26-31日(公式HPのカレンダーが随時更新されています)
□拝観料 :大人(500円)/中学生(200円)/小学生(100円) ※団体割引あり
□駐車場 :あり。20台。参拝される場合は無料
□ :目の前の駐車場がとても便利ですが、20台と限りがあるので、早めの訪問をお勧めします!
□□□□□□□□□□□
■■■口コミ要約■■■
◆大谷観音堂内では、まるで昔と今がつながった不思議な感覚になれました
◆大谷観音さまの由来や圧巻のお姿を愉しめる
◆弁天堂の白蛇さんの頭をなでなでして財運アップ
■■■■■■■■■■■
・大谷寺(大谷観音)さまの由来をHPより抜粋させて頂きます。
* その昔、地獄谷と呼ばれていた大谷。
* 周辺一帯が大小の岩で屏風のようになっており、岩下からは水が湧きだし、それはまるで自然の城のように見えていました。
* そこには毒蛇が住んでおり、時々毒水を流しだして、それに触れると、病気になったり死んでしまったりすることから「地獄谷」と呼ばれるようになり、人々はこの地を捨てようしておりました。
* そんな話を聞きつけた弘法大師さまが「人々の憂い」を除こうと、谷の中に入られ、毒蛇を退治した、と告げて立ち去りました。
* その後、谷野奥に入ると、高い岩山に光り輝く千手観音が彫ってあり、その観音の光明が山谷を一面金色に変えました。そんな弘法大師さまの不思議な力に感謝し、大師さんの偉業を貴み観世音に帰依して仏教を信仰する者が増えました。
*これが大谷寺の始まりです。
・そんな弘法大師さま作との由来がある大谷観音さまですが、最近の研究では、バーミヤン石仏との共通点が見られることから、実際はアフガニスタンの僧侶が彫刻した、日本のシルクロードと考えられているそうです。
・境内は、仁王門をくぐるとすぐに大谷観音堂があります。外からは見えないようになっているので、お堂に入ります。
・お堂内には、それはそれは圧巻の歴史的な大谷観音さまが鎮座?されています。岩壁に彫られた観音さまを観るのは初めてで、かつ、長い年月の経過を感じる多少の荒廃感、お堂内という閉鎖空間、お線香の香り・・・それらすべてが相まって、まるで昔と今を「この場でつないでくれている」ような気がして、ぼーっと佇んでしまいました。
・大谷観音さまに手を合わせ日頃の感謝を伝え、先に進むと、さらに石仏群(合計10躰)が。これもまた圧巻でした。
・大谷観音堂を出ると、宝物館→弁天堂→登山道入口を巡って退社。
・宝物館には、何千年も前の人骨や、かつての大谷観音さまの資料などが展示してありました。
・弁天堂には、七福神の弁財天さまが祀られていました。弁天材さまは、開運・財運の神様です。そのお堂の近くには白蛇のオブジェがあるのですが、これが、大谷寺さまの由来の中に登場する毒蛇が心を入れ替えた姿だそうです(心を入れ替えて白蛇になったのだとか)。参拝後に、白蛇の頭を軽くさすると、ご利益があるそうです。子供たちと一緒に拝んだのちには、もれなく、白蛇さんの頭をなでなでさせて頂きました!
・登山道は、たしか15分くらい?で大正天皇さまの記念碑までたどり着けるようです。が、幼児と共にだったため、今回は断念。
・ちなみに、大谷寺さまに参拝(有料)すると目の前の駐車場は無料となる上、近くの平和観音もそのまま歩いて訪問させて頂くことができます。仁王門の前に立たれているスタッフの方が案内してくださいます。
・周辺には沢山の観光スポットがあるので、丸一日、大谷町で愉しむことができそうです。
・事前に周辺スポットとにらめっこしながら旅程を組まれてみてはいかがでしょうか。ありがとうございました。
#栃木スポット #観光スポット #寺院 #神社仏閣 #大谷寺 #大谷観音 #歴史 #日本 #財運 #開運 #宇都宮スポット #栃木寺院 #宇都宮寺院 #歴史的建造物
#TochigiSpots #TouristSpots #Temples #ShrinesAndTemples #OoyaTemple #OoyaKannon #History #Japan #Fortune #GoodLuck #UtsunomiyaSpots #TochigiTemples #UtsunomiyaTemples #HistoricalBuildings投稿日:2025年1月23日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - yokomori晴海, 東京都1,763件の投稿宇都宮市の中心地の小高い丘に鎮座する神社で境内からは見晴らしが良いです。
宇都宮のご当地グルメといえば餃子なのでこちらの神社には餃子おみくじもありました。投稿日:2024年9月15日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 3104Arata東京都心, 東京都15,925件の投稿・栃木県宇都宮市田下町。国道293号線から多気山参道に入り、まっすぐ進むと右手前方向に曲がる道に遭遇。そこをグインと曲がると現れる「真言宗 智山派 多気山 持宝院」さま。
□□□寺院の概要□□□
□開門時間:08:30-16:00
□定休日:-
□創 建:弘仁13年(822年)。日光開山勝道上人さんの弟子尊鎮法師さんによって。
□御本尊:本尊不動明王(1335年までは馬頭観音さま)
□御利益:火除け/商売繁盛
□□□□□□□□□□□
・宇都宮の地元の方々のパワースポットとのうわさを聞きつけて参拝させて頂きました。
・霊気をたくさん発している山として「多気山」と名付けられたようで、いわゆる現代の「パワースポット」なる場所になっているようです。
・駐車場に車を止め、山門前にある手水舎で手と口を清め、参道をくぐると、、、なんと126段もある急階段がお出迎えしてくださいます。幼児連れの我々はギョギョ、です。笑
・ですが、綺麗に整備されており、かつ中央には手すりもあるので、とても登りやすいです。子供が無理に走って落ちないようにだけしていれば、まったく問題なくすらすらっと登れます。(が、しっかり疲れます笑)
・登り切った先には、荘厳な本堂がお出迎えしてくださいます。
・本堂前のお賽銭箱にお賽銭を入れ、靴を抜いで本堂内に上って、目の前で日ごろの感謝をお伝えします。行事のない早めの朝は誰もおらず、静かな雰囲気の中で身も心も整えられる感じになれます。どうやったら手を合わせている最中だけでも横でギャーギャー騒ぐ子供の存在(雑念)を捨て去れるか、だけが難題でしたが。。。
・実は中央の階段以外にも、比較的緩やかに登れるサイドの道もあるようで、そこには水子堂が。帰りはその道を下り、水子供養地蔵尊さまにも手を合わさせて頂きました。
・歴史があり、山の中に佇む寺院さんであるにもかかわらず、綺麗に整えられた境内。朝から沢山の関係者の方がお掃除されていらっしゃったので、この綺麗な寺院が維持されるのも納得です。
・今回は、人気がなさ過ぎて、少し寂しさすら感じたので、行事の折にでも、また訪問できたらなぁと思いました。そうでなくとも、近くに訪問することがあれば、少し立ち寄らせていただいて、再び、日々の感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。
#栃木スポット #観光スポット #寺院 #神社仏閣 #多気山寺宝院 #多気山不動尊 #歴史 #日本 #歴史ある神社 #パワースポット #宇都宮スポット #栃木パワースポット #栃木寺院 #宇都宮寺院
#TochigiSpots #TouristSpots #Temples #ShrinesAndTemples #TakeyamaTempleHoin #TakeyamaFudoson #History #Japan #HistoricShrines #PowerSpots #UtsunomiyaSpots #TochigiPowerSpots #TochigiTemples #UtsunomiyaTemples投稿日:2025年1月16日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 藍天白雲(蓝天白云)宇都宮市, 栃木県929件の投稿今日はちょうど、桜が満開です。早朝に訪ねると、気持ちがよかったです。隣の長岡公園とともに、朝の散歩に訪ねるのは、四季折々楽しめると思います。投稿日:2020年4月3日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- kazamastar神戸市, 兵庫県2,014件の投稿宇都宮駅西口から徒歩15分。駐車場は3台ぶんくらいありますが、狭いです。
以前はだいぶ傷んでいたみたいですが、改修して新しくなりました。投稿日:2019年11月10日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - ビー君茨城県794件の投稿山頂まで車で行けるのはいいのですが、カーブが多い上に道幅が狭く側溝もあるので対向車とのすれ違いには気を遣います。
山頂は空気がひんやりしていて、厳かな気持ちになりました。
展望台からは宇都宮市街がよく見えます。天気がよければ筑波山も見えるそうです。
歴史は古く創建は1060年ごろとのことです。
11月下旬には梵天祭が行われます。
ここから車で5分くらいのところに市営の温泉施設「梵天の湯」(510円)がありますので、寄ってみるといいと思います。天然の温泉です。投稿日:2019年3月23日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - どらじろう香港, 中国403件の投稿真言宗のこのお寺の住職は書道の世界でも有名な方です。山門横にある文字や絵は定期的に変わり住職のユニークかつ心に響く言葉が見られます。本堂の天板に住職が書かれた梵字曼荼羅が圧巻です。投稿日:2019年5月1日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- LTB511日本35,573件の投稿大谷寺(大谷観音)からすぐ。
創建年不明。大谷石の石材業者組合が山での安全を祈って祀ったもの。祭神は大山祗神。鳥居と社殿(石祠)は大谷石でできており、石祠には伊勢原市の大山阿夫利神社の木札が納められている。投稿日:2022年11月22日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - kimama1h札幌市, 北海道5,905件の投稿1063年に藤原宗円が建立した、真言宗智山派のお寺です。
整った形の山門をくぐると、木々の多い境内にある本堂は焼失により1927年に再建されたもので、あまり歴史は感じませんが趣きある造りです。
一方で地蔵堂は1720年頃に造られたもので、歴史を感じますし龍や獅子の彫刻がすばらしかった。
その他にも境内には、稲荷神社や六地蔵ほか多くの石仏が安置されていて、こじんまりしていますが見所の多いお寺でした。投稿日:2020年3月4日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - いなり江東区, 東京都9,122件の投稿二荒山神社とは
大きな道路を挟んでいるため、
あまり参拝される人も少ないかも
しれませんが、
今は二荒山神社の摂社となりますが、
この地がこそが仁徳天皇の時に二荒山神社が最初に鎮座した場所とされています。
そして、その後現在の二荒山神社本社の場所に遷座したということです。投稿日:2020年3月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。