尾道市の名所 & 観光スポット

尾道市で必見の名所

尾道市の名所・見どころ

名所・有名スポット
旅行者の評価
目的別
95件:旅行者に人気
  • 口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。


95件中130件の結果を表示中

旅行者の口コミ

  • 稔 矢
    八戸市, 青森県58件の投稿
     ここの展望台からは運河や橋、町並み、渡船、工場などが一望でき、他には無い素晴らしい景色です。私はパノラマモードで撮影しました。
     歩いて上り下りできますが私は膝が痛かったので往復ロープウエイを使用しました。片道500円で往復だと700円となります。下りは寺や自然を見ながら徒歩で降りたかったのですが膝痛には下り坂が辛いです。
     尾道駅から遠くはありませんが、徒歩20分は必要です。駅から千光寺公園線のバスもあるのですが、7時と11時、16時しかないのであきらめました。
    投稿日:2023年5月28日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 鶴田 直己
    日本6,158件の投稿
    生口島の観光で拝観しました。境内には見応えのある建物や展示が多くて、充実した時間になりました。所要時間は、未来心の丘と合わせて1時間30分ほどでした。孝養門および本堂はとても豪華絢爛な作りで、細部まで細かく作られていました。また夏場でしたので、キレイな蓮の花が多く展示されていて写真撮影も楽しめました。

    中でも特に印象に残ったのは、奥行きのある長い千佛洞(洞窟)です。季節は夏でしたが洞窟内は19℃でヒンヤリと涼しくて、クールダウンにも適していました。洞窟内の壁には至る所に沢山の仏像や、地獄絵のレリーフが展示されていました。少し怖くも感じる不思議な佛の世界に浸りました。忘れずに拝観されることを推奨します。拝観後はショップの方でお土産や、マグネットを購入して帰りました。
    投稿日:2023年8月28日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Tsurupack
    Chiba Japan1,160件の投稿
    高松空港でレンタカーを借り、瀬戸大橋、しまなみ海道を通過、宿泊地内子へと向かった。しまなみは文字通り島々をつないでいるので牧歌的である。
    来島大橋を渡り切ったところある眺めのよいPAで橋を眺めながらランチとなった。
    投稿日:2022年6月4日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • sugapapa
    那須塩原市, 栃木県6,437件の投稿
    JR尾道駅付近から東へ続くアーケード商店街。よく言えば「昭和レトロ」、悪くいえば「時代に取り残された」どことなく懐かしい商店街で、東西約1㎞にわたって延びている。昔ながらの商店と新しいショップが混在するが、ウイークディのせいか人が少なくシャッターを降ろしている店も目立った。どことなく寂れた感がここの良いところなのかもしれない。
    投稿日:2022年7月2日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • jazz須磨
    神戸市, 兵庫県3,411件の投稿
    向島と因島を結ぶ、全長1270mの道路橋です
    しまなみ海道で唯一の二層構造の橋脚で、上層階は自動車専用道、下層階が原付・自転車道・歩道となっています
    投稿日:2021年11月30日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • KuronekoTokyo
    渋谷区, 東京都563件の投稿
    浄土寺の脇道から浄土寺山に登ることが出来ます。
    結構ハードなハイキングコースで、
    手入れがなされていないため薮が深い。
    「本当にここを登っていいのか」と半信半疑になりますが、
    そこの展望台から見る尾道は絶景です。
    眼下にトンビが舞い、遠く四国まで見えました。
    千光寺の展望台から見る景色より綺麗です。
    尾道市は、ここを手入れし、観光資源として
    もっと活用すれば良いのにと、
    どうでも良いことを思ってしまった。
    投稿日:2023年1月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • sugapapa
    那須塩原市, 栃木県6,437件の投稿
    観光タクシーをチャーターして尾道三山を回った。西國寺は大草履の仁王門をくぐり108段の石段を登って金堂に至るのが本来だが、連れ合いの腰の調子が悪いので、大草履を拝観してから車で上がった。天平年間に行基が創建したと伝えられる真言宗醍醐派の大本山で静寂の中に大伽藍が広がる。仁王門は県指定の重要文化財、備後国守護大名山名氏が建立したという金堂と足利六代将軍・義教の寄進と伝わる三重塔は国の重要文化財に指定されている。仏像類の寺宝も見たかったが時間がなく断念。境内からは、尾道水道や尾道大橋、さらに向島まで見渡せる。
    投稿日:2022年6月29日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • jazz須磨
    神戸市, 兵庫県3,411件の投稿
    広島と愛媛の県境に架かる斜張橋で、生口島と大三島を結び、海面から226mの高さの、2本の主塔から伸びる斜張が優美な姿で、橋長1480mを支えており、橋の南側に歩道・自転車道、北側に125cc以下のバイク道と分離されています
    投稿日:2021年12月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • LTB511
    日本31,359件の投稿
    尾道駅から徒歩15分ほど。
    1367年に足利義詮(足利尊氏の子)の寄進により創建。当初は臨済宗であったが元禄年間(1688~1704年)に曹洞宗に改宗。本尊は釈迦如来。1389年には足利義満が宿泊している。山門は竜宮門。その近くにはトイレの神様であり、腰から下の病気治癒に御利益のある烏瑟沙摩明王を祀る。本堂は木造瓦葺きで、南画家・直原玉青の手による迫力ある襖絵がある。三重塔は1388年の建立(国重要文化財)。別名「海雲塔」。元は五重塔であったが、老朽化による上部損壊のため1692年に上部2層を取り除き三重塔となったとのこと。また、羅漢堂には文政年間(1818~1830年)から明治にかけて奉納された526体の五百羅漢像が安置されている。
    投稿日:2022年7月29日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • kijitoraroby
    半田市, 愛知県127件の投稿
    7月下旬の木曜日、夕方に訪問。
    尾道に旅行に来る前、17年生きた愛猫が亡くなりました。
    今回の尾道旅も傷心猫旅行になると思いきや…
    さすがのこの暑さで、3時間ほどの尾道散策で、一匹の猫ちゃんとも遭遇できませんでした(涙)
    「猫の細道」、それなりに雰囲気のある場所でした。
    投稿日:2021年8月6日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • わたか
    パレンバン, インドネシア6,934件の投稿
    国宝の三重塔は小ぶりに見えます。が、美しいし、釘を使ってなさそうな作り方で細部は見ごたえがありました。一見の価値はあるかと思います
    投稿日:2021年5月9日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • jazz須磨
    神戸市, 兵庫県3,411件の投稿
    1991年に完成した、因島と生口島を結ぶ、全長790mの斜張橋で、側道北側に原付バイク道、側道南側には歩道・自転車道と分離されており、ゆったり走行できます
    投稿日:2021年11月30日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • LTB511
    日本31,359件の投稿
    尾道駅から徒歩15分ほど。千光寺山ロープウェイ乗り場に隣接。
    806年創建。祭神は伊邪那岐神、天照大御神、素戔男命、吉備津彦命。境内入口には天保十一年(1840年)に奉納された門柱と、「艮宮」と記された扁額が掛かる鳥居が立つ。その先にある重厚な神門は銅板葺きのように見えるが錆があるので鉄板葺きかもしれない。拝殿・本殿は木造銅板葺き。境内にはクスノキの大木が聳える。この神社で映画「時をかける少女」のロケが行われたとのこと。
    投稿日:2022年7月30日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 佐々木 豊
    264件の投稿
    拝殿は赤瓦が使われています。明治38年に建替えられて拝殿尾道には非常に珍しい赤瓦何故赤瓦なのか尾道では特別な存在です。多くのお寺神社にはいぶし瓦が使われています。
    投稿日:2019年9月4日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 記録として残しますが、現在閉まっております。
    とは言え、家の前までは行けるので、外観でも見られたい方は
    行かれるのも良いのでは。
    投稿日:2020年11月3日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
尾道市に関するよくある質問