昔ながらの民宿であり和風ゲストハウスです。内装が可愛らしくこじんまりとして落ち着きます。目の前が紀伊勝浦駅でバスターミナルもすぐです。 必要なものは一通り揃っていますしサービスもきちんとしていてよかったです。 ・個室の素泊まり宿でトイレ・洗面所・浴室共同 ・温泉浴室(時間制)とシャワルームあり ボディーソープ・シャ...
紀伊勝浦駅から那智山、新宮、本宮大社(※ただし10:10のみ)行きのバスが出て、那智以外はややアクセス遠いけど、熊野詣によい立地です。予約制だけど熊野バスから熊野三山や那智巡りの観光バスも出てるようです。 また名古屋や大阪への特急電車の発着駅です。 駅から港まで徒歩5分位、徒歩圏内に宿も飲食店も多く、温泉地でもあり過...
新宮の街中にあり、駅から徒歩20分です。バスは「新宮駅前」→「権現前」で下車、バス停から大社まで徒歩3分でした。 赤い塗り橋を渡り境内に入ります。雅な御社で緑が多く爽やかな雰囲気です。拝殿は上品で美しい内装でした。 境内には樹齢千年という、梛の御神木があります。縁結び・家内安全の御利益があり、葉や実をお守りとしてい...
本宮大社から歩いて10分程です。世界遺産熊野本宮館から熊野川の土手に上がり、川沿いに行くこともできます。 本宮大社のHPを見ると、本宮大社→産田社→大斎原の順で参拝するそうです。 産田社は伊邪那美命の荒御魂がお祀りされていて、新たなものを産み出すパワーがある御社です。安産・子孫繁栄の御利益があるそうです。 大鳥居...
詣で餅と抹茶のセット380円(現在385円)を頂きました。 山歩きで疲れていたので、甘い餅にホッとしました。 本宮大社の参道入口にあるので、ひと休みできました。 詣で餅は箱で販売もしていました。
主祭神は家都美御子大神(ケツミミコノオオカミ)=素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。また熊野三山に共通する「熊野十二所権現」と呼ばれる十二柱の神々が御祭神です。 大斎原に社殿が建てられたのは、崇神天皇65年(紀元前33年)ということです。 明治22年の大洪水で、大斎原の社殿が被害を受け、明治24年に上四社が現在地へ移...
熊野本宮大社の裏鳥居から、手前50m程にある王子です。(中辺路〜本宮大社は裏鳥居からの参拝となります) 巡礼者は本宮大社への参拝前に、この王子で旅の汚れを祓い清めたそうです。
小さな吊橋が手前にあり、渡ると三軒茶屋跡地です。休憩所と関所のレプリカがあります。 高野山〜熊野本宮大社を結ぶ小辺路と中辺路の合流地なので、関所があったそうです。 本宮大社参拝の後、高野山へ巡礼する人も多く、ここに三軒も茶屋ができるほど賑わい、参道は立派な石畳の並木道だったとか。 静かな山道でちょっと想像できないです...
山里の茶畑を見ながら進み、草原を抜けると有人の茶屋があります。 茶屋前の石段を上がると伏拝王子です。 昔はここから本宮大社が見え、巡礼者が喜んで拝んだことから名付けられたそうです。 場所が変わったので、現在、大社は見えませんが、熊野の山が連なる景色がすばらしいです。 和泉式部の供養塔?があり、言い伝えから熊野権現...
発心門王子から山里を30分ほど歩くと着きます。その名の通り、昔は水呑場であったそうです。 小学校跡地で休憩所もありますが、椅子もテーブルも隅に片付けられてて休めそうではなかったです。 学校前の道から続く狭い林道に進み、ここから山道となります。
ここから始まる初心者向けの7km、2時間半コースを歩きました。下りの多い道なのでハイキング気分で歩けました。 発心門王子には、本宮大社前バスターミナルから路線バスで15分で行けます。午前中は1時間に1本の頻度です。発心門王子のバス停には自販機とトイレ、無人休憩所があります。 発心門王子はバス停のある広場から、ルート...
熊野本宮大社の道向かいにあり、本宮大社着・発のバスターミナルに隣接しています。きれいなトイレと飲み物の自販機があります。 熊野や高野山・紀伊山地霊場の展示や資料がたくさんあるので待ち時間に最適でした。 熊野専門の図書コーナーで本が読めますし、案内所では観光用のパンフレットも置いてあります。 外回廊を抜けると、熊野川河川...
那智大社から徒歩15分ほどで行けます。 熊野那智大社の別宮・飛瀧神社として御滝そのものを御神体としてお祀りしています。 延命息災を祈願する人が多いそうです。 那智大社からは下りの道で楽ですが、段差が急な荒い石段がかなりあるので、歩きやすい靴必須です。 鳥居をくぐって、滝の音と水の気配をかんじながら鬱蒼とした大杉の参...
熊野三山は元々、神仏習合の地であり修験道の霊場でした。他の二社では明治の神仏分離令の流れで寺院は廃されましたが、那智大社では神社と寺院に別れて残りました。 このように神仏習合が残った場はとても珍しいそうです。 西国三十三所巡礼の第一番礼所でもあります。 よく那智の滝と写る三重塔は、このお寺の塔です。300円で登れ那智の...
ずっと行きたかった那智大社をようやく訪れました。 神武天皇が熊野上陸の際、みつけたのが那智の大滝で滝そのものが御神体となります。その後、八咫烏に導かれて大和の地にお入りになられたそうです。 初めは那智の滝そのものをお祀りしていましたが、改めて熊野那智大社を317年に建立したとのことです。 那智大社は八咫烏の御社でもあり...
初心者向けの大門坂→熊野那智大社(約40分)発心門王子→熊野本宮大社(約2時間半)の2コースを歩きました(山道と登りの石段があり足腰が弱い人やお年寄りにはやや厳しいです) 靴は石段や山道に合ったスニーカーかトレッキングシューズをおすすめします。 発心門王子→本宮大社は長い山道なので、虫刺されや擦り傷に気を付けて長ズボン...
大門坂〜熊野那智大社まで歩きました。 石畳と石段が残っていて古道らしさがあります。石段は267段あるらしく、ほぼ登りの道です。 世界遺産になってから、地元の人が石畳の苔を拭って歩けるようにしたそうです。ただ石段は昔の荒い作りなので、雨の日は滑りやすいとのこと。 那智大滝手前の参道も荒い石段なので、しっかりしたスニーカー...