京都の美術館

京都の美術館

京都の美術館

美術館・博物館
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
33件の検索結果:旅行者のおすすめ順
  • 口コミ、評価、ページ閲覧数、そしてユーザーの位置情報など、トリップアドバイザーのデータに基づいてランク付けされたアクティビティ。
33件中130件の結果を表示中

旅行者の口コミ

  • Kimitaka S
    台中, 台湾15,832件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    東山七条、三十三間堂の北側にある堂々とした博物館。久しぶりに行ってみると、ずいぶんきれいになっていた。特別展はやっていなかったので常設展に入ったが、それだけでも見所満載で、十分に満足できた。
    投稿日:2022年8月3日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • MiZoRe
    日本869件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    雨の日でも楽しめる場所である
    企画展が色々とあり、
    一つだけとは限らない。
    現在は、3つも企画展があり、
    それぞれに楽しみに来られている方々がいた。
    展示によっては、予め予約が必要である

    展示内容も興味深いが建物自体も素敵である
    投稿日:2024年6月28日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • テイオーファン
    愛知1,303件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    圧巻の展示数です。
    たぶん特別な展示イベントでもない限り混むような事もないでしょうから
    膨大な数の根付を半日から丸一日かけて堪能できます。
    建物も指定文化財になっているからでしょう静けさの中で見学できるのも良いです。
    投稿日:2023年7月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • nevicare-8
    神奈川県1,071件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    今までここの美術館を全然知らなくて、何かで見かけて、しかも安藤忠雄の設計と知り,行ってみようと足を運んでみました。屋外の施設なので天候に左右されるますが、出来れば雨の日以外に行きたいかも。
    入場料100円で見学できるとは思えないほど。
    投稿日:2022年10月9日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • よしめ
    千葉市, 千葉県38,950件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    岡崎十石舟で舟旅をし、疎水から眺め、素敵な建物だったので、後で歩いて行きました。平安神宮の参道、大鳥居の真ん前にあります。京都駅からはバスがあります。地下鉄だと少し歩きます。ミュージアムショップに行きました。展覧会に合わせた、素敵な一筆箋やカード、エコバッグなどを売っていました。
    投稿日:2023年4月10日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • takako0426
    栃木県96件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    特別展を見に行きました。参道から美術館への道はお手入れが行き届き、青紅葉が清々しく、暑い日でしたが、爽やかな心地がしました。若冲の収蔵品で有名ですが、若冲以外にも、今回の特別展では源氏物語の屏風2双、大名家のものと思われるお道具類が出展され、とても見応えがありました。館内も、よく整備されていて、お寺の美術に対する真摯な姿勢を感じます。静かに美術の世界に浸り方にお勧めです。
    投稿日:2019年8月18日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • コンソメパンチ
    上越市, 新潟県31件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    10時(オープンと同時)予約より早く着いてしまいましたが、受付してくれました。
    「悲運の画家たち」という画家たちの「悲運」に焦点を当てている企画展で、
    作者の暗明の紹介は各作品を違う視点で見れ楽しく鑑賞できました。
    美術館からは渡月橋が見え、眺めも素敵です。
    癒されました。
    投稿日:2020年10月29日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • miyabito00
    大阪府119件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    絞り体験では、スタッフの方が丁寧に教えてくださったので、小学生低学年でも簡単にできました。作品を乾かしている間に、投扇遊びができて楽しめました。夏休みの宿題に最適です!!
    投稿日:2018年1月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • マリー88
    京都3,674件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    京都の伝統産業をまじかで観られ、体験することができます。京都市勧業館みやこめっせ地下1階、平安神宮を見学したついでに寄りました。
    投稿日:2019年7月9日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 津谷富士夫
    横浜市, 神奈川県58件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    「細見美術館」は、京都地下鉄東西線、東山駅から徒歩で約7~8分、岡崎公園の一角に位置する文化施設の美術館です。美術館は昭和の実業家細見良の創立から、三代が蒐集した1.000点余りのコレクションが展示されていました。展示されている物は、日本美術工芸品など高く評価されている、平安・鎌倉時代の仏教、神道美術、室町の水墨画、茶の湯釜、桃山の茶陶、七宝工芸などがあり、その中でも、琳派や若冲などの江戸時代の絵画も多くあり魅了されました。館の最上階には、数寄屋造りの名匠「中村外ニ」による茶室「古香庵」があるそうででしたが、今回は都合で観覧しませんでしたが、次回の楽しみに希望を託し退館をしました。
    投稿日:2020年3月4日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 澤田美也子
    東京1,979件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    野村財閥の名品を鑑賞できる美術館ですが、規模が小さいのに800円の入館料はちょっと高いかな。近所の泉屋博古館も800円ですけど、もっと規模が大きいし、庭園を眺められるラウンジもあるし、無料のドリンクのサービスもあるし…。ここ野村美術館は庭園はないし、ラウンジもないし、もちろんドリンクサービスもない…。すぐ隣に野村財閥の豪奢な別荘があるんだから、美術館からお庭が見えるような造りにできないもんですかねぇ。ちなみに、野村美術館、泉屋博古館の相互割り引きシステムがあり、片方の半券を片方で見せると2割引きで入れます。と、いうわけで先に泉屋博古館に800円で入れば、野村美術館は割引価格で入れます。
    投稿日:2020年11月25日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • TripperKoM
    日本2,381件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    画家・堂本印象の美術館。後年の迫力ある作品が印象的でした。隣には生前に住まわれた家があり、美術館の上階から家の様子を見ることができます。ちなみに中は撮影禁止です。
    投稿日:2022年3月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Realtree3
    京都市, 京都府34件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    個人の美術館です。
    最上階小さなお庭と、床の間があり綺麗なひかりがはいっています。
    地階では、常設で北大路魯山人の作品を見ることができます。
    投稿日:2020年11月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • sola
    155件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    高台寺の近くにある掌美術館には高台寺にまつわる資料が展示されています。一部屋だけの小さな美術館ですが、ねねについてなど理解を深められます。
    投稿日:2020年3月22日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • peppy2022
    兵庫県33件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    瑠璃光院の手前、ルイ イカールの作品がそれぞれ趣のある部屋に飾られています。手入れされたお庭も素敵です。
    投稿日:2022年10月30日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
すべての京都市のホテル京都市のホテルのお得情報京都市の直前割引ホテル
京都市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー