鹿児島市の名所・見どころ
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
カテゴリータイプ
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
旅行者の評価
目的別
135件:旅行者に人気
神社/寺院/教会など
マリーナ • 波止場・遊歩道
…
135件中1~30件の結果を表示中
旅行者の口コミ
- junjun東京23区, 東京都3,522件の投稿鹿児島市の磯エリアにある「仙巌園」について、情報を発信していきたいと思います。「仙巌園」を訪れたのは2023年1月27日です。当日、鹿児島空港に到着したとき、天気は小雨交じりでした。それが途中でヒョウになったり、小雪がパラったりしましたが、「仙巌園」へ到着した時に奇跡的に晴れて天気が回復しました。「仙巌園」へのアクセスは、「鹿児島中央駅東口」の「東4のりば」から「カゴシマシティビュー」バスに乗り、「仙巌園(磯庭園)前」で下車します。「鹿児島中央駅東口」から「仙巌園(磯庭園)前」までの所要時間は、約50分です。「カゴシマシティビュー」は、鹿児島市内の主な観光スポットを周回しています。どの停留所からも乗車でき、好きな停留所で下車できますので、ご自分のペースで観光ができます。運行本数も多く、1日19便、8時台から17時台に約30分間隔で運行しています。私は、お得な切符である当日限りの「一日乗車券(大人600円、小児300円)」を購入しました。また、利用開始時刻から24時間乗車できる「24時間乗車券(大人800円、小児400円)」というのもあります。バスは、「仙巌園」入口のすぐ前に停車します。入口には、右側がチケットの自動販売機、左側が有人のチケット売り場になっています。入口のところには、係員がいて親切にチケットの購入方法等を教えてくれます。それと「カゴシマシティビュー」の「一日乗車券」を購入したので、その特典としてポストカードをもらいました。ラッキーです。
「仙巌園」は、万治元年(1658年)に島津家19代「島津光久」によって築かれた島津家の別邸です。「庭園」は、桜島を築山、錦江湾を池に見立てたスケールの大きなものとなっています。「仙巌園」は、見どころも沢山あります。例えば、なんといっても素晴らしいのは「御殿」、そして、「ガス灯」の実験に使用され、鶴が羽を伸ばした姿に見える「鶴灯籠」、全国でも珍しい猫を祭った「猫神社」、江戸時代の正門である「錫門」、日本最古の石造洋式機械工場で「旧集成館機械工場」であった「尚古集成館」そして「島津斉彬」によって生みだされ、いったんは途絶えてしまった幻のガラス「薩摩切子」を復活させた「薩摩切子工場」などです。とにかく歴史的、芸術的、魅力的な史跡が盛りだくさんあります。効率的に「仙巌園」を見るための巡路とポイントを自分なりに考え作成して見学に臨みました。それは、下記のようになりますので、参考にしていただければ幸いです。
≪「仙巌園」の見学巡路≫
①鹿児島世界文化遺産オリエンテーションセンター⇒②反射炉(山階宮大妃えい歯髪碑→反射炉→山神・水神)⇒③石垣と薩摩焼の窯跡⇒④正門⇒⑤名勝仙巌園標柱⇒⑥錫門⇒⑦御殿(獅子乗大石燈籠→鶴灯籠→桜島展望ポイント→望嶽楼→高枡→祥福橋→就成所跡→秀成荘→桜島展望ポイント→水力発電用ダム跡→曲水の庭→江南竹林の碑→江南竹林→御庭神社→水道橋→猫神社)⇒⑧鶴嶺神社⇒⑨尚古集成館本館⇒⑩尚古集成館別館⇒⑪島津薩摩切子ギャラリーショップ磯民芸館⇒⑫薩摩切子工場
この他にも施設内には、見るところが沢山ありますが、短時間で効率的に回ることができると思います。これだけでも2時間30分を要してしまいました。また、「仙巌園」が位置する磯エリア一帯は、平成27年(2015年)に「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されました。「仙巌園」の見どころは、下記に取りまとめてありますので参考にしていただければ幸いです。
01_【一口メモ】
⑴ 住所…〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1 電話:099-247-1551
⑵ 営業時間…9:00~17:00
⑶ 休業日…年中無休 ※ 3月第1日曜日は鹿児島マラソンの為休園
⑷ 入場料
① 庭園 尚古集成館 御殿…大人・高校生以上(1,500円)・小中学生 (750円)
② 庭園 尚古集成館…大人・高校生以上(1,000円)・小中学生 (500円)
