盛岡市でイチ押しの無料観光スポット
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
10件:旅行者に人気
旅行者の口コミ
- akashi-rokuro11,616件の投稿盛岡城跡公園は、明治39年に岩手公園として開園されており、廃城後比較的早い時期から保護されていたため、石垣など城跡らしさが残っていて良かったです。公園内には地元ゆかりの、石川啄木の歌碑、宮沢賢治の碑、瀬川正三郎の像などがありました。また内堀跡を利用したホタルの里もありました。私は盛岡駅から歩いて行きましたが、車で行く人のために公園の地下に、有料の盛岡城跡公園地下駐車場がありました。入口は公園北東部です。投稿日:2022年12月17日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- sugapapa那須塩原市, 栃木県6,284件の投稿桜の時期ではないが、盛岡まで来たので石割桜を見に行った。巨大な花崗岩を割るように桜の幹が突き出て、青々とした歯を茂らせている。写真では伝わらない力強さだ。樹高約11メートルのエドヒガンザクラ、 樹齢は350年を超えるとか。機会があったら満開の時期に訪れたいものだ。それにしても、石割桜はをはじめ、櫻山神社の烏帽子岩や東顕寺「三ツ石など盛岡市内には花崗岩の巨石が露出しているところが多い。投稿日:2021年6月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- akashi-rokuro11,616件の投稿岩手銀行赤レンガ館は明治時代に造られた建物で、国指定重要文化財でありながら約10年前まで現役で使用されていた建物だけあって、保存状態がとても良いです。1階のライブラリーラウンジと多目的ホール(大)及び2階の多目的ホール(小)からなる岩手銀行ゾーンは無料で見学できます。入館料300円を支払うと、支配人室や金庫室などの盛岡銀行ゾーンも見学できます。立派な赤レンガの建物の外壁を眺めるだけでも素晴らしいと思いますが、中に入って壁面装飾や廻廊手摺装飾などを見るとさらに良いです。投稿日:2022年12月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- akashi-rokuro11,616件の投稿盛岡城跡には、見事な石垣と彦御蔵が残っています。盛岡城は時代とともに大きくなっていった城なので、本丸周囲は野面積の石垣が、二ノ丸周囲には珍しい笑い積の石垣が、その他壮観な打込積の石垣を見ることができました。また岩盤を利用した石垣もありました。ただ、石垣の傷みが目立つため、石垣の解体修復工事が長年行われており、現在は三ノ丸北西部石垣が解体修復工事中でした。現在多目的広場となっている台所屋敷跡の隅に、解体された石垣の石が並べてありました。彦御蔵は江戸時代後期に建てられた盛岡城で現存する唯一の建物ですが、目立たない場所に建っているので見逃されそうです。本来彦御蔵が建っていた場所は約100西側で、現在は道路になっている場所から移築されものです。投稿日:2022年12月17日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- akashi-rokuro11,616件の投稿現在の桜山神社は盛岡城址公園の北側に鎮座しています。この地に鎮座したのは明治32年ということで、創建当時は本丸の東側にある淡路丸に鎮座していたとのことです。決して大きな神社ではありませんが、人気の神社の様で、参拝者が絶え間なく訪れていました。参拝者の多くは盛岡駅方向から歩いてきていて、鳥居が並ぶ参道は人通りがありませんでした。桜山神社の御祭神は、南部光行公「永続神」・南部信直公「開拓神」・南部利直公「安泰神」・南部利敬公「学問神」の四柱の神々です。本殿の右奥には見ごたえのある烏帽子岩もあります。投稿日:2022年12月15日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- myopia2015仙台市, 宮城県4,051件の投稿盛岡駅西口にある高層ビルの最上階が展望室として開放されています。
電車の乗車時刻まで少し時間があったので寄ってみました。
盛岡駅からマリオスまでは高架橋で接続されていて迷うことなくスムーズに移動できます。東口の賑わいに比べ西口は無機質なビルと駐車場だけで殺風景。
当日は曇り空で展望室からは残念ながら山々を一望というわけにはいきませんでしたが、盛岡の街並みや北上川とその支流を望むことができました。投稿日:2020年8月25日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - akashi-rokuro11,616件の投稿盛岡駅から盛岡城に向かう途中で渡りました。初代開運橋が建設されたのが明治23年、二代目開運橋が建設されたのが大正6年、現在の三代目開運橋が建設されたのが昭和28年です。橋のたもとに書かれている宮沢賢治が詠んだ開運橋の短歌は、二代目開運橋とのことです。開運橋を明るいときに見ると建築後70年経った古い橋といった感じだけですが、暗くなると橋周辺を含めて美しく感じます。投稿日:2022年12月14日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- 味もなければ、コクもなし東京23区, 東京都332件の投稿昔懐かしい消防詰所を外観見学することが出来ます。
なんってことのない建物に感じるかもしれませんが、なかなか趣のある建物だと思います。
盛岡には、このような思いがけぬ町の風景を楽しむことが出来ます。投稿日:2021年5月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。