奈良市の歴史博物館

奈良の歴史博物館

奈良の歴史博物館

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
美術館・博物館
旅行者の評価
目的別
13件:旅行者に人気

旅行者の口コミ

  • TAKAKO.M
    新潟362件の投稿
    特別展「聖地南山城」を見学しました。浄瑠璃寺の国宝「阿弥陀如来座像」を至近から拝見でき、感動しました。そのほかにも重要文化財目白押しの、素晴らしい企画展でした。浄瑠璃寺もそうですが、この地域は公共交通機関での拝観が難しい場所なので、とても貴重な体験だったと思います。同じチケットで、金剛力士立像の見学もできました。
    投稿日:2023年7月25日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • よしめ
    千葉市, 千葉県32,291件の投稿
    近鉄奈良駅に荷物を預け、徒歩で行きました。阿修羅像が見たかったので、興福寺の中でも最初に訪問しました。阿修羅像だけでなく、天平・鎌倉時代の至宝がいろいろあります。LED照明でガラスケースなしで拝観できます。
    投稿日:2023年2月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • キャプテンぽんた
    日本47,044件の投稿
    約1300年前の710年、飛鳥時代の都「藤原京」から奈良に遷都された平城京の平城宮(天皇の御所)を中心として、律令国家が形成された跡地に整備、及び整備進行中の歴史公園です。
    現在復元完了しているのは、朱雀門、第一次大極殿院の南門である大極門、第一次大極殿(遷都時の元明天皇の内裏)、皇族が会議や宴を催したとされる東院庭園、第二次大極殿(聖武天皇の内裏)の基礎部分等で、大極門東楼が復元工事中です。
    当時は、東西南北4~5kmに外京を含め、碁盤の目に区画された2500haの土地に10万人の人々が住む大きな都だったと云われてます。
    現在、目に飛び込んでくるのは限られた数の眩しい朱色の楼門や楼閣、原寸大の遣唐使船、研究成果の詰まった資料館等ですが、地下に眠る未曾有の史跡や広場のようにワイドな朱雀大路跡に、悠久の天平ロマンが偲ばれます。
    投稿日:2023年3月8日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ぴろーしき
    瀬戸市, 愛知県6,692件の投稿
    ならまちエリアの中心エリアにあります。仏像や民俗資料を展示してあります。このあたりは無料で見学できる市の施設が多いのでその類だと思っていたのですが、こちらは私設の資料館らしいです。グッズなどが多いのはそのためかなと後で思いました。
    投稿日:2021年6月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 独歩行
    3,113件の投稿
    平成28年に「宝物殿」から「国宝殿」にリニューアルされた。

    春日大社から真西にちょうど10km行くとある富雄丸山古墳から「だ龍鏡」らしき鏡と「蛇行剣」が発見されたばかり。辞書を2冊当たると、「だ」(スマホでは表示不可)は「ワニの一種らしい」

    夏・秋季特別展のテーマが「文様となった招福の動物や植物たち」
    副葬品はさっさと橿考研に運ばれたが、また新たな発掘があって、新たなストーリーが紹介されることを楽しみにしている。

    投稿日:2023年8月5日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • bochitabi
    仙台市, 宮城県1,627件の投稿
    近鉄大和西大寺駅寄りの平城宮跡の左側にある資料館。内部には遺物の展示と共に復元された原寸大の宮殿や役所が再現されている。奥には文化財の発掘・保存・分析に関する展示と平城宮・京の建築模型が展示されていた。
    投稿日:2021年7月24日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • bokuboku29
    小樽市, 北海道3,698件の投稿
    仏像に特化した博物館です。間近でゆっくり見学できます。
    仕方のないことですが、薄暗いので説明文が読みにくいです。
    館内は写真撮影禁止ですが、大きな金剛力士像だけは撮影できます。門の中にいるのとは異なり、本当に間近で見ることができます。
    また渡り廊下をいくと青銅器を展示する部屋があります。
    投稿日:2022年12月10日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Meander767454
    神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
    当時の食事の内容やどのような遊びをしたか分かります。こんな食事食べてみたいななんて感じてしまいました。無料で入館できます。
    投稿日:2022年5月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ぴろーしき
    瀬戸市, 愛知県6,692件の投稿
    ならまちエリアの一角にあります。奈良市の古文書・古地図・その他歴史資料を収集・保存・展示する施設です。展示スペースはそれほど広くはないですが、無料ですので気軽に見学できます。ちょっとした予備知識を得るにはいい場所だと思います。
    投稿日:2021年6月10日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • たぬきおやじ
    東京23区, 東京都67,738件の投稿
    【大極門】の一般公開が 2022年3月19日スタートし 次は【大極門】の右側に【東楼】の復原工事が始まります。 【大極殿】を【回廊】で囲み 【大極門】でつないだ【大極殿院】の完成が 現在進められている復原工事のゴールですが これらの内容に関心を持たれた方はこちらを見学することお薦めします。 又 毎時00 15 30 45分に《よみがえる大極殿院》のタイトルでビデオ放映(上映時間:約13分 添付 写真参照)がありますので 視聴されることをお薦めします。なお【大極門】完成記念スタンプラリー(3月19日~5月15日)があり 5ケ所(含む 復原事業情報館 含む)を巡ると 絵葉書(添付 写真参照)が出来るようになっています。
    投稿日:2022年4月15日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • たぬきおやじ
    東京23区, 東京都67,738件の投稿
    【大極殿】に関する情報が[展示室1 平城宮跡のいま(添付 写真参照)]で 触れることが出来ますので 【大極殿】を見学目的で【平城京跡歴史公園】を訪れた方は こちらも見学されることをお薦めします。[展示室2 平城宮のようす]では 【平城宮】全体の1/200模型が展示されており 3月19日より一般公開を開始した【大極門】が【平城宮】全体において どのような位置にあったかを知ることが出来ます(【大極殿】を回廊で囲み 【大極門】でつなぐ 【大極殿院】だけのの模型が【平城宮跡資料館】に展示されており 【大極門】だけを知りたい場合は こちらより そちらが良いかも知れません)。又【大極門】完成記念スタンプラリー[3月19日~5月15日)が実施されており、5ケ所(平城宮いざない館 も含む)を巡ることにより 絵葉書が完成します(添付 写真参照)。
    投稿日:2022年4月15日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
奈良市に関するよくある質問