京都市のハネムーンでイチ押しのアクティビティ
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
61件:旅行者に人気
口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
シティツアー • 文化体験ツアー
下京区
体験教室・ワークショップ • 料理教室・お菓子作り
京都中心部
体験教室・ワークショップ
京都中心部
61件中1~30件の結果を表示中
旅行者の口コミ
- kutsuhimo東京23区, 東京都2,238件の投稿山頂まで行きました。延々と鳥居とくぐり、階段を登っていきます。途中に茶屋さんもあります。
偽ピークがいくつかあり、どこが山頂なのか分かりづらくなってます。山頂までは複数のルートがあるため、道迷いには注意です。投稿日:2022年5月14日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - k_matsu132釧路市, 北海道13,820件の投稿桜が満開の京都に行ってきました。金閣寺は桜の名所ではありません。というより、桜の木はほとんど見当たらなかったと思います。でも、いつものように、素晴らしい景観を見せてくれていました。
いつもの通り、鏡湖池のほとりの金閣を見る絶好のポイントには、大勢の観光客がいて、微妙に順番を待ちながらそれぞれが記念撮影をしていました。それでも、写真もなかなか撮れないというほどではありません。
鏡湖池にはいくつかの島が浮かんでいて、松の木の緑が、金閣の金色をさらに引き立ててくれています。好天にも恵まれて、絵画のような金閣が輝いていました。投稿日:2022年5月2日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - shofugue練馬区, 東京都280件の投稿大政奉還の場といえば二条城。
二の丸御殿では人形を配し、大政奉還の場となった大広間ではそのようすを再現してあります。内部は写真撮影厳禁。模写とはいえ素晴らしい障壁画の数々に目を奪われます。
国宝なのにいたずら書きのひっかき文字が大量にあったりして残念な一方、鶯張りの廊下を歩くと聴こえてくる音は江戸の当時にも聞かれていた音と思うと不思議な感覚。唐門、二の丸庭園ともども、長く続いた江戸時代に思いを馳せる空間が広がっています。
2022年5月現在、本丸は改修工事中のため観覧できません。2023年からは通年一般公開が予定されています。
天守閣跡にはのぼることができ、京都市街を見渡せますが、建物がないですから高さ的にはそこそこで、のぼった先になにかあるわけではないので。お疲れ気味の方はスルーしてもいいかもしれません。投稿日:2022年5月10日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - TS0315横浜市, 神奈川県2,638件の投稿八坂神社側から四条通り沿いに花見小路通りを脇道にも入りながら散策しました。コロナ過で人が少なかった影響もありますが、昼間も落ち着いた風情を感じました。『祇園のお約束ごと』の立て看板がありましたが、舞妓さんたちのお話を聞いていると海外旅行が解禁になったら日本語、英語以外の表記も必要かと思います。投稿日:2021年11月21日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- Jeffry F811件の投稿去年来日した妻をゴールデンウイークに京都に日帰り旅行したときにここに連れてきました。妻には初めてですが、私は既に何回も訪れました。それにしても最後に行ったときからずいぶん時間が経ちました。ゴールデンウイークということもあって、しかもコロナによる制限がもうないため、かなり賑やかでした。上に行くには車椅子用のルートが用意されているのがありがたいです。何回見ても上からの見晴らしがやはりすごいです。尊厳を感じます。緑も多いため、癒されます。投稿日:2022年5月8日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- bakera73釧路市, 北海道10,550件の投稿4日間、桜が満開の京都をめぐりました。永観堂を訪れたのはその2日目。好天の中、素晴らしい桜の下を銀閣寺から哲学の道を通って楽しみました。そして着いた永観堂です。
総門から境内に入ると、境内中に、芽吹いて間もない小さな葉を持ったもみじの木がありました。秋には、これらの木がすべて真っ赤に燃えるような色づきになることは、容易に想像できました。
