プランの掲載順は、スポンサー料に基づきます。 客室タイプは異なる場合があります。
各掲載施設の予約プランには、提携サイトからのスポンサー提供も含まれます。 表示される料金は、部屋のタイプによって異なります。 表示される料金は、予約可能な最低価格です。ユーザーが検索した時点で提携サイトが提供する最も安い客室タイプに基づきます。
このホテルを予約済みですか?
計画をサポートいたしますので、お知らせください。
口コミ
評価
- 0
- 3
- 4
- 0
- 2
投稿時期
旅行者のタイプ
言語
絞込み条件
- 絞り込み
武田信玄の隠し湯とされる中川温泉は、丹沢湖から2kmほど山梨県との県境近くにある温泉地です。
pHの高い強アルカリ性の泉質により美人の湯として知られています。
前日になって何となくクチコミを調べていたら、@nifty温泉のクチコミに「風情と不潔は違う」、トリップアドバイザーには「早く帰りたい。。」と見つけてしまい…。
全体的に評判がよくないようで不安でしたが、外観は普通です。
ロビーは落ち着いた雰囲気。
ご主人が宿の周りの自然景観を守るために無理して山を買い取ったそうで、窓の外には野鳥の餌場がありました。
秘湯を守る会のサイトによると、「原則として30才以上の方のご利用をお願いしております。30才未満の方は大人の方ご同伴にてご利用可能」とのことです。
館内には、蕗谷虹児さんのギャラリーがあります。
蕗谷虹児さんは新潟県新発田市の出身、中川温泉のある山北町には疎開後10年暮らしたご縁があるとのこと。
その関係で、2009年に蒼の山荘にギャラリーがオープンしたそうです。
お部屋は2階の笹鳴(8畳)。
室内はきれいに掃除されていて(壁紙の汚れとクーラーの埃はやや気になる)、バスなしですがウォッシュレットトイレとドライヤーあり。
スマホの電波は普通に入り、金庫は100円で有料、歯ブラシはなぜか布団敷きの際に持ってきてくれるシステムでした。
窓の外には渓流が流れ、ヒグラシの声が聞こえます。
6月は敷地内でホタルを見ることができ、この日もシーズン終盤ながら20時からのホタルツアーでしっかり見られたそうです。(私は不参加)
温泉は男女別で内湯・露天が1つずつ、夜は23時まで朝は6時から入れます。
アルカリ性単純温泉は加温してあり、衛生管理のために循環・掛け流し併用(源泉給湯口と循環給湯口は別)。
内湯は壁のカビが気になり、イスもちょっと汚い…。
内湯の浴槽がヌルヌルしているのは、泉質なのか汚れなのか微妙なところ。
窓の桟にはコケが生えていて、たしかにクチコミにあったように「風情と不潔は違う」と言いたくなる気持ちもわかります。
女湯の照明は5つとも切れていて、豆電球が1つだけの状態でした。
男湯も照明5つのうち3つが切れていて、手前の2つだけがついていたそう。
実は、この照明に関しては数年前からクチコミで指摘されていて、2016年も健在の模様です。
女湯は浴室の扉に「照明器具故障に付 ご迷惑おかけ致します」との張り紙が…。
2013年のカレンダーの裏紙に書かれているので、3年間はこのままのようです。
蕗谷虹児さんのギャラリーを整備するなら、照明くらい修理すればいいのに…と思ってしまいます。
女湯の露天は5~6人用。
木々で景色は見えませんが、ヒグラシの声が聞こえて風情は十分。
内湯も露天も40℃でこの季節に気持ちよく、ただ5基のシャワーは温度調節がきかずに熱かったです。
pH10.22のアルカリ性単純温泉は、ヌルスベの浴感で化粧水のようなやさしいお湯。
長く入っていると皮膚表面の角質が落ち、ヌルヌル感が増してきます。
そのため、湯上り後は保湿が必須で、きちんとケアすれば美人肌の出来上がりです。
浴室の衛生面にはやや難ありですが、高齢の親子3人で切り盛りしているようなので手が届かない部分は仕方がないのかもしれません。
循環ですがお湯はよく、クチコミで酷評されるほどひどい宿ではないのでは…?と思いながら部屋に帰ろうとしたところ、2階の女湯の窓から1階の男湯露天が丸見えで、これには驚いてしまいました。
蒼の山荘では食事は朝晩とも食事処にて、準備ができると電話で呼んでくれます。
この日は海の日連休の初日ながら宿泊客は3組で、それぞれに温かいお料理を出すために時間差で呼ばれていました。
丹沢山(1,000円)の冷酒をいただきながら夕食がスタート。
まずは、前菜、茶わん蒸し、マスのお刺身、煮物。
鮎の塩焼きは水がきれいだからか臭みがまったくなくておいしい!
