御船山楽園ホテルは武雄市滞在時におすすめ。価格、快適さと利便性のバランスに優れ、チャーミングで豊富な館内設備やサービスが自慢です。
このホテルの客室には冷暖房完備、および客室内冷蔵庫などがあり、無料wi-fiもご利用になれます。
バー・ラウンジもあわせてご利用になれます。御船山楽園ホテルへお車でお越しの場合は、無料駐車場をご利用になれます。
武雄競輪場 (0.6 km)、および円応寺 (2.8 km)などにも至近の御船山楽園ホテルは武雄市でおすすめの宿です。
お腹が空いたら福太朗、寿し松、およびすし秀を要チェック。現地でも人気の海鮮・シーフードです。
その場合は御船山楽園 (0.2 km)、佐賀県立宇宙科学館 (1.9 km)、および武雄の大楠 (0.7 km)がおすすめ。武雄市で人気の観光スポットであり、ホテル徒歩圏内にあります。
御船山楽園ホテルを自信を持っておすすめします。武雄市の主要観光スポット巡りにぴったりです。
鍋島藩ゆかりの広大な庭園内にあるホテル、四季折々の花々や紅葉が楽しめる。数年前にリニューアルして「らかんの湯」にサウナ施設を拡充した。柔らかな湯の温泉に加えて各種サウナや休憩所が充実しており、サウナーも多い。残念なことに、2022年大晦日に薪サウナ小屋が火事となり、立ち入り禁止だった。チームラボとタイアップして光のアートを常設しており、非日常感が演出されていた。食事やサービスも問題なくそれだけで楽しめるホテルだった。
タバコの匂いが強すぎてツラカッた。空気清浄機は広い部屋には対応できないサイズ。値段の割に行き届かないクオリティで、残念
入口に中に入るとランプの数々。いきなりのその圧倒力にすごいの言葉しかでてこない。 フロントで黄色いリストバンド渡され、いざ大浴場へ。当日は朝なので普段は女湯を利用することになる。大浴場に続く廊下を歩いていくとSAUNACHELIN2019,2020,2021の証明書が飾られていた。2022年も獲得できるのか? 更衣室には鍵付きロッカーもあり、日帰り客にも配慮あり。ドライヤー、シャンプーも高級感あり。 薪サウナの建物へと向かう。今治タオルに特注したというやや肉厚なタオルマットを一枚取り中に入った。 ♯薪サウナ 85度(パンフより) 暗い室内は時計もなく静寂感あり。時おりロウリュウ用の桶に水が落ちる音が心臓に響く。階段があり、その両脇に座るスタイル。一番高いところまで行くとサウナ石が見えてきた。そして下を見ると薪が見えてきた。そして大量のサウナストーンの奥がガラス張り。すごい耐久性の高いガラスだ。 案内によると、この薪サウナ室は、自然の恵みと地域の資源を生かしたサステナブルな空間だそうだ。武雄近郊の間伐材を薪にして御船山の古石をサウナストーンにしているとか。薪の火を見ながら5分も入っていると背中を滝のように汗が流れていく。 そしてロウリュを試みる。なかなか難しい。成功するとそこからすごい熱波が襲ってくる。自分は1セット6分が限界だった。 結局この日は6分×6セット。 ♯水風呂 17度(パンフより) サウナ室出てすぐのところに水風呂あり。深さ100㎝で17度に冷却しているとのことだが、体感ではもう少し低く感じた。水は武雄温泉の源泉から引いてきているので自然を感じる。 ♯クーゲルサウナ 初めて経験するサウナ。冷凍庫からクーゲル(アロマ)をトングで取り出してサウナストーンの上に乗せる。種類も1種類だけでなく何種類も。1-2分後にクーゲルが溶け出して、アロマの香りが。このサウナは熱いサウナが苦手な女性にいいのではないか? ♯休憩室 自家製プリン、デトックスウォーター、玉羊羹が備えられているすごい充実度。 外気浴の休憩は本当に自然と一体となれる。 2時間30分十分に堪能。これまでで一番のサウナ施設。 またきたい。…
日帰りのサウナは予約していきました。安い値段ではありませんでしたが行く価値があると思います。男性用にも休憩室が設けられより一層くつろぐことができました。 ただ多くの方が述べている通り接客には疑問を感じました。 フロントの方が早口で説明が全く頭に入りませんでした。いそがしいなら 人数を増やしてしっかり対応していただけたら気持ちよく利用できたのに。 やはりホテルなのでその辺りはしっかりしてほしいところです。
宿泊はしませんでしたが、チームラボのかみさまがすまう森に毎年来ていて摩訶不思議なロビーにいつもお邪魔します。 今年はコラボしているホテルの日帰り湯とのセットを購入しました。日ごろは日帰り湯はやってないようなので、貴重な体験です。 サウナミシュラン1位に輝いたらかんの湯にどうしても入りたかったんです。入ってみるとわかります。あいにくの雨でしたが、露天が広くて最高です。サウナもよかったんですが、HPで紹介してあるような真っ白なサウナを期待してましたが、中は真っ暗でした。もしかしたら女湯はきれいなのかな。 ただ、普段は行水の私ですが、1時間以上も入れましたのでいい温泉です。次は宿泊して楽しみたいと思いました。
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
オーナーとして登録する