そんな紅葉の永観堂を見てみたいと思いましたが、新緑の永観堂もとても素敵でした。山のふもとの高低差を生かしていくつものお堂が建てられていて、それらが新緑の中で映えています。有名な「みかえり阿弥陀」が祀られている阿弥陀堂もそのひとつで、天井に描かれた「百花」などが見事でした。投稿日:2022年5月24日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - bakera73釧路市, 北海道10,550件の投稿銀閣寺の庭園のたたずまいがとても好きです。庭園に入るとまもなく、銀閣寺庭園の象徴ともいえる向月台があり、その横から錦鏡池が広がっています。
錦鏡池のほとりには、池越しに向月台と観音殿を望むスポットがいくつもあるので、その都度、散策の足を止めて見入ってしまいました。山側を上る散策路もあって、その展望所からの、銀閣寺庭園とその向こうの街並みも素敵でした。投稿日:2022年5月24日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - TORITORI SGHK57件の投稿清水寺は一番回数多くお参りしたお寺ですが幾たびにやはり感動します。蔓延防止明けで大変な混雑を覚悟して行きました。胎内巡りも良し。何を買うという目的も無しに店を見て回るのも一興です。投稿日:2022年4月4日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- bakera73釧路市, 北海道10,550件の投稿京都を代表するお寺の一つ、南禅寺。たくさんのお堂が建ち並ぶ大きなお寺です。その中でも有名な「三門」に登ってみました。
南禅寺の三門は高さ約22メートルあり、日本最大級の高さを誇る門です。知恩院、久遠寺とともに「日本三大門」、知恩院、仁和寺とともに「京都三大門」に数えられる日本を代表する名門です。
三門に登るには別に料金がかかります。急な階段を上って上がると、一周できました。境内に建ち並ぶお堂と、ちょうど満開になった桜の両方をたっぷりと楽しむことができました。投稿日:2022年5月24日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - Yuto Suzuki東京都11件の投稿1000円最初は高いなと思いましたが、想像以上に景色良く優美な庭園でした!これを一代で作り上げたと思うと凄い!京都を一望する景色は素晴らしいものでした。抹茶で最後一服するのが最高でした。投稿日:2021年1月5日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- タカカズ茅野市, 長野県9,899件の投稿先斗町に行ってみたが、コロナ禍で、人がいない。そのかわりといっては何だが、舞妓さん、芸子さんの出勤風景が堪能できた。すれ違いざまの挨拶が丁寧で、そういうところに厳しい歴史を感じた。投稿日:2022年1月6日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- みるく733851枚方市, 大阪府4,750件の投稿桜の季節に訪れました。永観堂の近くの若王子橋から銀閣寺まで、1.5キロくらいの琵琶湖疎水沿いの小道です。桜とモミジが有名です。途中には狛ねずみが可愛い大豊神社や安楽寺、法然院など落ち着いた見どころのある寺社も多いです。季節によっては結構混雑するので、早い時間がお勧めです。明治時代に作られた疎水が京都の風情に溶け込んでいる雰囲気です。投稿日:2022年4月2日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- k_matsu132釧路市, 北海道13,820件の投稿満開の京都の桜をたっぷりと楽しんだ私たちの京都最終日は、嵐山です。嵐山観光では外すことのできないスポットの一つ、天龍寺にも足を運びました。
私にとって、「天龍寺の桜」というイメージはなかったのですが、天龍寺の諸堂と庭園と桜のコラボは、素晴らしかったです。境内に入って、庭園へと進んでいきました。有名な「曹源池庭園」のあたりまでは桜の木は少ないですが、完成された美しさを誇る庭園から、さらに奥に進みました。多宝殿という建物がありますが、そのあたりは本当に満開の桜が見事でした。さらに奥に進んだ、「百花苑」では、桜の他にも春の花たちが競うように咲いていました。投稿日:2022年5月25日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - 道中双六大阪府1,477件の投稿京都府立植物園の大芝生地特設会場で開催中の「早春の草花展2022(2022/2/11~3/13)」を見に行きました。
ルピナスや菜の花、珍しいものではツタンカーメンのエンドウなどがにぎやかに咲き誇ってます。
園内では蝋梅や紅梅や柑橘類の黄色い実を見ました。
また小さなコセリバオウレンやセツブンソウ、福寿草や蕗の薹なども見つけて楽しみました。
セツブンソウを模写する女性がいました。投稿日:2022年2月19日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。