塩気がおいしいニンジンの天ぷらのほか、大きな野菜の天ぷらも。
メインは豚肉の陶板焼き。
朝に精米したごはんは、土鍋で炊いて出してくれます。
このお米がとうもろこしのように甘くて、それだけでどんどん箸が進みます。
ボリュームたっぷりの夕食なのですでに満腹でしたが、ごはんがおいしくておかわり。
デザートは心太でした。
できたてのお料理をどんどん出してくれて、大満足の夕食でした。
朝食は、旅館らしい和食です。
食後はロビーに移動し、温泉コーヒーをいただきます。
コーヒーを飲みながらしばらく餌場を見ていたのですが、残念ながら野鳥を見ることはできませんでした。
中川温泉は「信玄館」が有名ですが、潔癖症ではなくより秘湯感を楽しみたい方は蒼の山荘もおすすめです。
pHの高い強アルカリ性の泉質により美人の湯として知られています。
前日になって何となくクチコミを調べていたら、@nifty温泉のクチコミに「風情と不潔は違う」、トリップアドバイザーには「早く帰りたい。。」と見つけてしまい…。
全体的に評判がよくないようで不安でしたが、外観は普通です。
ロビーは落ち着いた雰囲気。
ご主人が宿の周りの自然景観を守るために無理して山を買い取ったそうで、窓の外には野鳥の餌場がありました。
秘湯を守る会のサイトによると、「原則として30才以上の方のご利用をお願いしております。30才未満の方は大人の方ご同伴にてご利用可能」とのことです。
館内には、蕗谷虹児さんのギャラリーがあります。
蕗谷虹児さんは新潟県新発田市の出身、中川温泉のある山北町には疎開後10年暮らしたご縁があるとのこと。
その関係で、2009年に蒼の山荘にギャラリーがオープンしたそうです。
お部屋は2階の笹鳴(8畳)。
室内はきれいに掃除されていて(壁紙の汚れとクーラーの埃はやや気になる)、バスなしですがウォッシュレットトイレとドライヤーあり。
スマホの電波は普通に入り、金庫は100円で有料、歯ブラシはなぜか布団敷きの際に持ってきてくれるシステムでした。
窓の外には渓流が流れ、ヒグラシの声が聞こえます。
6月は敷地内でホタルを見ることができ、この日もシーズン終盤ながら20時からのホタルツアーでしっかり見られたそうです。(私は不参加)
温泉は男女別で内湯・露天が1つずつ、夜は23時まで朝は6時から入れます。
アルカリ性単純温泉は加温してあり、衛生管理のために循環・掛け流し併用(源泉給湯口と循環給湯口は別)。
内湯は壁のカビが気になり、イスもちょっと汚い…。
内湯の浴槽がヌルヌルしているのは、泉質なのか汚れなのか微妙なところ。
窓の桟にはコケが生えていて、たしかにクチコミにあったように「風情と不潔は違う」と言いたくなる気持ちもわかります。
女湯の照明は5つとも切れていて、豆電球が1つだけの状態でした。
男湯も照明5つのうち3つが切れていて、手前の2つだけがついていたそう。
実は、この照明に関しては数年前からクチコミで指摘されていて、2016年も健在の模様です。
女湯は浴室の扉に「照明器具故障に付 ご迷惑おかけ致します」との張り紙が…。
2013年のカレンダーの裏紙に書かれているので、3年間はこのままのようです。
蕗谷虹児さんのギャラリーを整備するなら、照明くらい修理すればいいのに…と思ってしまいます。
女湯の露天は5~6人用。
木々で景色は見えませんが、ヒグラシの声が聞こえて風情は十分。
内湯も露天も40℃でこの季節に気持ちよく、ただ5基のシャワーは温度調節がきかずに熱かったです。
pH10.22のアルカリ性単純温泉は、ヌルスベの浴感で化粧水のようなやさしいお湯。
長く入っていると皮膚表面の角質が落ち、ヌルヌル感が増してきます。
そのため、湯上り後は保湿が必須で、きちんとケアすれば美人肌の出来上がりです。
浴室の衛生面にはやや難ありですが、高齢の親子3人で切り盛りしているようなので手が届かない部分は仕方がないのかもしれません。
循環ですがお湯はよく、クチコミで酷評されるほどひどい宿ではないのでは…?と思いながら部屋に帰ろうとしたところ、2階の女湯の窓から1階の男湯露天が丸見えで、これには驚いてしまいました。
蒼の山荘では食事は朝晩とも食事処にて、準備ができると電話で呼んでくれます。
この日は海の日連休の初日ながら宿泊客は3組で、それぞれに温かいお料理を出すために時間差で呼ばれていました。
丹沢山(1,000円)の冷酒をいただきながら夕食がスタート。
まずは、前菜、茶わん蒸し、マスのお刺身、煮物。
鮎の塩焼きは水がきれいだからか臭みがまったくなくておいしい!
塩気がおいしいニンジンの天ぷらのほか、大きな野菜の天ぷらも。
メインは豚肉の陶板焼き。
朝に精米したごはんは、土鍋で炊いて出してくれます。
このお米がとうもろこしのように甘くて、それだけでどんどん箸が進みます。
ボリュームたっぷりの夕食なのですでに満腹でしたが、ごはんがおいしくておかわり。
デザートは心太でした。
できたてのお料理をどんどん出してくれて、大満足の夕食でした。
朝食は、旅館らしい和食です。
食後はロビーに移動し、温泉コーヒーをいただきます。
コーヒーを飲みながらしばらく餌場を見ていたのですが、残念ながら野鳥を見ることはできませんでした。
中川温泉は「信玄館」が有名ですが、潔癖症ではなくより秘湯感を楽しみたい方は蒼の山荘もおすすめです。
続きを読む
滞在時期: 2016年7月旅行タイプ:家族旅行
客室
立地
サービス
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
一致する情報がありません。他のキーワードをお試しください。 • 質問や回答を表示するには、検索条件を変更またはクリアしてください。
所在地
日本関東地方神奈川県足柄上郡山北町中川温泉
客室数
10
料金は提携サイトから提示されたもので、1泊あたりの宿泊料金を反映しています。また、提携サイトが把握している税金やサービス料を含みます。 詳細については、提携サイトを参照してください。
この施設のオーナー・管理者ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
オーナーとして登録する蒼の山荘【 口コミ・宿泊予約 】- トリップアドバイザー
蒼の山荘に関するよくある質問