京都市の墓地

京都の墓地

京都の墓地

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
29件:旅行者に人気

旅行者の口コミ

  • 西村明
    京都市, 京都府8,413件の投稿
    大谷本廟は、参道は石畳が多く、足が不自由だと雨の日には転ぶ危険性もあるので、ゆっくりと参拝されるのがいいと思います。
    投稿日:2023年5月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • kutsuhimo
    東京23区, 東京都2,297件の投稿
    豊臣秀吉のお墓があるという山にとてつもなく長い階段があります。入山料100円を箱に入れます。
    この階段はそんじょそこらの階段とは比べ物にならないくらい長いです。直線での長さは日本トップクラスだと思います。
    京都一周トレイルのルートにはこの階段は含まれていません。
    投稿日:2022年5月14日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • お遍路さん京都市
    京都市25,970件の投稿
    まぁ、こんなもんでしょうね(京都でこう云う表現をする時は裏言葉で、別の意味があるのだが・・・)。後水尾上皇が「幡枝離宮」として造営したものが、1678年(古寺には入らんほどの歴史しか無い)に臨済宗寺院となったもの。ここの庭園の素晴らしさはここだけの単独の風景ではなくて、東に比叡山を臨む、比叡山を借景として取り入れたことでの美しさ、従って、天候によって比叡山が見えないと何でもない只の庭、現在の関係者が創った物でも無いし、単独で維持して来た物でもない、寺院としては短い、たった340年そこそこの縁起がある中での評価。都では1000年越えないと古寺とか古社とは云えない。入山料500円。納経印代は別途必要、貰ったことないので不詳だが・・・。
    投稿日:2021年12月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • みるく733851
    枚方市, 大阪府5,060件の投稿
    11月下旬に訪問。東福寺駅からお寺に向かう途中にあります。東福寺の塔頭の一つです。通常は非公開ですが、紅葉の時期などに公開しています。山門の先の階段の上にある6体のお地蔵さんがかわいらしいです。それほど広くない境内ですが、きれいに手入れされていて、あちこちにかわいいお地蔵さんが安置されています。書いていただいた御朱印に自ら赤や黄色、緑のモミジのハンコで飾れます。
    投稿日:2021年12月4日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 西村明
    京都市, 京都府8,413件の投稿
    山号は日照山で、浄土宗西山深草派に属します。本山は誓願寺です。材により明治34年(1901年)に完成。境内の十一面観音菩薩石像は高さ10m、一刀彫りの石像としては日本一の高さを誇ります。毎年8/16の送り火の日には、ここで送り火の会を開催しておられます。
    投稿日:2023年7月25日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Meander767454
    神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
    高辻通り沿いに面した場所に有ります。曹洞宗の宗祖道元禅師が13世紀、俗弟子の屋敷で病気療養中に54歳で亡くなりました。現在の仏教界に大きな功績を残した方です。
    投稿日:2020年4月6日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • satoko27
    神戸市, 兵庫県4,007件の投稿
    京都トレイルで今熊野から清閑寺に出る途中にありました。
    平安文化華やかな時代に歴史に翻弄された一条天皇の皇后定子が眠っています。藤原道隆は娘定子を無理矢理、一条天皇の正妻にします。その後権力を握った道隆の弟である藤原道長が娘彰子を中宮にして、一天皇に二人の正妻が誕生。そうして次々と天皇に娘を嫁がせて外戚になり摂関政治を行い、この世をばわが世とぞ思う望月の欠けることもなしと思へばと道長の時代へ。この定子の教育係が清少納言、彰子が紫式部でした。
    投稿日:2022年11月3日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 西村明
    京都市, 京都府8,413件の投稿
    臨済宗相国寺派の寺院で、相国寺の塔頭です。ご本尊は、十一面観世音菩薩様寺、通常は非公開です。足利義政の、そして後世には桂宮家(桂離宮の智仁、智忠親王など)の菩提所にもなりました。江戸時代の朝鮮通信使とも縁は深いです。
    投稿日:2023年7月29日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Kimitaka S
    台中, 台湾14,068件の投稿
    「瀬をはやみ」の和歌で有名な崇徳院の御廟。説明板によると、讃岐に流されて亡くなった上皇のご遺髪をここにお祀りしたとある。天皇陵は普通は宮内庁が管理しているが、この御廟は白峯神社が管理しているようだ。
    投稿日:2021年8月27日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 寂光院のすぐお隣にあります。長〜い階段を上った先に鎮座。そこからの大原の里の眺めも良いです。宮内庁の管理という御陵。静かにお参りしましょう。
    投稿日:2018年5月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 西村明
    京都市, 京都府8,413件の投稿
    日蓮宗の寺院です。こちらの地蔵菩薩に常盤御前が安産祈願に来たと云われています。墓地には江戸時代の豪商後藤家の当主後藤長乗のお墓があります。また関白藤原忠実が、保元の乱後幽閉された寺でもあります。
    投稿日:2023年7月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Kimitaka S
    台中, 台湾14,068件の投稿
    西陣の中心部にある浄土宗のお寺。三代目住職の頃、夢枕に立った猫が寺を復興してくれたという言い伝えがあり、猫寺という別称があるが、今は猫を飼っているわけでもなく、いたって普通の寺院。
    投稿日:2022年6月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Meander767454
    神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
    堀河天皇の子であり崇徳、近衛、後白河天皇の父になります。ただし崇徳天皇を叔父子として忌み嫌い策略を持って退位させ、天皇位は弟たちに継がせます。これが保元の乱を招きます。平安末期の面白いところですね。今回は京都検定の対策としてきました。
    投稿日:2021年3月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • ne512
    千葉市, 千葉県453件の投稿
    百人一首で「雨つ風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ」で知られる遍照のお墓です。遍照は桓武天皇の孫、お墓は宮内庁が管理しているようで地図には「宮内庁遍昭墓」とありました。近くには遍照が開基の元慶寺(花山法皇ゆかりのお寺)があります。墓所は民家の裏側にありわかりづらいです。
    投稿日:2015年6月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Meander767454
    神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
    北朝にカウントされる天皇もいますが、織豊時代、武家に翻弄された正親町天皇も永眠されています。明智光秀の大河ドラマで有名な役者さんが苦悩している天皇を演じられていましたね。歴史勉強がてら参拝しました。
    投稿日:2021年5月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。