02_【見どころ】
⑴ 「世界文化遺産オリエンテーションセンター」
「世界文化遺産オリエンテーションセンター」は、受付入口を入ったすぐのところにあります。令和元年(2019年)11月に新たに誕生しました。まずは、ここで世界文化遺産の理解を深め見学をスタートしましょう。「島津斉彬」が、反射炉の建築に至った経緯、反射炉の構造、仕組み、そして、中央には反射炉の復元模型(1/10サイズ)が展示してあります。また、反射炉の仕組みをCGで解説した映像展示もあり、内容も興味深いものになっていて大変勉強になります。
⑵ 「反射炉跡」
「仙巌園」の受付を済ませて園内に入ると目に入ってくるのが高台になった「反射炉跡」です。「反射炉跡」は、大砲を鋳造するために、高温で鉄を溶かした炉の跡です28代「島津斉彬」を中心に行われた「集成館事業」の一部ですが、実物を見たことのない「島津斉彬」らは、オランダの文献を参考にしながら建設したそうです。ちなみに「集成館事業」とは、幕末、欧米列強のアジア進出に危機感を抱いた薩摩藩が、欧米列強に対抗するために、大砲などの製造を幅広く試みた事業のことで、日本の近代化の先駆けになった事業とも言われています。そして「反射炉跡」は、平成27年(2015年)に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として世界遺産登録されています。
⑶ 「御殿」
朱色の「錫門」を抜けたところにあるのは、立派な日本家屋の「御殿」です。
① 「御殿」
「仙巌園」の「御殿」は、歴代の島津家当主が別邸として使用し、一時は本邸として使っていましたが、国内外の要人をもてなす「迎賓館」としての役割もありました。幕末には「篤姫」や幕臣の「勝海舟」、維新後もロシア皇帝「ニコライ2世」、英国国王「エドワード8世」が皇太子時代に訪れているそうです。
② 「薩摩焼」
「御殿」内には、きらびやかな装飾が施された「薩摩焼」が展示されています。「薩摩焼」は、16世紀末に朝鮮から渡来した陶工によって始められた鹿児島を代表する工芸品です。豪華絢爛な「近代薩摩焼」は、「島津斉彬」の代に誕生しました。そして、ここに展示してある「薩摩焼」は、最後の藩主である「島津忠義」からロシアの皇帝に贈られたものを、「薩摩焼」の窯元である「沈壽官」窯で復元させたものです。
③ 「謁見の間」
「謁見の間」は、来客への応接に使用された部屋です。二間続きで、廊下も畳敷きであることから、一度にたくさんの人と会うことができました。そして、ナイフ、フォークそしてスプーンなどが並んだテーブルセッティングに薩摩切子がアクセントになっていて花を添えています。
④ 「御居間」
「御居間」は、「島津忠義」が一日の大半を過ごした部屋で、公務や昼食を食べていたそうです。御殿内でも一番見晴らしのいい、「桜島」と「庭の松」を一望できる位置にあります。
⑤ 「御寝所」(寝室)
「島津忠義」の寝室です。この部屋の床下には、もみ殻が敷き詰められた層が設けられており、それが断熱材の効果を果たしていました。この当時から断熱材を使用していたとは驚きですね。
⑥ 「御湯殿」(お風呂)
歴代のお殿様の専用の浴室です。当時は、別な場所でお湯を沸かし、それを運んできたそうです。家来の方は毎日大変な思いをしたことでしょうね。これなら藩主の日々の疲れも取れるでしょうね。
⑦ 「中庭」
池をのぞむ中庭は手入れも行き届いています。池の中には「八角形」のくぼみがあります。ここにも、中国文化の影響を受けた風水があります。
⑧ 「釘隠」
「御殿」内には、細部までこだわって造られたものが沢山あります。特に、「釘隠」は、読んで字の如く、柱に打たれた釘の頭を隠すための化粧金具の飾りです。「御殿」内には、「釘隠」が11種類あり、「薩摩焼」で鹿児島県の特産である「桜島大根」がデザインされたものや、幸福の使者と考えられた「コウモリ」の姿のものもあります。「コウモリ」の「釘隠」には、驚くなかれ、ちゃんと「コウモリ」の目と鼻が付いています。
⑨ 「島津忠重」の部屋
30代「島津忠重」が12歳まで過ごした部屋です。「島津忠重」は父・「島津忠義」の死にともない家督を継いで公爵となりました。後に海軍に進み、海軍大学校教官、英国大使館付武官を勤めました。
⑷ 「庭園」
① 「借景」
「仙巌園」は万治元年(1658年)、島津家19代「光久」によって築かれた別邸です。「仙巌園」は他の「大名庭園」と比べ一番の違いは、大きな池や築山がありません。それは「錦江湾」と「桜島」がすぐ目の前にあるためです。桜島が最も美しく見えるといわれるこの景観は、島津家歴代に愛されました。また、琉球を通じて中国貿易を行っていたため、中国文化の影響がみられることも特徴です。
