尾道の神社/寺院/教会/モニュメントなど
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
カテゴリータイプ
37件:旅行者に人気
神社/寺院/教会など
神社/寺院/教会など
神社/寺院/教会など
神社/寺院/教会など
37件中1~30件の結果を表示中
旅行者の口コミ
- 稔 矢八戸市, 青森県58件の投稿ここの展望台からは運河や橋、町並み、渡船、工場などが一望でき、他には無い素晴らしい景色です。私はパノラマモードで撮影しました。
歩いて上り下りできますが私は膝が痛かったので往復ロープウエイを使用しました。片道500円で往復だと700円となります。下りは寺や自然を見ながら徒歩で降りたかったのですが膝痛には下り坂が辛いです。
尾道駅から遠くはありませんが、徒歩20分は必要です。駅から千光寺公園線のバスもあるのですが、7時と11時、16時しかないのであきらめました。投稿日:2023年5月28日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 鶴田 直己日本6,157件の投稿生口島の観光で拝観しました。境内には見応えのある建物や展示が多くて、充実した時間になりました。所要時間は、未来心の丘と合わせて1時間30分ほどでした。孝養門および本堂はとても豪華絢爛な作りで、細部まで細かく作られていました。また夏場でしたので、キレイな蓮の花が多く展示されていて写真撮影も楽しめました。
中でも特に印象に残ったのは、奥行きのある長い千佛洞(洞窟)です。季節は夏でしたが洞窟内は19℃でヒンヤリと涼しくて、クールダウンにも適していました。洞窟内の壁には至る所に沢山の仏像や、地獄絵のレリーフが展示されていました。少し怖くも感じる不思議な佛の世界に浸りました。忘れずに拝観されることを推奨します。拝観後はショップの方でお土産や、マグネットを購入して帰りました。投稿日:2023年8月28日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - KuronekoTokyo渋谷区, 東京都557件の投稿浄土寺の脇道から浄土寺山に登ることが出来ます。
結構ハードなハイキングコースで、
手入れがなされていないため薮が深い。
「本当にここを登っていいのか」と半信半疑になりますが、
そこの展望台から見る尾道は絶景です。
眼下にトンビが舞い、遠く四国まで見えました。
千光寺の展望台から見る景色より綺麗です。
尾道市は、ここを手入れし、観光資源として
もっと活用すれば良いのにと、
どうでも良いことを思ってしまった。投稿日:2023年1月1日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - sugapapa那須塩原市, 栃木県6,371件の投稿観光タクシーをチャーターして尾道三山を回った。西國寺は大草履の仁王門をくぐり108段の石段を登って金堂に至るのが本来だが、連れ合いの腰の調子が悪いので、大草履を拝観してから車で上がった。天平年間に行基が創建したと伝えられる真言宗醍醐派の大本山で静寂の中に大伽藍が広がる。仁王門は県指定の重要文化財、備後国守護大名山名氏が建立したという金堂と足利六代将軍・義教の寄進と伝わる三重塔は国の重要文化財に指定されている。仏像類の寺宝も見たかったが時間がなく断念。境内からは、尾道水道や尾道大橋、さらに向島まで見渡せる。投稿日:2022年6月29日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- LTB511日本31,332件の投稿尾道駅から徒歩15分ほど。千光寺山ロープウェイ乗り場に隣接。
806年創建。祭神は伊邪那岐神、天照大御神、素戔男命、吉備津彦命。境内入口には天保十一年(1840年)に奉納された門柱と、「艮宮」と記された扁額が掛かる鳥居が立つ。その先にある重厚な神門は銅板葺きのように見えるが錆があるので鉄板葺きかもしれない。拝殿・本殿は木造銅板葺き。境内にはクスノキの大木が聳える。この神社で映画「時をかける少女」のロケが行われたとのこと。投稿日:2022年7月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 佐々木 豊264件の投稿拝殿は赤瓦が使われています。明治38年に建替えられて拝殿尾道には非常に珍しい赤瓦何故赤瓦なのか尾道では特別な存在です。多くのお寺神社にはいぶし瓦が使われています。投稿日:2019年9月4日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- mimo388,654件の投稿石鎚山鎖修行の案内板が出ていて、急な階段をあがると、その上がったところからが、鎖修行の始まりで、私を含めその場で断念している人が多かったです。上り口の岩が直角で、かなりハードルが高いです。それだからこそ修行なのでしょうが・・。体力と時間のある方はチャレンジされてみては?投稿日:2019年1月21日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- 徳弘効三いの町, 高知県13,619件の投稿大山神社(おおやまじんじゃ)は、広島県尾道市因島土生町(ひろしまけんおのみちしいんのしまはぶちょう)にある神社だ。大山神社(おおやまじんじゃ)の祭神は、大山積大神(おおやまづみのおおかみ)773年に大三島から勧進されたという、因島で最古の神社だ。境内社として自転車神社や耳明神社(みみごじんじゃ)が鎮座する。
2022年2月26日、この日は白滝山を歩いた。
そこから車で、大山神社にやってきた。大山神社には3台分の駐車場があったが既に埋まっていたため、社務所の方に聞いて小学校の駐車場に車を停める。せっかくなので坂道を下って表参道から参拝することにした。ここにも駐車場があったので、もしかしたらここに駐車できたのかもしれない。
今回は耳明神社(みみごじんじゃ)に参拝する目的でやってきた。おばあが耳鳴りがするということで。おじいは難聴でプラス耳鳴りでしょ。まず大山神社の拝殿で参拝する。内部はこんな感じ。拝殿のすぐ前にある自転車神社に参拝する。因島を走るしまなみ海道は自転車で通行できるため、サイクリストの聖地とされる。祭神は、和多志大神(わたしおおかみ)埴山(はにやま)がある。ここは土生町(はぶちょう)といい、埴生(はにゅう)から転化したと言われている。稲荷神社に参拝する。釣島箱崎浦見張台(つるしまはこざきみはりだい)が大山神社の境内に再現されている。1377年の釣島箱崎浦の合戦が行われた古戦場方面を見おろす見張り台で、この合戦に勝利した因島村上氏は瀬戸内海中央部の制海権を握ることになった。それにしても多くの摂社がある。
おばあ間違ってました。おじいもここの場所が分からなかったでしょ。耳明神社(みみごじんじゃ)はここだった。「耳むすび ひも通しの耳穴石」があり、参拝の作法がある。貝のサザエの形が耳の形と良く似ているということで、サザエの貝の奉納をするそうだ。鎌倉時代初期に巻幡氏先祖の藤原泰高が因島に来島し、天児屋根命を祀ったのが始まりと伝えられる。おばあさんの孫が耳が聞こえなくなって耳明神社に祈願したところ、聞こえるようになったという伝説から耳の神様とされるようになった。サザエの殻にお酒とお米を入れてお供えをする習わしだそうだ。「有徳神社」ともいうそうだ。祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)社務所で耳結び紐を購入。本当は「耳むすび ひも通しの耳穴石」を通してから結ばないといけないのに、そのまま結んでしまった(汗;)耳の神様と言えば、以前茨城県の耳守神社(みみもりじんじゃ)に参拝したことがある。
耳守神社の祭神は耳千代姫命(みみちよひめのみこと)で、日本唯一の耳の神様だった。耳明神社の祭神は天児屋根命で耳の神様ではないが、ご利益があるとされる。車で帰宅した。投稿日:2022年4月29日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 55bridge広島県3,253件の投稿尾道七時めぐりで参拝しました。菅原道真が太宰府に赴く時に立ち寄ったことから御袖天満宮が建立され、この大山寺はその別当寺であったとのことです。境内には庚申堂があり、見ざる、言わざる、聞かざるに三猿像が祀られています。投稿日:2021年5月4日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- kenpachi広島市, 広島県103件の投稿海の直ぐ側にある、お地蔵さんでした。
とても景色の良い所です。
車で訪問しましたが、途中道が非常に狭いので、
注意が必要です。投稿日:2019年9月14日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - tonyjspマラッカ, マレーシア822件の投稿重井港から徒歩で7~8分の距離にあります。神社の北隣には県道366号線が通っておりバス停もありました。古い神社ですが、地元の氏子さんたちが手入れしているのか、清潔な境内でした。投稿日:2017年9月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- LTB511日本31,332件の投稿尾道駅から徒歩10分ほど。
貞和年間(1345~49年)創建の浄土宗西山禅林寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。本堂は木造瓦葺き。境内に鎮座する吉備津彦神社(一宮神社)の神宮寺。観音堂には如意輪観音が祀られているとのことだが、堂内に安置されている仏像は観音像ではない。これはどういうことなのか・・・。投稿日:2022年7月29日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - LTB511日本31,332件の投稿尾道駅から徒歩10分ほど。
承和年間(834~847年)の創建。当初は天台宗であったが1336年に浄土宗に改宗。本尊は阿弥陀如来。本堂(1747年再建)は総欅造りで瓦葺き。その横には浄土宗に改宗した僧・道宗の宝篋印塔(開山塔)がある。また境内には江戸時代最後の横綱・陣幕久五郎の墓があり、一段降りたところにはま横に長く枝を伸ばした「蟠龍の松」がある。投稿日:2022年7月25日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿尾道七佛めぐりの寺院の一つ。
尾道駅からスタートした場合、海龍寺は一番遠くに離れている寺院で、距離は2.1㎞ほどですが、途中に他の寺院を巡りながらだと徒歩で3時間前後って案内がありました。
しかも坂と階段が多い尾道は、体力ない私にはかなり大変で途中にバスで移動してしまいました。
すぐ手前の浄土寺の訪問の後に海龍寺へ向かいましたが、ほぼ向かい合わせに入口の石段がありました。
寺伝によると奈良西大寺の定證上人が西国巡教の際に、当時曼荼羅堂と呼ばれていたこのお寺に住み、荒廃していた浄土寺を建立したとありました。
境内には人形浄瑠璃文楽の創始者の墓、境内背後の浄土寺山には鎖岩と呼ばれる修験者たちの行場だった岩場などがあります。投稿日:2021年5月12日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - しあわせ歴史ドライブママ東京23区, 東京都102件の投稿尾道水道はさんで尾道市街地と向かい合う『向島』にある巨石群です。
無料の尾道大橋を渡ると『岩屋巨石』の旗がたくさん見えますが、一度民家の間の道へ入って行きます。
ハイライトは山頂に対峙して立つ二つ巨石。割れた(割った?)巨石の間から、太陽が夏至は東からのぼり、冬至は西へ沈みます。
また対岸の千光寺・浄土寺・西国寺は巨石に向かって立っているそうです。
旗が道案内してくれるので迷いませんが、スニーカーは必須です。
またしまなみ海道もよく見えます。投稿日:2019年5月24日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
尾道市に関するよくある質問
- 尾道市で人気の神社/寺院/教会/モニュメントなど:尾道市の神社/寺院/教会/モニュメントなどをトリップアドバイザーでさらに表示
- 尾道市でグループに人気の神社/寺院/教会/モニュメントなど:尾道市でグループ向けの神社/寺院/教会/モニュメントなどをトリップアドバイザーでさらに表示