盛岡の旧跡
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
カテゴリータイプ
18件:旅行者に人気
旧跡 • 建築物
旅行者の口コミ
- akashi-rokuro11,616件の投稿盛岡城跡公園は、明治39年に岩手公園として開園されており、廃城後比較的早い時期から保護されていたため、石垣など城跡らしさが残っていて良かったです。公園内には地元ゆかりの、石川啄木の歌碑、宮沢賢治の碑、瀬川正三郎の像などがありました。また内堀跡を利用したホタルの里もありました。私は盛岡駅から歩いて行きましたが、車で行く人のために公園の地下に、有料の盛岡城跡公園地下駐車場がありました。入口は公園北東部です。投稿日:2022年12月17日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- infra-redのクズ東北地方6,483件の投稿盛岡市街の北側にある寺町通り沿いにあるブッダ・テンプルです。立派な山門などいろいろ見所はありますが、五百羅漢は必見です。羅漢堂に入った瞬間に圧倒されます。投稿日:2022年5月20日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- akashi-rokuro11,616件の投稿盛岡城跡には、見事な石垣と彦御蔵が残っています。盛岡城は時代とともに大きくなっていった城なので、本丸周囲は野面積の石垣が、二ノ丸周囲には珍しい笑い積の石垣が、その他壮観な打込積の石垣を見ることができました。また岩盤を利用した石垣もありました。ただ、石垣の傷みが目立つため、石垣の解体修復工事が長年行われており、現在は三ノ丸北西部石垣が解体修復工事中でした。現在多目的広場となっている台所屋敷跡の隅に、解体された石垣の石が並べてありました。彦御蔵は江戸時代後期に建てられた盛岡城で現存する唯一の建物ですが、目立たない場所に建っているので見逃されそうです。本来彦御蔵が建っていた場所は約100西側で、現在は道路になっている場所から移築されものです。投稿日:2022年12月17日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- Yukiwarisou新潟市, 新潟県2,890件の投稿明治時代に建てられ盛岡市の景観重要建造物にも指定されているという歴史ある館。
映画3月のライオンの撮影にも使われたとのこと。
お客は私だけ。
スタッフの女性が丁寧に館内を案内してくださいました。
第二次世界大戦後はアメリカ軍の宿舎になっていて、畳敷きの大広間を板敷に改良し、ダンスホールとして使われていたのだとか。
実は、磨き込まれた板の間の床に、庭園の木々の緑が写り込んだ様子(床緑)を見ることが目的で伺ったのですが、生憎の雨模様。空はどんよりと暗く、緑の映り込みも不明瞭で、期待した写真は撮影できませんでした。
お薄と和菓子(450yen)をいただきながら、雨に濡れた緑の庭を観賞。
秋には紅葉が床に映り込み(床紅葉)、とても華やいだ雰囲気を楽しむことができるのだとか。
入館料300yenですが、古い建物や庭園に興味がある方にお勧めしたい場所です。投稿日:2020年9月6日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 伊藤秀秋30件の投稿夏頃には妖怪ご朱印も出来るとか。大浜地区の狭い範囲に民家が多いかお寺が多いかってくらい沢山のお寺にアングリ。観光客が来るようになれば自然と地域活性化が図られる。市の狙いはそこなんだろうが、まだイマイチ噛み合ってない感じを受ける。市や寺の案内に駐車場が明記されていないこと、公共機関よりも自家用車での来訪が遙かに多いだろうことを考えれば必須事項。寺院や通りにトイレの場所などの案内ももっとあった方が良いかと。絶対的に必要な土産物店が見当たらないのも違和感を感じる。せっかくの寺が密集している特殊な地域なので、行政主導で最大限生かした施策を望む。投稿日:2021年5月12日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- kazuhi-w秋田市, 秋田県17,938件の投稿盛岡城址そば、街中にある清水。散策しているときに初めて見ましたが繁華街のそばにこのような場所があるのに驚きました。投稿日:2020年7月13日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- akashi-rokuro11,616件の投稿盛岡城跡を散策しているときに見つけました。