杓子山から石割山に向かう途中の開けた場所が二十曲峠です。ここも富士山が綺麗に見渡せる場所になっています。富士山の穴場スポットとして、今後はお勧めする場所になりそうです。
杓子山から縦走し、石割山までやってきました。二十曲峠から本格的な登山道になります。大人1人がやっと通れる道です。頂上では富士山は見えませんでしたが、山中湖をはっきりと見ることができました。石割山単体では3、4時間もあれば往復できると思います。低山ではありますが、頂上からの見晴らしが良い山だと言えます。
「富士山を眺められる山」と言うことで、この山に登りました。鳥居地峠から登りましたが、急な坂を登り、頂上に辿りつきました。しかし、目当ての富士山は厚い雲の中…これだけは自然が相手なので仕方ないですね。頂上はこじんまりとしています。しかし、富士山がはっきりと見える日は「富士山の特等席」に様変わりします。
最近は外国人の撮影スポットとして有名な場所です。富士山、五重の塔、桜と日本を代表する物を一度に撮影できるからでしょう。ただ、午後になると逆光になるため、早朝か午前中が良さそうです。また、五重の塔が意外と小さかったです。写真で見ると実物では印象が大きく変わる場所でした。
登山の帰りに文字通り、「より道」して入浴しました。日帰り宿泊が1000円でちょっと高いな〜と思っていましたが、多くの種類の風呂やリラックスできる場所があるので、納得しました。2018年にオープンしたとのことで、建物も新しいです。駅から近いので、ふらっと立ち寄れるのが良いです。電車の都合で長居ができませんでした。次回訪れ...
タイトルの通りです。河口湖周辺から富士山を眺めるとなると、午後は逆光で見えにくくなります。冬の朝は空気が澄み渡り、晴れていれば、輪郭までくっきりと見えます。富士山の全容を見渡せる場所は意外と少ないです。朝早くにロープウェイに乗り、富士山の雄姿を眺めることをお勧めします。
最高の山だと思います。別の山を登った時に、地元の方に勧めてもらったのがこの三ツ峠山でした。晴れていれば、山の麓、頂上から富士山の雄大な姿を眺めることができます。私は河口湖側から登りましたが、往復で5時間ほどです。慣れている人ならば日帰りというか、半日で登ることができる山です。頂上はそれほど広くないです。
横須賀の三笠から猿島に渡るための船です。時間は10分ほど。夏に行ったので、海風が気持ちよかったです。本数が1時間に約1本なので、ピーク時は乗るのに行列ができます。なるべく早めに並んだ方が良いと思います。
目的地の帰りにふらっと立ち寄った島でしたが、良い意味で予想を裏切りました。島全体が非日常的な空間になっており、写真スポットがたくさんありました。大きさもそれほど大きいわけではなく、1時間もあれば十分に見ることができます。散策の他にバーベキューや海水浴もすることができます。アクセスは横須賀の港からフェリーで10分。時間が...
上高地から5時間(帰りは4時間)かけて念願の涸沢カールに行ってきました!3分の2は前穂高岳をぐるっと周るルートなので、辛くはないですが、3分の1は本格的な登山です。涸沢カールまで行けば、穂高連峰と涸沢岳を目の前で見ることができ、まさに絶景です。ただ、山の天気は変わり易く、すぐに雲に隠れてしまいましたが…涸沢ヒュッテのベ...
ブレッサノーネからバスで1時間ほど。山の中に突如として現れたリゾート地です。日本で言えば軽井沢辺りでしょうか。街自体がお洒落な外観の建物と季節の花で飾られ、華やかな場所になっています。朝はそれほど混んでいなかったのですが、昼過ぎから観光客とハイカーで溢れていました。様々な種類のお店があり、一日いても飽きないと思います。...
この景色を見るためにイタリアにやってきました。ブレッサノーネからバスで30分ほど。バス停から丘を登っていくと教会が見え、さらに道を登っていくと、教会とガイスラ―が同時に見えるビュースポットに辿りつきます。注意点として、サンタマッダレ―ナ村は丘陵地帯にあるので、バス停から目的地までかなり登ります。そして、天気がコロコロと...
サンタマッダレ―ナ村に宿泊することができました。丘の上に家がある、チロルの街並みにすぐに魅了されました。建物の外観も花が飾ってあり、とても可愛らしいです。ただ、思っている以上に谷が深く、上の方に登るにはかなりの労力と時間が必要です。それでも、何度も来たいと思わせる素敵な場所でした。
半分諦めていましたが、奇跡的に宿泊することができました。バルコニーからガイスラーを眺めることができます!それだけで、宿泊する価値があります。朝食もシンプルですが、美味しいです。オーナーのお母さんとは言葉が通じないことがありましたが、温かくもてなしてくれました!アパートメントなので、シャンプーなどの備品はありません。ただ...
ゴンドラとリフトを乗り継いで行けるので、北アルプスの中でも比較的容易に登頂できる山です。私も往復4時間30分ほどで下山できました。頂上からは五竜岳や白馬連峰が見えて、とても爽快な気分になれました!唐松岳頂上山荘があるので、他の山とも縦走できます。
ゴンドラとリフトを乗り継ぐと一気に2000m近くまで上がります。そこから登山が始まります。リフトを降りた場所からは白馬三山や白馬の村が見渡せて、良い気分になります。冬はスキー場として利用できるので、今度はスキーのために訪れたいです。
唐松岳を登る途中に訪れました。半分はこの池を目当てに白馬に来たような感じですが……朝に来た時は雲やガスがかからず、綺麗に白馬三山が映っていました。しかし、途中から白馬の山々に雲がかかり、正午に下った時は全く見ることができませんでした。この標高だと、3分ぐらいで天気がコロコロと変わります。最初は見ることができなくても、少...
みさきまぐろ切符を利用し、本日の地魚セットを頂きました。マグロが肉厚で、非常に美味しい。他のネタも美味しかったです。開店直後に行きましたが、すぐに混み始めました。お昼の時間帯をずらした方が良いかもしれません。
河童橋を渡るのは2年ぶり、2回目です。前回はGWの時で、残雪の穂高連峰を写真に収めました。今回は緑豊かな穂高の山々を眺めることができました。半月もすれば、紅葉の季節です。様々な色に変化する穂高の山々と河童橋を眺めに、上高地を再び訪れたいです。
涸沢カールに行く時に利用しました。上高地から3時間ほどで横尾大橋に着きます。この橋から本格的な登山道になります。また、この橋は涸沢か槍ヶ岳に行く分岐点にもなります。横尾山荘が近くにあるので、宿泊や休憩に便利な場所です。