京都市の史跡

京都の旧跡

京都の旧跡

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
279件:旅行者に人気
279件中130件の結果を表示中

旅行者の口コミ

  • nakayossii
    2件の投稿
    事前のリサーチを全くせずに訪れました。頂上までたどり着くには相当の覚悟が必要かと思われますので,ご留意ください。足に相当きます。
    投稿日:2023年5月16日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 巽 泰徳
    横浜市, 神奈川県4,370件の投稿
    先祖供養で「大谷本廟」を参拝した後に訪れました。隣接する広大な墓地を通り抜け到着。帰りは「清水坂」・「産寧坂(三年坂)」・「二寧坂(二年坂)」と下り、休憩のため三寧坂にある古民家をリノベーションした「MACCHA HOUSE 抹茶館」に入店。身体を休めながら頂く抹茶館パフェは最高。
    投稿日:2023年5月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • キャプテンぽんた
    日本47,044件の投稿
    平安時代末期(1164年)、後白河天皇が院政を執り行うために造営された御所(蓮華王院)内の一画に、平清盛が寄進した仏堂です。
    現在の建物は、創建の80年後に焼失し、直ぐに再建されたものですが、南北に約120mに及ぶ長い本堂内陣の柱間が33あることから、三十三間堂と呼ばれる建築方式は、通し矢の行事と共に長い歴史を経て大切に守られています。
    堂内には、1000体以上の国宝観音像が、まるで森林のように立ち並んでおられますが、残念ながら撮影禁止です。
    秀吉ゆかりの築地塀と南大門は出入り口と反対方向にありますのでお見逃しなく。
    本堂を取り囲んでいる庭園の、早々と散り始めを迎えた桜が、無彩色気味の淡々とした建物に文字通り花を添えていました。
    投稿日:2023年4月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • alexandrae55
    東京23区, 東京都419件の投稿
    紅葉の時期は大変な人出のようなので、あえてこの時期に訪問しました。京都五山の一つだけあって堂々たる佇まいです。それなりに観光客がいましたが、清々しい新緑のお庭をゆっくりと散策できました。
    境内には三つの橋があり、臥雲橋は通行自由、通天橋は有料エリアに掛かっています。方丈の東側の偃月橋を渡ったところにある龍吟庵は通常は非公開なので、特別公開の時期に再訪したいと思います。
    投稿日:2023年5月31日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • skiin89ba
    相模原市, 神奈川県1,967件の投稿
    4/2に訪問。まだつぼみもあったので満開まではあと一歩というところでしょうか、2~3日あれば満開になると思います。御室桜だけが目当てなら500円ですみます。桜の時期に仁和寺に来るのはたぶん7~8年ぶりなので、いつから造られるようになったのかはわからないけど、御室桜の咲いている西側に、展望用の仮設デッキが作られていた。展望デッキに上がると、御室桜と五重塔をいい感じで写真に収めることができます。
    投稿日:2023年4月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • dreamseaway
    東京23区, 東京都4,052件の投稿
    本場、京の都は、さすが立派でした。
    しかも拝観料は、無料でした。
    戦国時代から江戸時代まで天下を武士が納めていたので二条城ほどの華やかさはありませんが、流石でした。
    投稿日:2022年10月10日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • sahaooon
    春日井市, 愛知県8,175件の投稿
    菅公を祀る天満宮・天神の総本社で本殿が国宝になっています。もみじ苑がちょうど見頃の時でしたが平日だったため混み合うこともなくゆっくり楽しめました。
    投稿日:2023年5月6日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Ka Z
    愛知県181件の投稿
