愛媛県観光
人気のある愛媛県の観光スポット
国立公園
観光案内所
営業中
観光案内所 • サイクリングコース
営業中
旅行者の口コミ
- 華ちゃん日本12,371件の投稿リフトに乗って山頂迄行きました。
歩いて登ることも出来ますが相当キツイだろうなと思あきう坂道でした。
高台にあるので、天守から見える松山の町並みは美しくて、
立派な石垣や天守は名城の名がふさわしい姿でした。投稿日:2022年6月30日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - 益之介洲本市, 兵庫県231件の投稿桜の季節に友人と行きました。隈研吾氏が設計した展望台からは来島海峡大橋を見下ろせる絶景ポイント。お天気もよく、桜と海と島と橋が最高でした。投稿日:2022年5月13日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- zzzuuu札幌市, 北海道675件の投稿登城口である上り立ち門から城への道のりが、城をグルッと回り込むように繋がっている。
登っている道中からは城は見えず、「城はどこ?城はまだかな?」っていう感じで登って行った。
やっと到着!広々とした広場?公園?に城はあったのだが、ちょっと普通の城のイメージとは違う城。天守が1つ鎮座ましましている感じ。
3重3階のつくりになっていて天守まではまた登り。
足腰丈夫なうちに。投稿日:2022年6月7日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - 徳弘効三いの町, 高知県12,613件の投稿石鎚山(いしづちさん)は愛媛県西条市(えひめけんさいじょうし)にある日本百名山だ。
標高1,982mで、西日本最高峰となっている。
今回は土小屋(つちごや)に車を停め、稜線沿いに歩いて標高1,800mの二ノ鳥居へ。
そこから標高差200m程を一気に登ると、標高1,974mの弥山(みせん)山頂だ。
今回は最高峰の天狗岳(てんぐだけ)1,982mには登らず、同じ道を戻る9.1km、累積標高差713mのコースを歩く。
2021年5月31日、この日は山荘しらさに宿泊していた。
そこから車で、土小屋にやってきた。
8時30分と俺たちが来るには比較的早い時間だが、すでに駐車場には車が一杯だ。
この日は快晴で、瓶ヶ森(かめがもり)もきれいに見えている。
トイレは工事中で、ポータブルトイレが設置されていた。
どうやら洋式便器に取り替え中で、女性用はすでにとてもきれいな温水便座になっていたそうだ。
まずは登山の安全を祈願しに石鎚神社に向かう。
車道を進んで、登山道に入る。
最初は林間コースで、日陰がある。
第一ベンチで石鎚山が見えてくる。
ここで早くも休憩(苦笑)
第二ベンチに到着。
さすがにここは休憩無しで歩いて行く。
稜線歩きで木陰が無く、暑い。
南先鋒との分岐点まで歩いてきた。
ここに第三ベンチがあるので、また休憩する(苦笑)
ここから先は落石が多く、危険地帯だ。
残り1kmになったが、実はここからが登りの本番。
二ノ鳥居に到着。
ここは成就社(じょうじゅしゃ)からの登山道と合流地点になっている。
ここから階段で標高差200mを一気に登る。
トイレとベンチがあるので、ここで休憩。
ここで二の鎖と分岐する。
第三ベンチにいた芸能人っぽい人たちは鎖場を行くと言っていたが、どうするのだろう?