② 「錫門」
赤い色が印象的な「錫門」は、江戸時代の「正門」です。薩摩には近代化を支えたと言われる錫鉱山があり、屋根は瓦ではなく特産である錫で葺かれています。屋根を瓦ではなくスズで葺いていることからその名が付いています。高い身分の象徴であるこの朱塗りの門を通れるのは、江戸時代は藩主と世継ぎだけでした。そして、見た目には感じませんが、屋根の重さは1トンもあるそうです。
③ 「正門」
「正門」は、明治になって開通した道路に合わせて、29代「島津忠義」が明治28年(1895年)に造らせました。裏山の楠を使い、上部には「丸十紋」と「桐紋」が彫られ、随所に散りばめられています。
④ 「ひさご池」
「ひさご池」は、曲水の流れを落とす滝と池です。この石組と石橋は、英公使パークスが明治19年(1866年)に仙巌園を訪問した際にヨーロッパに紹介された風景そのまま今にとどめています。
⑤ 「獅子乗大石灯篭」
「獅子乗大石灯篭」は、庭園の中で最も大きな灯籠で、石灯籠の上に獅子が載っていることからこう名付けられています。「獅子乗大石灯篭」の笠石の大きさは8畳分もあります。上に乗る獅子は空から飛び降りてきて、頭から突っ込んだ姿でしっぽと後ろ足が空の方を向いています。そして、着地後に桜島の方を振り返った姿だそうです。やはり、獅子も錦江湾と桜島の景観に見とれた訳ですね。
⑥ 「江南竹林」
「江南竹林」は、美味しい筍がとれる孟宗竹発祥の地です。近くの石碑には、21代「島津吉貴」が中国の江南竹(孟宗竹)2株を琉球から取り寄せて、この地に植えたと彫られています。碑文は「五代秀堯」の書によるものです。また、庭園内の「江南竹林」も中国の影響です。
⑦ 「千尋巌」
「千尋巌」は、「タテ」が11メートルある巨岩に、「千尋巌」の3文字が刻まれています。この「千尋巌」の3文字は約3,900人もの人が3ヶ月間かけて刻んだものです。景勝地の岩に文字を彫るのは中国ではよく見受けられますが、日本の大名庭園ではここだけしか見ることができません。
⑧ 「猫神」
「猫神」は、戦国時代、17代「島津義弘」は戦場において猫の瞳で時刻をはかり、戦に役立てました。「猫神」は生きて帰った2匹をお祀りした祠で、愛猫の長寿を願う方々がお参りに訪れるスポットになっています。また、ここにある絵馬にも2匹の猫が描かれています。
⑩ 「鶴灯篭」
「鶴灯篭」は、庭の中央に位置し、鶴が羽を伸ばした姿に見えることから、「鶴灯籠」と呼ばれています。28代斉彬がガス灯の実験を行ったと伝わる「鶴灯篭」で、安政4年(1857年)にガスの管を繋ぎ照明としてガスを燃焼させた場所です。
⑪ 「望嶽楼」
「望嶽楼」は、仙巌園が出来た頃に琉球国王から贈られた異国情緒あふれる東屋で、藩主が琉球使節と面談する際に使用されました。長崎海軍操練所にいた「勝海舟」を迎えた28代「島津斉彬」は、ここで「勝海舟」と会談をしました。
⑫ 「曲水の庭」
江戸時代に造られた貴重な「曲水の庭」です。実はこの庭は、長い間火山灰などで埋まっていたのですが、昭和34年(1959年)に発掘され、毎年4月にはここでは、川の流れに杯を浮かべ、雅やかな正装で和歌を詠む「曲水の宴」が催されます。ちなみに、「曲水の庭」とは、平安時代に始まったとされる宴を行う庭で、上流から流した酒盃が前を通り過ぎないうちに和歌を作り、盃を取り上げて酒を飲むというお遊びです。
⑬ 「御庭神社」
「御庭神社」は、鶴丸城内や仙巌園内外にあった13の神社を大正7年(1918年)に合祀した神社で、パワースポットとして注目されている神社です。せっかく、鹿児島に来たので私も記念にお参りしました。
⑸ 「尚古集成館」本館と別館
「仙巌園」の隣には、島津家の歴史や南九州の文化を紹介する「尚古集成館」の本館と別館があります。「仙巌園」のチケットで入場できますが、残念ながら「尚古集成館本館」は、耐震・リニューアル工事のため、2022年5月9日(月)から2024年10月末まで休館ということでした。また、本館と別館の内部は写真撮影禁止です。「尚古集成館」は慶応元年(1865年)に造られた日本最古の石造洋式機械工場である「旧集成館機械工場」です。こちらも「反射炉跡」と同じく、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産に登録されています。館内に入ると薩摩切子の光で照らされた反射炉模型があります。海によってはぐくまれた島津家の歴史・文化をものがたり、近代化へのストーリーへと展開しています。大砲、琉球船模型、薩摩切子など、多彩な展示物が島津家の歴史を伝えます。
⑷ 島津薩摩切子工場
「薩摩切子」の工場の奥までは入れませんが、その製造工程である吹きガラスからカット、磨きまで匠の技を間違で見ることができます。西南戦争の頃に一度は途絶え、「幻のガラス」となった「薩摩切子」が復活したのは昭和60年(1985年)で、まさしくこの「島津薩摩切子工場」です。クリスタルガラスならではの輝き、カット技術によって作りだされる「ぼかし」の美しさ。すべては職人たちによる、鍛えぬかれた技のたまものです。「薩摩切子」は、幕末の名君「島津斉彬」によって生みだされ、西南戦争後、間もなく途絶えてしまった幻のガラス細工です。「島津薩摩切子工場」は、「吹き場」と、グラインダーを使って模様を彫り込んでいく「カット場」、そして最後の仕上げとなる「磨き」の3つのエリアで構成されています。休憩時間以外、予約なしで見学することができます。
① 見学時間…9:00~16:30
② 休憩時間…ア 10:00~10:15 イ 15:00~15:15 ウ 12:00~13:00
③ 定休日…毎週月曜日、第3日曜日(祝日の場合は翌日、翌日曜)投稿日:2023年1月29日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - jshtyo愛知県11,905件の投稿ここを訪れたのが霧島のホテルから、最初の訪問地でしたので、午前9時過ぎでした。駐車場のお土産場所のシャッターもコロナ禍で全てが閉じており、寂しい感じがしました。
展望台からの景色は鹿児島市内はもとより、目の前には桜島も見え、とても景色の良い場所です。投稿日:2022年4月25日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - サブゼロ日本310件の投稿レンタカーでフェリーを使い桜島にわたり、ビジターセンターを経て湯之平展望台に行きました。海を挟んで桜島を見ていたとき、中腹に小さく見えた建物がここなのかと分かりました。まじかで眺める山は迫力があり、畏怖の念を覚えました。展望所には小さな売店もあり、お土産も買うことができます。午後は順光で見やすいと思います。投稿日:2022年2月27日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- 徳弘効三いの町, 高知県13,619件の投稿城山公園(しろやまこうえん)は鹿児島県鹿児島市城山町(かごしまけんかごしまししろやまちょう)にある公園だ。桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市街地を一望できる景勝地として知られる。
城山公園展望台
鹿児島県鹿児島市城山町22
099-298-5111
2022年4月5日、この日は照国神社(てるくにじんじゃ)に参拝した。
そこから車で、城山公園(しろやまこうえん)にやってきた。駐車場はとても広い。
まず案内看板でルートを確認。展望台に向かう。1877年の西南戦争の最後の激戦地となった。ここは7年前にも訪れた場所だ。国の史跡に指定されている。標高は107mと低いが、景観がいい。夜景ポイントとして人気がある。さっき参拝した照國神社の鳥居が見える。車で先に進んだ。投稿日:2022年6月11日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - toshiyuki1961横浜市, 神奈川県5,328件の投稿南九州一の繁華街で、飲食にも土産購入にも便利な所です。天文館という不思議な地名は、江戸時代に薩摩藩主・島津重豪が天体観測や暦の研究施設として明時館(別名「天文館」)を建設したことに由来するそうで、その施設の跡地付近に碑が建てられていました。近くには「島津重豪、薩摩の科学技術の礎を築く」という像も立っていますし、天体望遠鏡をモチーフにした作品もありました。
もちろん天文館通が最寄り電停です。投稿日:2022年8月19日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - blanche482越生町, 埼玉県1,354件の投稿7/9(土)。夫婦の鹿児島四日間宮崎三日間の旅行の二日目です。
赤水展望広場(叫びの肖像)を出てこちらへ。
こちらは島内で桜島が一番よく観える、そして見慣れた横長の桜島とは違った円錐型で観られること。
1kmほどの遊歩道を進み階段を上がると目の前に迫力のある桜島が登場します。間近で観るとすごいですね。
帰りに駐車場近くにお土産物屋さんにいくと、家内の好きな西郷さんのユニークなデザインのお煎餅類が。
家内「ここでしか買えないかもしれないから買おうか」
私(このパッケージを見ると量産品であることが一目瞭然のため)「他にもあると思うよ。最後でいんじゃね」
家内は最初に見た時から心はひとつでこの西郷さんのユニークなデザイン物が欲しくてしょうがありません。
この後の指宿の吟松さんと桜島SAで二種類ついに買うことになります。投稿日:2022年7月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 徳弘効三いの町, 高知県13,619件の投稿道の駅から桜島の北側を回って走る。黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい)は、鹿児島県鹿児島市黒神町(かごしまけんかごしましくろかみちょう)にある神社だ。駐車場は意外と広い。1914年の噴火で埋まってしまった鳥居が、そのままの形で保存されている。
実物を見ると、火山灰がこれほど積もったことに驚く。鹿児島県の天然記念物に指定されているそうだ。アコウの木が無事なのが、むしろ不思議だ。原五社神社の本殿まで歩いてきた。投稿日:2022年4月21日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - junjun東京23区, 東京都3,522件の投稿鹿児島県鹿児島市内の「天西郷隆盛銅像」についての情報を発信していきます。「西郷隆盛銅像」を訪れたのは2023年1月28日です。「西郷隆盛銅像」へのアクセスは、「鹿児島中央駅東口」の「東4のりば」から「カゴシマシティビュー」バスに乗り、「西郷隆盛銅像前」で下車します。「鹿児島中央駅東口」から「西郷隆盛銅像前」バス停までの所要時間は、14分です。「西郷隆盛銅像」は、バス停から徒歩1分90mのところにあります。
「西郷隆盛」は鹿児島城下下加治屋町で生まれました。江戸城無血開城や明治新政府樹立など、明治維新に最大の功績をのこしました。しかし、「征韓論」で「大久保利通」らとの意見のくいちがいにより、突然職を辞めて鹿児島に帰郷し私塾を開きました。その後、明治10年(1877年)の「西南戦争」により、鹿児島の城山岩崎谷で銃弾を受け,「別府晋介」に介錯させて自刃しました。「西郷隆盛銅像 」は、「没後50年祭記念」として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷「忠犬ハチ公」の制作者「安藤照」が8年をかけ製作し、昭和12年(1937年)に完成したものです。わが国初の陸軍大将の制服姿で、城山を背景に仁王立ちする高さ8mの堂々たるモニュメントです。道路を挟んで「撮影スポット」が設けられており、愛犬の「ツン」「像も一緒に写真撮影を行うことができます。
東京上野公園にもやはり「西郷隆盛銅像」があります。こちらの像は、高さ370.1cm、胸囲256.7 cm、足のサイズ55.1 cmです。本家本元の鹿児島にある「西郷隆盛銅像」よりはちいさいものです。やはり、こちらの像も愛犬である薩摩犬の「ツン」を連れた格好になっています。これから犬の散歩に出かけるのと思いきや実はウサギ狩りに出る姿を描いたものだそうです。言われてみれば、ふつう銅像にもなる偉人は正装ですよね。「西郷隆盛像」は浴衣姿で愛犬を連れた庶民的な姿で親しみが湧きますよね。それと「西郷隆盛銅像」は、日本各地に像を建立されています。「上野恩賜公園」、鹿児島県鹿児島市の「鹿児島市立美術館」近くのもの、霧島市「西郷公園」にあるものの3体です。
【「西郷隆盛銅像 」の一口メモ】
⑴ 住所…〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町4-36
⑵ アクセス
① カゴシマシティビュー「西郷銅像前」下車 ② 市電「朝日通」から徒歩約8分投稿日:2023年1月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - bakera73釧路市, 北海道11,230件の投稿リムジンバスで鹿児島中央駅に到着した私たちは、駅近くにあったホテルでチェックインを済ませた後、鹿児島中央駅にやってきました。