    貴船神社から奥宮まで横を流れる貴船川の水量は迸るよう。貴船神社は想像より小さく、大勢の方が水占のため並んで待っていました。奥宮へは迷うことなく行けます。行く道筋にも歴史を感じ、山中の空気と川の水音に囲まれとても気持ちのいい散策でした。ただし、雨だったら行くのを諦めろと知人には言うでしょう。車が上下で行き違い、バイク、自転車も通るため、歩行者は注意が必要です、傘なんてさそうもんなら……。奥宮の手前の公衆トイレは清潔でした。灰皿もあり、伏し拝みたいほどありがたかったです。キレイに保たれているという事は地元の方々が相当な努力の賜物だと感じました。
    投稿日:2023年5月21日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Kimitaka S
    台中, 台湾13,882件の投稿
    子供の頃に一度だけ来たが、当時は往復はがきで事前の申し込みが必要だった。今は当日でも並べば入れる。しかも無料。広大な敷地をガイドさんの案内で、約3キロ歩いた。やはり山上の上離宮からの眺めは最高。京都で必見の観光スポット。
    投稿日:2022年10月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • よしめ
    千葉市, 千葉県32,130件の投稿
    醍醐駅から、コミュニティーバスで行きました。片道210円、1日券が320円、10分ほど。坂道ですし、この季節は9時以降10分おきに運行されているので、楽で、便利です。桜が満開で、醍醐の花見の気分を味わいました。大変美しく、広く素晴らしかったです。国宝の唐門、五重塔など、見どころな建物が色々ありました。
    投稿日:2023年4月10日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • OHKSO
    兵庫県84,272件の投稿
    普段なら四条通の西門からい進む為、表参道に面した南楼門から境内に入ったのは初めてでした。正月気分も終わり普段の週末になったはずですが、朱塗りの鮮やかな社殿が並ぶ境内は参拝者も多く賑わっていました。因みにたまたまなのか修学旅行生の姿は見かけませんでした。
    投稿日:2023年1月21日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ktm941
    大分市, 大分県2,612件の投稿
    9月秋分の日を利用し二泊三日で京都を訪問。四条堀川のホテルを拠点に観光 残念ながら天気は曇り&小雨と恵まれなかったけど堪能。京セラ美術館側にある大きな鳥居に圧倒されました。
    投稿日:2022年9月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • キャプテンぽんた
    日本47,044件の投稿
    嵯峨野の北東に位置する真言宗大覚寺派の大本山です。
    元々、平安時代初期に在位した嵯峨天皇の離宮に、天皇の信認篤い空海が五大明王を安置する持仏堂「五覚院」を建て、修行したことが起源。
    嵯峨天皇崩御の後しばらくして、天皇の内親王が寺に改め、やがて門跡寺院となり後宇多天皇が法王として中興し、院政を行ったことから嵯峨御所とも呼ばれたとのことで、随所に御殿風の佇まいを感じます。
    隣接する大沢の池は、平安時代前期の名残を留める日本最古の人工池とされ、国の名勝になっています。
    1月の訪問時には、池の水が清掃の為とかで全て抜かれていたため、3月には大沢の池だけを見学に行きましたが、「梅は咲いたか、桜はまだかいな~♪」の少し残念な景色でした。
    投稿日:2023年5月28日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • bakera73
    釧路市, 北海道11,545件の投稿
     竹林の道を奥へ進むと、小倉山のふもとになります。この小倉山のふもとにある御髪神社と、常寂光寺、そして二尊院とめぐって、嵐山の中心街の方へと戻りました。
    小倉山のふもとのあたりは、嵯峨野の中でも奥の方にあたる場所なんでしょうか。竹林の道では数組の観光客とすれ違いましたが、この先の寺社では行き交う人はとても少なかったです。
     コロナが収まってきた時期でしたが、まだ客足は回復を始めたばかりのようで、私たちが思い描いて望んでいた静かで素敵な嵯峨野でした。
    投稿日:2022年6月12日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ewalker10900
    横浜市, 神奈川県5,021件の投稿
    川崎大師や成田山新勝寺、高尾山薬王院、高幡不動金剛寺など参拝者の多いお寺も同じ宗派です。お寺自体は1601年創建。金堂や講堂は火災で消失して鉄筋コンクリートで再建された。
    投稿日:2023年2月8日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
京都市に関するよくある質問