神戸のダム
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
カテゴリータイプ
観光カテゴリー別
自然・公園
自然・公園
旅行者の評価
目的別
3件:旅行者に人気
旅行者の口コミ
- asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿兵庫県神戸市北区にあるダム。 北区と言ってもかなり秘境のような雰囲気にあるダムでした。
福知山線の道場駅の所から川沿い(羽束川?)を上流に向かうと千苅貯水場の門の所で自動車は先に進めなくなります。
その門も閉じられていて、ここまでかと諦めかけたんですが、すぐ側の案内にダムへは約1km徒歩で10分と表記。
川沿いの少々狭い道をトコトコ歩いてダムに向かいました。
真夏の猛暑日で、水も持参せずに向かってしまい、半分くらいで根をあげ掛けましたが、前方にかすかにダムの堤体が見え始めてきて、一気に気力が復活してきました。
まだ到着もしてもいないのに、あまりの堤体の美しさに鳥肌すら立ってきて、いよいよダムの真下付近まで到着。
堤高42.4m、堤頂長106.7mの重力式コンクリートダムですが、数字だけ見ればダムとしては小規模のつまらなそうなものですが、実際にその姿を見たら、ダムマニアでなくても感動してしまう芸術的なダムでした。
なんといっても堤頂付近に並ぶストーニーゲートが17門も横にずらーっと並ぶ景色は素晴らしく、できればそこから水が流れ落ちる風景も見たかったんですが、それは見れませんでした。
ダム堤体の右岸には上の方まで行ける階段があり、色んな角度から美しい堤体を眺められるのが良いです。
音声説明のボタンがあり、押したらダム全体に響くくらいのダムの説明が放送されびっくりしました。
ダムの堤体は進入禁止で残念でしたが、上から見た景色も素敵で興奮しました。
今まで見てきたダムの中で個人的にはベスト3に入れても良いぐらい感動の訪問でした。いつかストーニーゲートが17門が全開で放流する景色を見たくなりました。投稿日:2020年9月11日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿兵庫県神戸市北区山田町にあるダム。
ここは自動車で行くことが出来ないダムで、ダムの北側の鈴蘭台駅からか南側の鵯越駅から歩いて行ける道がありました。
私は南側の鵯越駅から出発しダムに向かいました。 こちらは距離は短いけど、半分は登り道だったような気がします。
鵯越駅からダムまでは40~50分ほどあれば着けますが、楽に行くなら鈴蘭台駅からダムに向かうのが良いですね。
少し苦労してたどり着いた石井ダムは中々の素敵なダムでした。
堤高66.2m、堤頂長155mは規模としては中間レベルですが、下流側から見上げた堤体の壁は城壁のごとくそびえ立ち、中々の迫力でした。
ダムの堤体を下から上まで歩いて登ったのは今回で2度目ですが、たった堤高66.2mでもかなり疲れました。
でも天端から見る景色はかなり爽快で素晴らしいものでした。
すぐ近くを通る神戸電鉄有馬線の車両が橋を通過する姿や眼下の自分が歩いてきた道や階段を見たら我ながら良くここまで来たなって思いました。
再び同じ道で鵯越駅に戻る手段もありましたが、せっかくならダムから反対方面の鈴蘭台駅へ向かう道を進みました。
ダムから鈴蘭台駅へ向かう道は、鵯越駅からダムの距離より長いけど、大半が平地なので楽だし、景色も良かったです。
ちなみに鵯越駅から石井ダムを経て鈴蘭台駅へ向かうと4kmほどあり時間にして2時間~3時間って所ですかね。
とても気持ち良いハイキングコースって感じです。投稿日:2020年10月7日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿兵庫県神戸市兵庫区烏原町にあるダムです。
あまり現地の状況を知らず車で訪問したのですが、狭い住宅街の路地を通り、ダム直前まで行ったのですが駐車場がなく、その先の道も曜日によって侵入禁止だったため困りました。
結局、少し空いていたスペースに車を停めてダッシュで見学しました。
立ヶ畑ダムは島原貯水池をダム湖とする上水道専用の重力式コンクリートダムで堤高33.3m、堤頂長122.4mの小さいダムです。
天端は歩くことができますが、両側には白い柵があり、特にダム湖でない側は完全に白い柵が掛かり、迫力ある堤体の壁を上から覗く楽しみができず残念です。
ダムを直下から見上げたかったのですがそれも立ち入りができず、横から何とか見ただけですが、何とも味のある建造物でした。 ぜひとも中央正面から見上げたかったなー。
誰かの写真で正面から撮っているものを見たので、許可など申請すれば行けるのかも。投稿日:2020年10月7日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。