北九州市 観光

2025年 北九州市で絶対外さないおすすめ観光スポットトップ

北九州 観光

必見の観光スポットやアクティビティをチェック:
北九州市河内藤園 藤の花見小倉城ウォーキングツアー鉄道ツアー.

地域の魅力を探るアクティビティをさっそく予約。


人気のある北九州市の観光スポット
おすすめ情報の選定方法について

1

北九州市周辺の他の人気スポット



*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。

旅行者の口コミ

  • ETflyer
    福岡市, 福岡県42,631件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    4,5年ほど前からほぼ毎年藤の時期に来ています。河内藤園のサイトとその年にすでに行った人の写真などを参考にして訪問の日程を決めています。うまく週末や祝日に合わず諦めた年もあります。数年前から予約入場券がコンビニ以外に直接販売も始まったので昨年、今年と直接購入にしています。スマホのQRコードで大丈夫なのですが、山の中で電波の状態が微妙なので事前にスクリーンショットを保存して提示しています。経験的に午後の方が花の香がやや強いかなという気がしています。
    投稿日:2024年5月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 智0701
    春日部市, 埼玉県849件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    小倉城の存在を知らずにたまたま通りがかったので入城。お城の歴史だけではなく、イベント的な見せ方で楽しめました。エレベーターもあるので、足が悪い人でも上まで行けます。
    投稿日:2025年2月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 待兼山
    大阪府46,625件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    門司港駅からすぐ近く。門司港のまわりのレトロな建物や新しいお店が集まっています。夜はイルミネーションで彩られ、ひときわきれいです。
    投稿日:2024年12月15日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 和世 三
    豊島区, 東京都113件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    恐竜から現代の動物までの骨格模型や剥製まで順を追って展示してあります。
    恐竜の動く展示も、すごくワクワクする方法で見せてくれてます。
    北九州の歴史も展示されてるので、勉強にもなります。
    売店のお土産物も充実してます
    投稿日:2023年5月15日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • よしめ
    千葉市, 千葉県38,950件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    前を毎月通っているのに、中を見るのは初めてです。1階がショールーム、2階がミュージアムです。毎日お世話になっているトイレ、世界のあちこちでお世話になったTOTOが、陶器からスタートしたことを初めて知りました。TOTOの歴史、ウオシュレットの原型モデル展示など、日本の近代化とともに歩んできた歴史を学びました。トイレバイクの展示、ショップも面白かったです。
    投稿日:2023年12月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Meg F
    神戸市, 兵庫県57件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    車では頂上まで行けないとの事でケーブルふもとの駐車場に置いてケーブルカーに乗りました。ワンコもペット用のバギーのコットに入って乗車するとこができました。カート部分は折りたたみました。かなりの急勾配で最大の勾配は28度とかだったかな?スキーのジャンプ台に近い勾配らしいです。頂上にはレストラン?が1つと自販機しかなかったような… 8月の暑い昼間だったので日陰も少なく長時間は滞在できないなぁって感じです。たぶん夜景は最高に綺麗だろうねって言いながら30分ぐらいで下山しました。エレベーターはあるけど階段多めです。
    投稿日:2024年8月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • kazu16
    足立区, 東京都53件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    新日本三大夜景として名高い皿倉山を夜景撮影に訪問。山頂にある展望台からは眼下に北九州市内を一望できる。展望スペースは広く、三脚を設置して撮影が可能。夜景撮影マニアなら一見の価値あり。
    投稿日:2022年2月26日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • bochitabi
    仙台市, 宮城県1,869件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    門司港駅から徒歩数分、電留線に沿って建つJR九州の鉄道博物館。入館すると先ずは9600型蒸気機関車とC59機が、奥にはデッキがあるEF10、交流のED72、気動車のキハ07。更に先にはヘッドマークにちりん、行き先が門司港の交流直流両用ボンネット型特急のクハ481系。次には月光の寝台電車クハネ581系、車内は地方線への転用改造タイプ、走行音やタイファ音とATS確認ボタン後のキンコンキンコンのチャイムがBGMとして流れている。一番奥にはブルートレインのオハネフ14系客車がさくらのテールマークで。上に登った場所にある九州鉄道本社として建てられた本館には模型パノラマやヘッドマーク・切符と改札パンチ・駅事務室の機器・制服等が展示されている。中央ゲート横には運転席に座れる前頭部展示車両が展示されている、関門海峡トンネル専用ステンレス機のEF30、交流ED76、狭い階段を登った先に運転台のある国鉄時代の特急クハ481。決して大きい資料館ではないが九州鉄道の歴史を知る事が出来る味わい深い資料館だった。
    投稿日:2023年3月12日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 待兼山
    大阪府46,625件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    レトロな駅舎がリニューアルされて、まさに九州の玄関口といった堂々たる姿です。駅内も木製部分などが残っていたり、ホームは昔ながらでとても立派なものです。駅舎2階も見学できます。
    投稿日:2024年11月17日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • bakera73
    釧路市, 北海道17,156件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
     下関、そして門司のあたりをめぐっていると、いろんな場所から関門海峡を目にしました。ここに住んでいる人たちにとってはごく普通の景色なんでしょうが、この狭い海峡が本州と九州を隔てていることを思うと、ちょっと感慨深いです。
     関門海峡の中でも一番狭い場所が早鞆の瀬戸と言われている場所なんだそうです。一番狭い場所ですから、そのあたりには関門橋が架かっていて、地下深くには関門トンネルも通っている場所なんです。
     景色も、とてもきれいでした。
    投稿日:2023年1月24日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Edge11001
    東京都594件の投稿
    バブル評価 5 段階中 5.0
    毎年お盆の時期に開催される関門海峡の一大イベント。下関側、門司港側それぞれから打ち上げられた花火が競演するとても華やかな花火大会です。
    ここの良さは花火を見られるエリアがとても広い事。両県の海岸沿いだけでなく、両県ともに海峡沿いに小高い山がありそこからの眺めも素晴らしいです。
    それでも良い場所は早くから埋まるので、それなりに場所取りはした方が確実。また帰りの電車は臨時便も出てますが大混雑するので覚悟が必要です。
    投稿日:2019年8月15日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Kimitaka S
    台中, 台湾15,832件の投稿
    バブル評価 5 段階中 4.0
    北九州にあるカルスト台地。山と言うよりは、だだっ広い高原と言う方がぴったりとする。ごつごつした岩がころがっていて、日本らしくない風景が見られる。ハイキングを楽しむにはいい場所だ。
    投稿日:2022年12月6日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
すべての北九州市のホテル北九州市のホテルのお得情報北九州市の直前割引ホテル
北九州市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー