別府市の神社/寺院/教会など

別府の神社/寺院/教会/モニュメントなど

別府の神社/寺院/教会/モニュメントなど

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
目的別
9件:旅行者に人気

旅行者の口コミ

  • アキヒロ
    4件の投稿
    奥まった所で車でナビをしても少し分かりにくかったです。
    無料の駐車場は30台以上ありそうでした。
    参道から歩いて行くと大きな御神木が2本ありその間をすり抜けて入ると儀式の様な気分がして面白かったです。
    小さいカフェもあり良かったです。
    投稿日:2023年1月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 本陣
    豊田市, 愛知県3,086件の投稿
    聖堂内部の正面には大理石製祭壇、祭壇の右側には聖母マリアの像とドン・ボスコのモザイク画、左側にはイエスの像とイエスのモザイク画があり朝7時から18時までだれでも見学できますよ。
    投稿日:2018年5月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 進 野
    山口県1,405件の投稿
    満開の桜の木の枝が道の上いっぱいにはみ出し今にも下に着きそう、それでも先端は剪定されたそうです、駐車場がないので道の脇に4〜5台のスぺースに、桜の木の下にはなるべく止めないようにトラブルの元、ルールを守ってベストショツトを。
    投稿日:2018年4月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • bakera73
    釧路市, 北海道11,388件の投稿
     別府の地獄巡りの途中、白池地獄と鬼山地獄の間あたりの道路沿いに、成田山不動院別府分院がありました。
     建物前には、「無限のご利益」「パワースポット」などと書かれた看板がとてもよく目立っていました。建物に入ると右手には、柄杓で水を掛けるお不動さんがおり、 左手にはたくさんの仏像が並べられていました。
    投稿日:2022年1月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Cyoko
    日本547件の投稿
    別府に泊ったので帰りにパワースポットで検索したら出てきたために行ってみた。神社の方が親切に神社内の説明のプリントをくれてどこにどんなものがあるかがよくわかり、よかったです。亀と龍にゆかりがあるようです。ご利益のありそうな神社でした。
    投稿日:2022年3月26日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • konomi
    福岡7,712件の投稿
    鉄輪温泉を開湯した一遍上人ゆかりのお寺。仏教では病気は殺生の報いによって起こるとされていたので、一遍上人は蒸し風呂に入って、南無阿無陀仏の称号を唱えて病気を治すことを奨励しました。
    昔は温泉はつかるものではなく、蒸し風呂に入るというのが一般的だったのですね。その蒸し湯は公営の浴場として現在も永福治の近くで運営されています。
    それほど大きな寺というわけではなく、道路に面していきなりお堂が見えます。

    一遍上人は建治2年(1276)春に鉄輪の地を訪れましたが、このころ大友頼泰が温泉奉行を置いて浜脇温泉、別府温泉を整備しましたが、この大友頼泰が土地を寄進し、一遍上人が自分の幼名である松寿をとって、松寿寺を建てたのが起源とされます。
    いったん断絶しますが、明治になって名も永福寺と改め再興されました。現在のご住職は3代目で、一遍上人の出身でもある河野家の方だそうです。
    江戸時代に年に4回行われていた、一遍上人座像に湯かけする沐浴法要は、戦後に鉄輪湯あみ祭りとして復活し、毎年9月21日~23日に執り行われます。
    本尊は阿弥陀如来立像。湯あみ祭りでは、永福寺が所蔵する国指定の重要文化財の「遊行上人絵巻」写本も公開されます。

    投稿日:2021年4月7日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • takayuki t
    久留米市, 福岡県32,930件の投稿
    別府のイクメさんです。観光地ではありません。先日家人同伴で初参拝。2泊3日別府旅行を終えて別府インターに向かう途中の寄り道。ナビの指示で辿り着けましたが、一の鳥居が県道52号沿いに突然現れるので要注意です。この鳥居を潜れば後は簡単。細い車道を一直線。すぐ到着。駐車スペースはタップリ。二の鳥居、三の鳥居、狛犬前を経て社殿に進み、目の健康を祈願しました。ちゃんとケアしますから見守ってくださいね。境内社は稲荷大明神。
     蛇足です。ここは神社なのにお狐さんではなく狛犬でした。不思議!
    投稿日:2019年5月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • asaka19691216
    練馬区, 東京都33,749件の投稿
    大分県別府市にある鶴見岳の中腹にある神社です。鶴見岳の山頂に上宮があり、ここは中宮となります。山麓にも下宮があり、3宮からなる神社です。
    山頂の上宮にも行きたかったのですが、雲が激しく山頂付近に掛かっていたので行くのを諦め、こちらの中宮にだけ行きました。
    別府ロープウェイ高原駅から「やまなみハイウェイ」を西に向かうと鶴見岳の登山口・火男火売神社 中宮の入口の鳥居があります。
    そこからさらに車で山中に向かうと、大きな駐車場がありました。

    ここから鶴見岳や火男火売神社 中宮に向かう登山道があります。
    2つ道があったんですが、1つは道の入口の門が閉まっていたので、もう一つの道で社殿に向かいます。
    途中から「べっぷ鶴見岳一気登山道」なる登山道と合流します。

    「べっぷ鶴見岳一気登山道」とは信号のある交差点や幹線道路を通らず、別府の市街地から一気に鶴見岳へ登るコースで別府鶴見岳一気登山実行委員会が整備されたコースとのこと。登山タイムを競う大会もあるようです。

    社殿に向かう石段の参道は巨大な杉の大木があり、昼間でも少し暗い道ですが、実に神秘的な道でした。
    15分~20分ぐらいで火男火売神社 中宮の社殿に着きました。

    火男火売神社は「ほのおほのめじんじゃ」と読みます。中宮は御嶽権現(おたけごんげん)とも言われてます。
    中宮の祭神は火之加具土命(男神)、火焼速女命(女神)です。

    火之加具土命は神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた神で、火の神であったために、出産時にイザナミの陰部に火傷ができ、これがもとでイザナミは死んでしまい、怒ったイザナギに十拳剣で殺されてしまう神です。
    その時の火之加具土命の血や死体からも多くの神が生まれました。

    火焼速女命は情報が無くてどんな神なのか不明ですが、火之加具土命が男の神である事に対する女神であり、鶴見岳の2つの山頂を男女二柱の神として祀りたかったために作り出された神だと思われます。

    社殿はごく普通のちゃんとした建物でしたが境内の一角に御嶽権現社宝塔なる素敵な石塔がありました。
    投稿日:2019年8月7日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Sean M
    貝塚市, 大阪府6,473件の投稿
    曹洞宗の寺院でもある海門寺。現在の本堂は万延元年、つまり1860年に再建された歴史ある寺院だ。この寺院の見所は何といってもしだれ松だろう。黒松が垂れ下がった姿は威風を感じさせる
    投稿日:2019年9月21日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
別府市に関するよくある質問