2階に上がると改札の向かい側に観光案内所を見つけました。そこで翌日の鹿児島観光で使うカゴシマシティビューバスの一日乗車券を手に入れて、となりの「みやげ横丁」をのぞいてみました。鹿児島を代表する銘菓をひとつずつ購入したり、薩摩切り子のお店があったりと、鹿児島から帰るときに購入するお土産の品定めが、たっぷりとできました。投稿日:2021年11月9日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - toshiyuki1961横浜市, 神奈川県5,328件の投稿天文館通りと交差する参道を城山方面に向かって北上すると、巨大な鳥居が眼に飛び込んできます。◯に十の字の家紋もあちこちに見えることからもわかるように、あの島津斉彬を祀る別格官弊社です。境内(といっても東側の隣接地ですが)には斉彬・久光・忠義という三公の銅像も立っています。投稿日:2022年8月10日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- blanche482越生町, 埼玉県1,354件の投稿7/9(土)。夫婦の鹿児島四日間宮崎三日間の旅行の二日目です。
夕食はとんかつ川久で黒豚トンカツをいただき、食後のデザートに家内が食べたかった白くまをいただきます。
こちらも家内が調べてくれた店舗に一番近いすぐ横のCPに駐車し、徒歩15秒で到着。
1819:撮影入店(とんかつ川久を出たのが1800。19分の移動)
1821:注文
1828:提供
1845:完食
1848:退店撮影
29分
家内:白熊_ベビーサイズ_550円
私:チョコレート白熊_ベビーサイズ_550円
合計:1,100円
レギュラーサイズがすごく大きいので、ベビーサイズにしました。
私「二番目に食べるとしたらどれ?」
家内「チョコ」
で決まり。
コロナ直前の台湾で食べたマンゴーかき氷以来です。
冷たく甘く美味しいですね。とんかつをいただいた後のためよりさっぱりします。
また、ベビーサイズでもボリュームはあり、家内は最後満腹となり、私が食べきりました。
食べ始めるとすぐに「ラストオーダーになります」と店員さん。18時半がLOなのですね。
まったく時間を気にせず来たので、タイミングがバッチリでラッキーでした。
私は奥のお手洗いに行くと、とんかつ川久の奥の席で大盛りご飯を食べていた親子三人連れが奥にいました。
完璧な観光ルートです。
こちらに限らず、暑いなか食べるかき氷は美味しいですね。
ごちそうさまでした。投稿日:2022年7月31日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - TK_NGTT横浜市, 神奈川県3,733件の投稿桜島溶岩なぎさ公園と烏島展望所を結ぶ、全長約3kmの遊歩道。
天気が良ければ、景色が良く、散策に最適です。
桜島御岳、錦江湾と眺望は最高の散歩コースです。
何故か、猫がたくさんいます。
餌付けしている方もいました。
ビジターセンター近くに、足湯もあり、散歩疲れを癒すにはピッタリです。投稿日:2021年10月12日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - bakera73釧路市, 北海道11,230件の投稿鹿児島中央駅の駅ビルの一角を占める商業施設が、アミュプラザ鹿児島です。その屋上にある観覧車は、「アミュラン」という名前でした。
アミュランは直径が60m、一番高い地点の高さが91mなんだそうです。鹿児島は大きな町なんですが、高さ規制があるのか、高層ビルはありません。ですから、アミュランからは町のビル群の向こうに桜島がとてもよく見えました。
夜は、ライトアップされて、きれいでしたよ。投稿日:2021年11月9日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - TK_NGTT横浜市, 神奈川県3,733件の投稿西南戦争での西郷軍方の戦死者が埋葬される南洲墓地の北隣にある。
西郷隆盛及び西南戦争の薩摩軍戦没者6800柱を祀っている。
西郷隆盛の偉徳を敬崇してその墓に参る者が年々増加したことから、明治13年(1880年)、南洲墓地の隣に参拝所が設けられた。
大正11年(1922年)6月28日、「南洲神社」として無格社に認定された。
昭和20年(1945年)に戦災で焼失し、昭和25年(1950年)9月に再建された。投稿日:2021年10月14日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
鹿児島市に関するよくある質問