いつ訪れてもホスピタリティ溢れる感じで、のんびり出来ます。肩肘張らずに適度な距離感の接客で、若いスタッフの方が多いのに、いつも感心しています。諏訪湖の夕日を眺め、湯に浸かり、24節気の小鉢の付いた美湖膳を頂き、地元酒蔵の日本酒も進みます。半個室になっているので、感染防止やひと目を気にせず、お食事が頂けます。朝は、美味しい味噌汁、白、赤、合わせ味噌から選べておかわりもできます。アレルギー対応は勿論、嗜好のニーズにも細やかに対応してくれます。新しくなった売店の中にピクルスの瓶詰めを見つけスパイシーミックスを購入、自宅で頂き、もうひと瓶買ってくれば良かったと後悔。食事の付け合わせなどに少し出して頂けると、味も分かり購入しやすいと思います。うずらの玉子のピクルスって買う勇気がいると思うので。勿論、定番のお味噌も購入しました。また、機会があれば再訪します。
自分の誕生日にどうしても諏訪大社に行きたくて予約しました。 車ではなく、電車でいくので、バスでの大社案内があるという点に惹かれました。 宿に関しても館内サービスにしても、何より働いている方々の動きが、非常にスムーズ。目配りに関しては、どの高級宿にも引けを取らないと思います。 驚きは、大社巡りバスが発車するときの見送り。あの見送りをされるだけでも価値があると思います。そして折返しでまた宿の前を通るのですが、そのときも宿の前でスタッフさん達が手を振ってくれる。なかなかあそこまで、気を利かせられるサービスはないのではないでしょうか。 長野といえば善光寺か安曇野という方も多いでしょうが、この宿に泊まるためだけに諏訪にしても満足度は高いと思います。
この宿は、とにかくスタッフが活き活きとしています。 それが、本当に印象に残っています。 文字どおり『一生懸命』です。 館内全体が、「お客様のために・・・」「もっと、この宿を良くしたい」という気持ちが見て取れます。 イチオシは、無料で運行している諏訪大社四社巡りの『しんゆ号』 ガイド兼ドライバーさんの諏訪の地元密着の案内は、ぜひ体験してください。 きっと満足できます。 食事も地元の食材をふんだんに使用し、目でも舌でも楽しませていただきました。 地元のお酒も揃っていて満足できました。 温泉も、満喫できました。温度も好みで、たっぷり楽しみました。 立地も良く、近くに観光施設も揃っています。 今回は諏訪に1泊しかしなかったので、御柱祭の際に再訪できたらと願っています。
貸し切り露天風呂が利用できるというので予約しました。ロビーでの無料のお茶、食事処も部屋ごとに仕切られ、密になることなく、内容もヴォリュームがあり、食べきれないほどでした。2泊したのですが温泉に食事に、スタッフの対応も丁寧でしたし、諏訪大社の無料ツアーに満足のいった3日間でした。
上諏訪温泉しんゆ(かみすわおんせんしんゆ)は、長野県諏訪市湖岸通り(ながのけんすわしこがんどおり)にあるホテルだ。 2020年10月21日、長野市でランチを済ませた。 そこから高速道路に乗り、岡谷インターチェンジで下りる。 諏訪市街を走り、上諏訪温泉しんゆに向かう。 上諏訪温泉しんゆの駐車場に到着。 駐車場はとても広い。 諏訪湖に面したビルになっている。 まず諏訪湖を散歩した。 フロントでチェックイン。 今回はGOTOトラベルで格安に宿泊できた。 係の方が部屋まで案内してくれる。 今回は、6階の部屋になった。 和室だ。 冷蔵庫に電話、湯沸かし、ミネラルウォーターも完備。 窓から諏訪湖を一望できる。 トイレは温水便座。 いちおう部屋にも風呂があるが、温泉の大浴場に行くのでたぶん使わないだろう。 今回は貸し切り風呂を借りることにした。 露天風呂で外が見えるのだが、角度的に景色はイマイチ。 しかし源泉掛け流しなので、満足感は高い。 この日の夕食は、ホテルのレストランでいただく。 この日のメニューはこんな感じ。 まずはビール。 個室で、三密対策は完璧だ。 長芋のクリームスープ。 日本酒も頼んだ。 オマールの爪。 蕎麦も出てきた。 お待ちかねの黒毛和牛。 まず野菜を湯葉で包んだものを投入。 締めはお茶漬け。 デザート。 ひとつひとつ係の方が説明してくれて、高級旅館のようだった。 翌朝、同じレストランで朝食。 朝食はシンプルだ。 朝食にもデザート。
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
オーナーとして登録する