下呂 観光
人気のある下呂市の観光スポット
神社/寺院/教会など
歴史散策地区
神社/寺院/教会など
観光案内所
旅行者の口コミ
- kutsuhimo東京23区, 東京都2,238件の投稿滝巡りのハイキングができます。巖立公園を起点に4時間ほどで川の上流にある滝にも行くことができます。ハイキングにはトレッキングshuesがあると良いです。半分以上は山道を歩きます。滝は迫力、綺麗さ、ともに素晴らしいです。投稿日:2020年4月2日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- Hermit Liang大垣市, 岐阜県29,579件の投稿下呂温泉にある合掌造りのテーマパーク、駐車場は無料で、入場料は800円です。
約30年振りの再訪、全く記憶に有りません。
県内では白川郷が有名ですが、下呂の方が気軽に行けるので、合掌造りだけを見たいなら、こちらも選択肢の一つです。
園内には、体験コーナーや飲食店、長い滑り台など有って家族で楽しめます。
しらさぎ座(演芸館)では、大道芸人オマールえびさんの演芸を無料で楽しめました。(チップは自由です)投稿日:2021年11月30日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - Hermit Liang大垣市, 岐阜県29,579件の投稿下呂温泉の飛騨川左岸の山の中腹にあるにある臨済宗妙心寺派の仏教寺院、醫王霊山温泉寺。
車の場合無料駐車場は有りますが、狭く曲がりくねった道を進まねばなりません、徒歩の場合は坂と階段を登る必要が有ります。
参拝は無料です、境内はそれ程広くなく本堂などの建物も大きくは有りませんが、趣があります。
今の時期は紅葉が有名ですが、11月下旬となって盛りは過ぎてました。
下呂の市街地を一望できます。投稿日:2021年11月30日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - 徳弘効三いの町, 高知県12,613件の投稿御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町王滝村(ながのけんきそぐんおうたきむら)にある日本百名山、新日本百名山、花の百名山だ。
標高は3,067m。
2014年9月27日に噴火し多くの犠牲者を出したことは記憶に新しい。
前回に来た時は山頂の剣が峰は規制で登山できなかったので、今回はそのリベンジ登山だ。
今回は御岳ロープウェイを利用して7合目に上がり、女人堂(にょにんどう)を経て山頂を目指すことにした。
2021年9月29日、前日から御岳ロープウェイ鹿ノ瀬駅(かのせえき)の駐車場で車中泊していた。
朝食を済ませ、鹿ノ瀬駅に向かう。
御岳ロープウェイは標高1,570mの鹿の瀬駅から7合目2,150mの飯森高原駅(いいもりこうげんえき)まで全長2,330m、標高差580mを片道約15分で往復運行している。
運行開始が8:30、最終便が16:30と短めなので、俺たちのような時間のかかる登山者は(苦笑)要注意だ。
モンベル割引があるのが嬉しい。
チケット売り場から一旦外に出て、ロープウェイ乗り場に向かう。
冬はスキー場のゲレンデになる斜面は、きれいな花の植栽がある。
前回来た時と同じ場所で、記念撮影。
いよいよ搭乗だ。
新型コロナウイルスのせいで一組ずつゴンドラに乗り込む。
快適だ。
あっという間に到着。
標高2,150mの飯森高原駅には8:43到着だ。
外に出ると、雲海の絶景。
登山道に入る。
始めはウッドチップが敷き詰められた、歩きやすい道。
7合目の行者山荘に到着。
ロープウェイを使ったから楽だが、行者さん達は昨日参拝した一合目の里宮から登ってくるのだから大変だ。
ナナカマドが赤い実をつけていた。
8合目の女人堂に到着。
以前は女性はここまでしか登ることを許されていなかった。
1872年に女人禁制が解かれた。
前回はここで引き返したので、感慨深い。
ここで少し休憩。
女人堂は1868年に、御嶽山で最初の山小屋としての営業を開始した。
ここには鳥居や石像が多くある。
御嶽山は普寛行者(ふかんぎょうじゃ)が1792年に登拝し王滝口を開き、御嶽講を組織して御嶽信仰を普及させた。
撮影するフリをして休んでいます
おばあが疲れてきた。
鐘を鳴らすと、「チーン」と聞こえたらしい(笑)
小学生の団体に抜かれる。
ナナカマドが紅葉している。
ヘロヘロになりながら石室山荘に到着。
山頂へは、山小屋の中を通っていく。
中央に通路が通る、畳張りの大広間だ。
休憩している人の靴につまずいた(汗;)
9合目に到着。
九合目山荘(覚明堂)は閉鎖中。
すぐ上に黒沢口登山道を開いた覚明行者が祀られている。
これ以降、それまで75日間の精進潔斎を行った者でないと登ることができなかったものが軽精進だけで登れるようになった。
二の池展望ポイントまで上がってきた。
ここから二の池方面に分岐する。
山頂を見ると、避難シェルターを建設中のようだ。
シェルターは3つ設置されていた。
山頂に行く前に、ランチ。
あまりに疲れていたので、おやつでランチを済ませた(汗;)
食事を終え、噴火の犠牲者慰霊碑に参拝。
荷物はここに置いて、山頂に向かう。
御嶽山の山頂に到着。
山頂は意外と広い。
ヘロヘロのツレも到着。
日本百名山2座目の3000m峰だ。
おばあ、死んでます(笑)
おじいは元気。
眺望以前の問題ですね、疲れて
13:05下山開始。
登りに4時間かかっているので、16:30のロープウェイ最終に間に合うか、かなり厳しい感じ。
おばあはヘロヘロだし(汗;)
14:50女人堂まで下りてきた。
なんとか間に合いそうだ。