盛岡城跡側から見ると岩の上部のみしか見えないので、ただの大きな岩といった感じでしたが、桜山神社側から見ると確かに烏帽子の形をしていました。えぼし岩というと、サザンオールスターズの「チャコの海岸物語」や「HOTEL PACIFIC」に出てくる湘南海岸にある岩をイメージしてしまいますが、盛岡にもあったのですね。烏帽子岩は桜山神社が管理されているようなので、日本書紀に記されていて日本最古の神社といわれている花窟神社のように、岩が御神体なのかと思いましたが、この岩が見つかったのは盛岡城築城の時で、桜山神社が現在の地に鎮座したのは明治時代なので、御神体でないことはわかりました。投稿日:2022年12月15日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- たびたび東京4,380件の投稿厨川の柵跡は、衣川柵と並ぶ安倍氏の重要拠点で、前九年の役でも激戦地。しかし、安倍氏は、源氏・清原氏の連合軍に敗北し、滅びます。
道路脇には「安倍館遺跡」という説明板。周辺にはそれらしい地形が残っています。投稿日:2018年3月18日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - thigu2014高野町, 和歌山県2,882件の投稿盛岡城跡公園から南に15分くらい歩いた所
にある洋館です。住宅地の一角にありますが、
この洋館のみ、建物に蔦が絡みついていますので、
結構目立っていました。初夏のほうが、新緑が巻き付く
ので、見応えがあるようです。投稿日:2019年12月8日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - Yuzukoh我孫子市, 千葉県7,287件の投稿旧・奥州街道をランニングで旅した際に通りかかりました。自動車の通る橋で最近流行のレトロ調の橋化と思ったら擬宝珠は1600年代に作られたものだとか。古きものをうまく残してあるのですね。投稿日:2020年2月26日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿岩手県盛岡市の大通3丁目交差点そばにある原敬の別邸跡があります。
原敬(はらたかし)は岩手の生まれの第19代 内閣総理大臣で、政党政治家として最初の政党内閣を組閣した方で、藩閥政治が支配的だった明治・大正期に、東北出身の新聞記者だった人が首相になったことから「平民宰相」と呼ばれました。
岩手郡本宮村という現在の盛岡市本宮(盛岡駅の西南側)にある盛岡藩士の家に生まれ、かつて原家は祖父が家老職にあったほどの家柄だったそうですが、徴兵制度で兵役義務から免除されたい為に分家して戸主となり平民籍に編入されたそうです。
こちらの別邸は明治42年に建てた介寿荘という別邸の跡地との事。
七十七銀行の建物の脇にあり分かり辛いですが、案内板とその下に介寿荘の庭石があるだけでした。投稿日:2020年5月10日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - たびたび東京4,380件の投稿公園のような小さなスペース。ただ、説明板は「日影門外小路」とあって、読んでいくと、明義堂について触れられていました。
明義堂というのは、南部藩の藩校。文武・医までもを教え、幕末から明治にかけて多くの有為の人材を送り出す土壌となったということです。投稿日:2018年3月18日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - たびたび東京4,380件の投稿盛岡城の惣門というのは、盛岡城南側の玄関ということ。
しかし、この場所からすると現在の盛岡城公園からけっこう遠いし、盛岡城の規模がかなりのものだったことが想像できると思います。投稿日:2017年8月23日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - Yuzukoh我孫子市, 千葉県7,287件の投稿旧・奥州街道をランニングで旅した際に通りかかりました。江戸時代に街道筋に一里毎に設けられた距離目安、といったところでしょうか。盛岡藩では盛岡城下、鍛冶町にある元標を中心に領内の諸街道に一里塚を設けたのだそう。本来、一里塚は街道の両側にあるものですが、残念ながらこの上田一里塚は西側のみが現存しています。投稿日:2020年3月26日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。