もちろん俺たちは階段を進む(笑)
天狗岳山頂に人がいるのが見える。
あの岩場を行くのは怖いので、俺たちは弥山山頂までにするつもりだ。
弥山山頂まで、3の鎖が延びている。
この時期はブヨが多くて閉口する(これはブヨではないが)
二の森が見えてきた。
標高1,974mの弥山(みせん)山頂に到着。
看板には標高1,982mと書いてあるが、それはまだ先の天狗岳のことだが、まあいいだろう(笑)
まず石鎚神社に参拝する。
天狗岳山頂もきれいに見える。
この日のランチは、ファミリーマートで買ってきたカップ麺。
12:15下山開始。
二ノ鳥居まで下りてきた。
道路まで戻ってきた。
出発から5時間22分で登山終了した。
登山のご褒美のソフトクリーム。
バニラが売り切れで、チョコソフトになった。
車で家路に向かう途中、大瀧の滝(おおたびのたき)に立ち寄った。
さらに白髪神社(しらがじんじゃ)に参拝。
白髪神社の下を流れる川は四国一長い吉野川で、とてもきれいだ。
車に戻り、帰宅した。投稿日:2021年6月3日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - azco118件の投稿写真や、遠くからでは解りにくいがとても小さな石を精巧に積上げて作られた段々畑。収穫されるじゃがいもは、小さなコンベアーを転がって、運ぶそう。昔は子供が一人増える毎に食扶持を増やすために石段を一段増やしていったそうです。海からの照りつける太陽、直射日光、風が運んでくる太陽と3つの太陽からしっかりと栄養をもらい、この最高の景色で育ったじゃがいもをじゃがバターで頂きました!甘みがあり最高に美味しかった〜。◕‿◕。⟵(๑¯◡¯๑)投稿日:2022年4月16日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- 益之介洲本市, 兵庫県231件の投稿村上水軍が祀り多くの武将が崇敬した由緒ある神社。樹齢2600年の楠は歴史を感じさせる。国宝館には義経や毛利氏など武将から寄進された刀や薙刀が多数展示されている。3月に訪れたが、周囲に食事をする場所が少なくて困りました。投稿日:2022年5月13日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- SAMURAIABC2,022件の投稿煉瓦作りや石垣などがノスタルジックな雰囲気を出していますが、50年くらい前までは活気ある鉱山だったことを考えると歴史は浅い。但し、大自然に飲み込まれた過去の繁栄地として雰囲気は悪くありません。
行き帰りの道は狭いので大きな車やすれ違いでバックする場面も多く運転に自信がない人は、道の駅からバスに乗った方が良いでしょう。投稿日:2021年6月27日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - dreamseaway東京23区, 東京都3,632件の投稿人がこれ程の物を作るとは、大したものと感心させられます。また、この景観も素晴らしいです。それに、なんと言ってもサイクリングコースです。投稿日:2022年6月26日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- dreamseaway東京23区, 東京都3,632件の投稿鉄御門・武具櫓(くろがねごもん ・ぶぐやぐら)に尽きます。ここまで、徹底して門を固める拘りに脱帽です。投稿日:2022年6月26日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- みづな東京都26件の投稿ナビ任せにしたら、雲の上の図書館を起点にしたせいか、440号線で愛媛に一度入ってから山道を通るルートになりました。
対向車とすれ違えない細い崖の上の道を延々と、バックするのも困難で一度登り始めたら戻れず、対向車が来ないかひやひやしながら、予定時間の倍の時間をかけてやっとたどり着きました。
グーマップに上がっている写真よりハードです。
カルスト線が広く感じる行程でした。
緊急事態宣言中の土曜の午前中だったので、車は少なく、狭い道で対向車に合うことなく行けたのが救いでした。
帰りの道が心配で、絶景も楽しめないほどでした。
帰りは、カルスト学習館から46号線を下り、途中は幹線林道東線を通ったので、楽に降りることができました。
今度は、お弁当持参で、景色を楽しみながらゆっくりしてきたいと思います。
行きの道はもう2度と通りたくないですが、帰りの道であればまた行きたいです。投稿日:2021年9月18日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - randoneur01コロンバス, オハイオ州422件の投稿距離だけなら大した距離じゃありませんが厳しいアップダウンと狭い道が岬の駐車場まで連続します。
駐車場着いてからも灯台まではちょっとしたハイキングになります。坂に敷いてある滑り止めの黒いゴムマットと私のスニーカーの相性が悪くものすごく滑りました。靴によっては注意必要です。駐車場にトイレあり、灯台までの途中にもあります。投稿日:2019年5月13日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - hitoshi33神戸市, 兵庫県316件の投稿帰省の折に、入浴を目的に10時到着目標で訪問。
着いてみると駐車場は半分埋まってる。
10月最終週はエベントのため、8時開始だったようです。
写真のような天気で、入浴や散策共に満足でした。
今年は台風の影響か、紅葉の彩度がもう一つです。投稿日:2018年11月3日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - snoopylovelove325件の投稿夏の定番です。そうめん流しだけでなく釣堀もあるので(無料ですが釣れたら買取が必要)釣った魚をその場で食べることができます。川で水遊びもできるので山奥で癒やされること間違いなしです。投稿日:2019年7月24日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。