自炊部へ宿泊しました。冷蔵庫、レンジ、食器類、電磁調理器等全て完備してあるので食材のみ下界で購入後チェックイン。部屋の布団もフカフカで申し分無しです。自炊部の館内は床が一部コンクリ打ちっぱなしなので使い捨てスリッパ有れば持参(フロントでも販売してました)しないと5月でも足裏冷たいです。スズメの湯の水風呂との交換浴は最高でした。再訪します
2016年の熊本地震から,新築・改築を続けてきており,2021年には,一通り復活が完了すると聴きました。 ほとんどの建物が新築であり,入ればどこも快適です。 2020年秋から宿泊が再開され,3部屋ともほぼ満室だったのに,Go To などの停止,再度の緊急事態宣言などによって,宿の運営は,足踏みさせられています。 少なくとも東アジアでは,インフルエンザ・風邪と,重症者数・死亡者数が変わらないと言うウイルス専門家ばかり (井上正康・上久保靖彦・大橋眞氏ら) なのに,政治家・メディアは,経済を止めたがります。 政治家・メディアは,国民に有無を言わせず従わせる,サディストですか? 国民を,大本営発表に従わせるのが,知事の仕事ですか? すでに宿泊できる部屋は,いくつもあります。 工事が竣工しておらず,宿泊者が少ない今が,かえって快適とも言えます。 すずめの湯は,日帰り客で,賑わっていました。
震災以降、久々に利用しました。 震災で被災してから営業を止めてましたが、すずめの湯は更衣室を新たに立てて復旧してました。 震災前は水着無しでしたが、今は水着を着用しての入浴なので持参した方がよいです。 清風荘へ行く道路も暫定復旧なので本格的な復旧が待ち望まれます。
震災で大きな被害があり、再建が難しかったと聞きました。昔から皮膚等の病気が治ると言われており、 治療の意味で温泉に通っていた人もいるというほどの名湯です。数種類の温泉があり、一回一回脱衣しなくてはならないけれども、どれも素晴らしい温泉です。冬場は移動が寒いのでちょっと大変かもしれません。
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
オーナーとして登録する