宇都宮市で雨の日に楽しめるイチ押しのアクティビティ
カテゴリータイプ
5件の検索結果:旅行者のおすすめ順
- 口コミ、評価、ページ閲覧数、そしてユーザーの位置情報など、トリップアドバイザーのデータに基づいてランク付けされたアクティビティ。
自然史博物館 • 教育施設
旅行者の口コミ
- 3104Arata東京都心, 東京都16,065件の投稿・じゃらん事前入場券(1,300円)にて利用させて頂きました。
・栃木県宇都宮市大谷町。大谷町といえば!の言わずと知れた「大谷資料館」さん。
□□□お店の概要□□□
□開館時間:04-11月 09:00-17:00/12-03月 09:30-16:30
□休館日 :04-11月 無休/12-03月 毎週火曜日(祭日の場合は翌日)/年末年始 12月26日-01月01日/12月24日/その他臨時休館あり
□利用料金:大人 800円/子供 400円(小・中学生)/未就学児 無料
□□□□□□□□□□□
■■■口コミ要約■■■
◆神殿のような荘厳な雰囲気のある地下採掘場
◆天井から差し込む外光が雰囲気抜群
◆無料写真撮影の腕前が凄すぎる
■■■■■■■■■■■
・火山灰や軽石岩片が固まってできた「大谷石」は、他の石よりも軽さと柔らかさがあるため、加工しやすく耐久性にも優れていると言われているそうです。この大谷石は江戸時代中期から採掘がはじまり、昭和30年ごろまでは、なんと手作業での採掘が行われていたのだとか。
・そんな大谷石の採掘場跡は、地下神殿のような雰囲気のありすぎるスポットで、映画やドラマ、ミュージックビデオなどの撮影場所としてもたびたび利用されているようです。
・初訪問の今回は、3連休ということもあったので、事前にWebチケットで予約訪問させて頂きました。
・本来は、入館料 大人(800円)ですが、じゃらんさんの事前予約Webチケットは1,300円と少し高め。だがしかし!このチケットには、併設されたカフェ×売店「ROCKSIDE MARKET」さんでジェラート(ダブルサイズ)を無料で頂けるオプション付き。
・じゃらんさんは時折、利用用途限定ポイントを1,000ポイントを配布されたりするので、それを利用することで、+500円の部分は実質無料になってしまうという、かなりお得な利用方法だと思いました。感謝ですね。
・まだまだ幼児な子供達ですが、この地下神殿のような空間には圧倒されたようで、大はしゃぎ。もちろん、我々大人もワクワクです。
・どの壁もまっすぐ綺麗に天井に伸びて掘られており、天井はかなり高く。天井が地上まで抜けている場所もあり、そこから差し込む外光と霧のようなもやが、またまた荘厳な雰囲気。
・昔の方々は、ここで手作業で採掘されていたと考えると、同じ空間に立っていることに不思議な感覚を覚えます。今では、洋服を着て、暑い夏には外より涼しい場所で、過去の方々が創り上げた神殿のような空間を、ゆったりと楽しみながら歩く我々。しかし、時代が違えば、汗だくで石を掘り続ける仕事に一生懸命取り組む人々が同じ空間に在る不思議。
・そんな大谷資料館の見所を公式HPより抜粋。訪問時のお役に立てれば。(詳細をお知りになりたい場合は公式HPをご参照ください!)
* 大谷の地質 :大谷石の分布、成因特徴などの紹介)
* 大谷石地下採掘場跡 :メインの地下神殿ですね。
* 手堀り時代の採掘 :機械化されるまでの手掘りについて。
* 大谷石の採掘方法と採掘形態 :2種類の採掘方法「平場堀り」「垣根掘り」と採掘場の様子。
* 大谷石搬出、輸送の移り変わり:搬出・輸送の変化の変遷。
* 機械化後の採掘 :機械化された採掘の初期の採掘機など。
・採掘場内では、無料で写真撮影をしてくださるスポットもあります。
・無料で頂けるのは小さなサイズ(はがきサイズの紙にさらに小さめの写真が掲載)ですが、1,400円で大き目(2Lくらい?)の写真と、Lineにて動画データを頂くことが可能です。
・この写真を撮影される方がプロすぎて驚きでした。作業のように慣れた段取りでサクサクと写真を撮影されているのですが、普段なかなか前を見て笑顔を見せてくれない子供たちが、驚くほど笑顔でカメラ目線で撮影されていたのです。この撮影の出来に感動すら覚えました。なので、普段なら「絶対に購入しない!」と決めていた観光地写真を、初めて購入させて頂きました。
・資料館を出てから頂いた「ROCKSIDE MARKET」さんのジェラートも美味!店内もとってもお洒落。
・ローカルプロダクトがずらりとならぶ売店も楽しくて。
・大人にとっても、幼い子供にとっても、良い体験と良い思い出(写真)を創ってくださる「大谷資料館」さん。これで大人 800円とはお値打ち過ぎますね。
・しかも、周辺には他にも見所ある観光スポットばかりなので、大谷町に腰を据えて、丸一日観光するのも素敵だなぁと思いました。
・数年後になるやもですが、次回の訪問も「大谷資料館」さんをスタートに、大谷町周辺をたっぷり楽しもう!と心の中でひそかに誓いました。ありがとうございました。
#栃木スポット #観光スポット #大谷資料館 #大谷石地下採掘場 #洞窟 #神殿 #日本 #歴史 #宇都宮スポット #博物館 #荘厳な雰囲気 #コスパ抜群の観光スポット #子供も大人も楽しめるスポット
#TochigiSpot #TouristSpot #OyaMuseum #OyaStoneUnderGroundMine #Cave #Temple #Japan #History #UtsunomiyaSpot #Museum #MajesticAtmosphere #GreatValueForMoneyTouristSpot #SpotThatBothChildrenAndAdultsCanEnjoy投稿日:2025年1月23日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 3104Arata東京都心, 東京都16,065件の投稿・参拝料 大人(500円) にて参拝させて頂きました。
・栃木県宇都宮市大谷町。大谷資料館の近くに佇む「大谷寺」さま。
□□□寺院の概要□□□(24年09月時点)
□拝観時間:04-09月 08:30-16;30/10-03月 09;00-16;30
□休業日 :木曜日(祝日は営業)/12月26-31日(公式HPのカレンダーが随時更新されています)
□拝観料 :大人(500円)/中学生(200円)/小学生(100円) ※団体割引あり
□駐車場 :あり。20台。参拝される場合は無料
□ :目の前の駐車場がとても便利ですが、20台と限りがあるので、早めの訪問をお勧めします!
□□□□□□□□□□□
■■■口コミ要約■■■
◆大谷観音堂内では、まるで昔と今がつながった不思議な感覚になれました
◆大谷観音さまの由来や圧巻のお姿を愉しめる
◆弁天堂の白蛇さんの頭をなでなでして財運アップ
■■■■■■■■■■■
・大谷寺(大谷観音)さまの由来をHPより抜粋させて頂きます。
* その昔、地獄谷と呼ばれていた大谷。
* 周辺一帯が大小の岩で屏風のようになっており、岩下からは水が湧きだし、それはまるで自然の城のように見えていました。
* そこには毒蛇が住んでおり、時々毒水を流しだして、それに触れると、病気になったり死んでしまったりすることから「地獄谷」と呼ばれるようになり、人々はこの地を捨てようしておりました。
* そんな話を聞きつけた弘法大師さまが「人々の憂い」を除こうと、谷の中に入られ、毒蛇を退治した、と告げて立ち去りました。
* その後、谷野奥に入ると、高い岩山に光り輝く千手観音が彫ってあり、その観音の光明が山谷を一面金色に変えました。そんな弘法大師さまの不思議な力に感謝し、大師さんの偉業を貴み観世音に帰依して仏教を信仰する者が増えました。
*これが大谷寺の始まりです。
・そんな弘法大師さま作との由来がある大谷観音さまですが、最近の研究では、バーミヤン石仏との共通点が見られることから、実際はアフガニスタンの僧侶が彫刻した、日本のシルクロードと考えられているそうです。
・境内は、仁王門をくぐるとすぐに大谷観音堂があります。外からは見えないようになっているので、お堂に入ります。
・お堂内には、それはそれは圧巻の歴史的な大谷観音さまが鎮座?されています。岩壁に彫られた観音さまを観るのは初めてで、かつ、長い年月の経過を感じる多少の荒廃感、お堂内という閉鎖空間、お線香の香り・・・それらすべてが相まって、まるで昔と今を「この場でつないでくれている」ような気がして、ぼーっと佇んでしまいました。
・大谷観音さまに手を合わせ日頃の感謝を伝え、先に進むと、さらに石仏群(合計10躰)が。これもまた圧巻でした。
・大谷観音堂を出ると、宝物館→弁天堂→登山道入口を巡って退社。
・宝物館には、何千年も前の人骨や、かつての大谷観音さまの資料などが展示してありました。
・弁天堂には、七福神の弁財天さまが祀られていました。弁天材さまは、開運・財運の神様です。そのお堂の近くには白蛇のオブジェがあるのですが、これが、大谷寺さまの由来の中に登場する毒蛇が心を入れ替えた姿だそうです(心を入れ替えて白蛇になったのだとか)。参拝後に、白蛇の頭を軽くさすると、ご利益があるそうです。子供たちと一緒に拝んだのちには、もれなく、白蛇さんの頭をなでなでさせて頂きました!
・登山道は、たしか15分くらい?で大正天皇さまの記念碑までたどり着けるようです。が、幼児と共にだったため、今回は断念。
・ちなみに、大谷寺さまに参拝(有料)すると目の前の駐車場は無料となる上、近くの平和観音もそのまま歩いて訪問させて頂くことができます。仁王門の前に立たれているスタッフの方が案内してくださいます。
・周辺には沢山の観光スポットがあるので、丸一日、大谷町で愉しむことができそうです。
・事前に周辺スポットとにらめっこしながら旅程を組まれてみてはいかがでしょうか。ありがとうございました。
#栃木スポット #観光スポット #寺院 #神社仏閣 #大谷寺 #大谷観音 #歴史 #日本 #財運 #開運 #宇都宮スポット #栃木寺院 #宇都宮寺院 #歴史的建造物
#TochigiSpots #TouristSpots #Temples #ShrinesAndTemples #OoyaTemple #OoyaKannon #History #Japan #Fortune #GoodLuck #UtsunomiyaSpots #TochigiTemples #UtsunomiyaTemples #HistoricalBuildings投稿日:2025年1月23日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 3104Arata東京都心, 東京都16,065件の投稿・栃木県宇都宮市新里町。東京ドーム10個分の広大な敷地を持つ「道の駅 ろまんちっく村」さん。
・農産物直売場や地域の食材が楽しめる飲食店、体験農場や森遊び、ドッグラン、温泉、プール、宿泊施設などなど多数の遊びが楽しめる滞在体験型ファームパークです。
・今回は、「フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮」さんに宿泊した際に、夜のお酒のあての購入と、お風呂(温泉)の利用で訪問させて頂きました。
・それだけでも十分に楽しませてもらった道の駅さんですが、魅力はまだまだありそうで、できることなら、こちらに宿泊して丸一日楽しんでみたいものです。
・実際に訪問したスポットを以下に。
* お買い物)ろまんちっく村市場・情報センター あおぞら館@栃木県宇都宮市新里町丙255-1
∟地元の新鮮なものをはじめ、クラフトビールやオリジナル餃子、惣菜にお菓子などなど、お土産の購入にも最適なお店さんでした。
* 天然温泉)天然温泉 湯処あぐり@栃木県宇都宮市新里町丙254
∟内風呂と露天風呂のシンプルな構成ながらも、ほぼワンコインで天然温泉を楽しめるコスパ抜群な温泉。
・上記以外の場所は全く見れなかったので、次回は半日以上の時間を確保した上で、「道の駅 ろまんちっく村」さんを愉しみたいと思います。ありがとうございました。
#栃木スポット #観光スポット #道の駅 #ろまんちっく村 #温泉 #農産物直売場 #体験農場 #ドッグラン #天然温泉 #宿泊可能 #プール #宇都宮スポット #栃木道の駅 #宇都宮道の駅
#TochigiSpot #TouristSpot #RoadsideStation #RomanticVillage #HotSpring #FarmProduceDirectSalesStore #ExperienceFarm #DogRun #NaturalHotSpring #LodgingAvailable #Pool #UtsunomiyaSpot #TochigiRoadsideStation #UtsunomiyaRoadsideStation投稿日:2025年1月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - Kimitaka S台中, 台湾15,830件の投稿宇都宮市の中心部からは少し離れた「文化の森」にある美術館。公園の緑に囲まれているので、周囲を散歩するだけでも十分に気持ちがいい。今回は「宇都宮美術の現在展」を見に行った。美術館は大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいい大きさ。建築も面白い。投稿日:2025年3月10日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- ドクさん高崎市, 群馬県11件の投稿主に古墳時代から近代にかけての栃木県の歴史を知ることが出来ます。それ以前に関しては、一応恐竜の骨格レプリカとかありますけど、人寄せ程度です。
自分は、となりの群馬県の人間なのに、栃木県の歴史はほとんど知らなくて勉強になりました。あと、日光から中禅寺湖→戦場ヶ原→日光白根山と垂直的に動植物が変わっていく展示は好きデス。投稿日:2019年10月27日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。