千年鮭 きっかわ

千年鮭 きっかわ

オーナー登録済みの掲載ページです。
詳細はこちら
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
千年鮭 きっかわ
口コミ
概要
閉店時間まで 58 分
営業時間を表示
ガイド
1626年(寛永3年)創業。千年以上続く村上の鮭食文化を今に伝える、鮭加工販売の老舗。店舗は築130年以上経つ町屋造りで、土間に約1,000尾の鮭が吊り下がっている光景は一年中無料見学可能(団体様は要予約)。お土産も種類豊富で、常時40種類近くの商品が展開されています。 初期は米問屋として創業、江戸時代の末期より造り酒屋を営んでいました。しかし戦後の昭和30年代になり、村上から消えかけようとしていた鮭料理を絶やしてはならぬと、大きく方向を変え、村上で初めて鮭料理を製品として製造販売する店として生まれ変わりました。時代の変わり目の中で、それまでの食生活が古くさいと疎まれ作られなくなっていく中、千年前の平安時代から続く村上の鮭料理、このふるさとの味を失ってはならぬという強い思いをもっての一大決心でした。方々で鮭料理の講習会を開き、鮭料理の普及にも努めました。 商品は全て手作り、無添加。素材を選び、人の手をかけ、自然の中で時間をかけ、化学調味料や食品添加物を一切使わず、ごまかしのきかないものづくりを貫いています。 2017年にはきっかわから歩いて2分の距離に、直営の食事処「千年鮭 井筒屋」をオープン。11時~16時までの営業で、一年を通して村上の鮭料理を食べられます。
特徴
料理
和食
予算
¥¥~¥¥¥
特徴
アルコールメニューあり
予約
禁煙のレストラン
駐車場あり(無料)
所在地
クレジットカード利用可
このレストランを保存
閉店時間まで 58 分
日曜日
9:0018:00
月曜日
9:0018:00
火曜日
9:0018:00
水曜日
9:0018:00
木曜日
9:0018:00
金曜日
9:0018:00
土曜日
9:0018:00
4.5
バブル評価 5 段階中 4.569件の口コミ
すばらしい
40
良い
25
普通
4
悪い
0
とても悪い
0

カンガルー
2件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年10月 friends
屏風祭りに参加していたので、食事はしていません。 鮭のいろいろなお土産もあり、ゆっくり出来そうでした。食事を提供していることがわかりにくいので軽食の表示はありましたが、もう少し表示をしていただければ興味がわいたかもしれません。 また機会がありましたら行ってみたいと思います。
投稿日:2023年10月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

hiro_n
狭山市555件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年10月 couples
井筒屋さんでの昼食までの時間待ちに訪れました。店内奥の熟成中の鮭の下で、女性従業員の方が手寧に『塩引き鮭』について説明をしてくれました。妻と「あれだけ手間暇を掛けたら高価なはず…」との結論に至りました。鮭を食する前に訪れると、料理の味が変わるかもしれませんね。因みに、案内をしてくれた女性も彼女から『写真を…』と言ってくれるなど素敵な人でした。
投稿日:2023年10月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kayaluby
東京都232件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2022年3月 none
 今年の3月も、おひな様を見に来ました。ぶら下がっている新巻き鮭も圧巻です。江戸時代からのおひな様も惜しげなく展示されています。日本酒を一本買いました。
投稿日:2022年3月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

cocoroann
日本103件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年1月 none
歴史のある建物の中で今も実際に作られている鮭の塩引きを見られるのが素晴らしい。 こうやって仕上げられるのか・・・と食べるのにもまた一味加わる気がする。 その後でお土産物を購入するのだが、総じて高価な物でまた少し驚くのだが、きっかわの鮭を使っている井筒屋で食事をした後にまた再度買い足しに来たくらいの美味しさであった。
投稿日:2022年1月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