御嶽ロープウェイ飯森高原駅に到着。
この時15:50で、2時間45分で下山してきたことになる。
景色を見る余裕が無かった
ロープウェイでも死んでいるおばあ(苦笑)
今までで一番キツかったです
売店でアイスクリームを購入。
えごまととうもころし。
車で先に進んだ。投稿日:2021年11月29日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - ごろー51件の投稿足湯付きの入場料と足湯付きではない入場料と種類があります。
温泉の歴史や、下呂温泉の源泉、源泉からのパイプ、パイプの維持管理、
日本全国の温泉について泉質などの展示、実際の温泉を容器に入れて
色などを見られたり、私が興味深かったのは、小学生の温泉に関する
研究の展示でした。なかなかの視点と温泉への思い入れが感じられ、
面白かったです。
博物館としては決して大規模でも、予算を沢山使った豪華な展示が
あると言うことでもありませんが、展示の内容や展示方法などは
れっきとした博物館だと感じました。投稿日:2019年10月4日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - sahaooon春日井市, 愛知県7,847件の投稿南飛騨、炭酸温泉で名の知れた小坂温泉の近くにある道の駅です。飛騨牛のほか名産のエゴマを使った品が並びます。店を抜けるとすぐ小坂川が流れ透明な清流も楽しめます。投稿日:2021年9月27日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- LTB511日本28,134件の投稿下呂駅から徒歩5分ほど。下呂の温泉街へ向かう途中、飛騨川に架かる「下呂大橋」の近くにある野外温泉。入浴無料。石組みの浴槽があるだけで、脱衣所、シャワー・カランなどの設備はない。浴槽に浸かるには水着の着用が義務付けられているが、水着は持っていなかったので30分ほど足湯だけを楽しんだ。投稿日:2021年9月7日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- nyan大阪市, 大阪府9件の投稿可愛いさるぼぼの七福神が見えたので、最初はお店のディスプレイかイベントかと思いました。携帯のマップ見直したら、「神社」でした。周囲に屋台やお土産物屋さんが沢山なので、賑やかで楽しい場所です。投稿日:2020年2月10日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- hiderin2253件の投稿下呂温泉へ行く度にいつも寄っています。
新しい情報がないかといろいろなパンフレットを見回すと
何かと新しい情報が見つかりとてもありがたいです。投稿日:2022年2月3日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - bluetree2016130愛知県名古屋市12,840件の投稿いとこ夫婦と一緒に、下呂温泉から数キロ北にある禅昌寺を訪れました。無料の駐車スペースあり。紅葉の時期はとっくに過ぎていましたが、境内ではもみじやカエデなどはまだ赤く色付いていました。参道に降り積もった紅葉の葉がひっそりとした雰囲気を作っていました。参拝客は数人程度で心静かに散策するにはちょうど良かったです。特に、庭園や鐘撞堂の周りに立つもみじなどの紅葉は素晴らしかったです。投稿日:2022年1月1日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- LTB511日本28,134件の投稿下呂駅から徒歩10分ほど。
境内入口には「本陣飛騨屋 武川久兵衛宅址」「伊能忠敬測量宿泊跡地」と彫られた石碑が立っている。
2010年建立。御神体は蛙の精。社名は「下呂」⇒「ゲロ」⇒「かえる」という繋がりで名付けられた。境内には「かえる神社」と書かれた緑色の幟が立ち、石灯籠の灯り取り窓もカエルの形、手水の吐水口もカエルの形となっている。賽銭を入れると自動音声でお告げ(?)が聞けるという観光用の神社である。投稿日:2021年9月6日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - 旅と酒を愛するサラリーマン神奈川県14,815件の投稿道の駅と名前はついていますが、宿泊や日帰り温泉も可能な道の駅です。
敷地内には地元野菜の直売所もあり、都会では見かけない野菜をリーズナブルに購入ができます。日帰り温泉はリーズナブルで入れるほか、飛騨とらふぐという陸上で養殖されたブランド河豚を頂ける宿泊プランもあり、魅力的な施設です。投稿日:2020年9月23日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。 - KYOKOChicago's North Shore, イリノイ州62件の投稿下呂の帰り道立ち寄り。たくさんのお地蔵さまがあり一体一体にお地蔵さまの由縁が彫ってありました。本堂にあがらせていただいてお参りもできます。妙心寺派。投稿日:2019年9月1日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
- 本陣豊田市, 愛知県3,086件の投稿民家などがひしめき合う昭和の風景があります。
狭い路地がとても懐かしい雰囲気です。街のあちこちにあって途中に和菓子屋さんなどもあり食べ歩きもいいですよ。投稿日:2017年11月23日この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。