GIZMOKI
東京都4732件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2021年10月 none
鮭の加工品のお店です。店の奥が加工場になっていて見学できます。メディア等によく出てくる天井から鮭がつるしてる光景です。11月ころ鮭を処理し、天井からつるし1年間干すそうです。季節によって光景が違うと言っていました。きっかわさんは元々作り酒屋だったそうで、いまでも麹を作っていて発酵技術にたけているそうです。
投稿日:2021年10月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kohechin
富山市3898件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2020年9月 none
無数の鮭がぶら下がる風景を、旅行サイトで見た時から「これは本物を見てみたい」と思っていました。お店の外観も、通りの雰囲気も良く、中の見学が自由で、試食までいただけるという至れり尽くせりぶり、絶対に行くべき観光スポットです。
投稿日:2021年6月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

sugapapa
那須塩原市8108件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2020年7月 none
鮭の街村上のシンボル的な鮭商品専門店。鮭と大書きされた暖簾、町家の風情を残した店構え、そして土間に吊るされた塩引き鮭の光景は、さまざまなメディアで紹介されている。一度、その光景を目にしたくて村上を訪ねた。 鮭の酒びたしは左党には有名な珍味だが、兜煮、中骨煮など珍しい鮭製品が店頭に並ぶ。ショップの奥は無料で開放されており、座敷のある土間に塩引き鮭が吊り下げられている。独特の匂い、じわりと滴り落ちる鮭脂、数千匹ともいわれるその様は観だ!酒びたしを含め数種類の製品を座敷の上がり框で試食(スタッフの説明付き)させてくれるのも嬉しい。
投稿日:2020年8月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

myopia2015
名古屋市4576件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2020年7月 none
城下町らしい落ち着いた雰囲気の大町にあって江戸時代の商家がそのまま残っているかのような佇まい。 自由に見学できる店の奥の土間に逆さに吊るされた塩引き鮭が並ぶ景色はそこだけ時間が止まっているかのようです。 この景色を見るためだけに村上に寄る価値があります。 村上では伝統的に鮭を余さずいただく習慣があるそうで、店頭で売られている土産物も塩引き鮭のほか鮭のかぶと煮や中骨煮などの珍しいものもありました。
投稿日:2020年7月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

あじあんじゃんくしょん
和歌山市120件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年2月 none
村上駅から循環バスに乗って旧市街地のようなところにやってきた。あてもなくぶらついてたらこのお店を発見。昔の酒屋さんのような古い伝統的な家屋の佇まいだ。お家の見学もできるし、店内で鮭製品の販売もしている。塩引きの鮭が天井一杯に吊るしてあるのは圧巻の眺めだ。ここでお土産に購入した白子煮と焼漬はとても美味しかった。
投稿日:2020年7月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kazuhi-w
秋田市17577件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年7月 none
初めて訪問しました。ここに行きたいと思える店がある地区は素晴らしいですがこちらもここに行きたいと思えるお店です。 塩引き鮭が並ぶ姿は圧巻!あれを見ているだけで買いたくなりますが説明しながら試食もできるのでさらに気分は高鳴ります。 鮭の全てを味わえるお店です。
投稿日:2020年7月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

petoromoruto
四谷220件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2020年7月 friends
奥に干してある鮭たちが圧巻でした。 パケもイケてて楽しいです。冷蔵の物だけじゃなく常温で大丈夫なものもあるのでお土産にいいです。
投稿日:2020年7月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

さくらママ
都城市24件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2020年4月 solo
テレビで見て一度行ってみたい!と思い、レンタカーで行って来ました。町並みも、きっかわ自体も観光地化された様子がなく、伝統を大切にしていました。 塩引き鮭はもちろん、甘酒や麹プディングもおすすめです。
投稿日:2020年4月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

dai
29件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年8月 none
いとこに連れて行ってもらいましたが、実際に行くまでどんな様子か想像ができませんでした。天井から吊るされている鮭は見事、初めてみる光景でした。鮭の香りを初めて実感しました。 お店の前にある駐車場に車を停めましたが、少し出し入れしにくいかもしれません。
投稿日:2020年2月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

澤田美也子
1980件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年1月 none
天井から吊るした干し鮭の群の画像を、京都出身の知人に送ったら「三十三間堂の観音像みたい」という感想。確かに~。
投稿日:2020年1月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

しちー
江戸川区44424件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年12月 none
三面川の鮭。村上の塩引き鮭とはらこ。今年もまたこの季節。楽しみな季節がやって来た。村上へ来たなら、まずは千年鮭きっかわを訪れ、今年の塩引き鮭を眺める。今年の酒も良い出来のようだ。相変わらずレストラン登録のようだが、ここは販売店舗であって、食事処は並びにある「千年鮭 井筒屋」だ。
投稿日:2020年1月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

68件中115件の結果を表示中
この施設のオーナー・管理者ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
オーナー登録する

千年鮭 きっかわ (村上市) の口コミ69件 - トリップアドバイザー

ツアーやアクティビティ航空券旅の物語クルーズレンタカー