熊本を訪問する際は必ず訪れている。予約なしは本館、アリは別館に通されるようだ。いずれも囲炉裏端で1回ごとに炭で焼くので香ばしく美味である。 畳直座りが苦手なら、小さな椅子も用意してくれる。 接客も大体において丁寧である。
熊本を訪問する際は必ず訪れている。予約なしは本館、アリは別館に通されるようだ。いずれも囲炉裏端で1回ごとに炭で焼くので香ばしく美味である。 畳直座りが苦手なら、小さな椅子も用意してくれる。 接客も大体において丁寧である。
肥後の赤牛、だご汁、きびめし、山菜の付け出し、生揚げなどを囲炉裏で焼いて食べました。けっこう、お客さんが多いので、かなり雑に扱われているように感じるかと思います。こういうのが好きならよいのではないでしょうか。
早めの昼食に高森田楽へ。11時前に予約無しで入れました。11時を過ぎると予約であっという間に満席に!囲炉裏を囲んで田楽定食をゆず味噌をつけて堪能。
藁葺き屋根の古民家に入ると、囲炉裏があり そこを囲んでの食事です。 食材によって違う味の味噌をつけ食べる田楽は、シンプルだけど、とっても美味しい。 だんご汁も醤油仕立てですが、鶏のダシが効いて美味しい。 残念なのは、従業員の方が、少ないのか、なかなか、注文を取りに来ない...。 休日は、混雑するので、早めに行くのが、おすすめです。さらに表示
高森では有名なお店で昔ながらのかやぶき民家の建物が印象的なお店です。ネット上ではこの建物は築200年以上という歴史が長い建築物。隣にはお土産屋である「けやき屋」があります。とにかく観光客で順番待ちの列。暫くは席に通してくれない。観光の予定を詰めている人は利用するには時間...がかかる為、観光の予定を変更する必要が出てくると思います。 暫く待ち続けているとやっと順番が来まして席に通されました。席は囲炉裏を囲むように座るようになっている。こういうのも悪くないものです。雰囲気はいい。今回は「小枝定食」を注文。山菜の付出し・生揚げ・田楽(やまめ・いも・豆腐)・牛小枝串2本・だご汁・きび飯・漬物の構成で田楽だけではなく牛肉も食べたいというお客様向き。やまめ・いも・豆腐は串差しなので、囲炉裏の炭火にあたるように刺し置く。お店のおばちゃんがこの角度とか言いながらセッティングしてくれた。しかしおばちゃんがセッティングした焼き方ではムラがあるのが時間の経過で分かり、後で来たおじさんに再度セッティングしてもらう羽目に。 周りを見るとテキパキ動いている金髪の店員さんがいて、動きながら「ありがとうございます」「お時間がかかり大変申し訳ございません」と言っている。もうその話し方は慣れたもので、このお店が慢性的にお客さんが多く時間がかかってしまい、お客さんを何度か怒らせているんだろうと。 そう思いながら遅く焼き上がった田楽を頂いてお店を後にする。確かに雰囲気は田舎暮らしっぽい感じでいいのだが、2,190円の定食は量が少なくコストパフォーマンスがあまり良くない。さらに表示
今回家族で久しぶりに行きました。 雰囲気も良く・接客・料理全て良かったです。 特に地鶏・だご汁・卵かけごはんが美味しかったです!
田舎のおばあちゃん家のような、茅葺きの母屋で、囲炉裏を囲んで田楽をいただけます。中国からの友人も、なかなかできない体験に大喜びでした。私たち以外にも、中国や韓国からのお客さんもちらほら。田楽定食は1890円です。お米はお茶碗に盛ったもの(おかわり1回可)とおにぎり(おか...わり可)を選べ、私はおにぎりを選択。囲炉裏ですこし焼いて、田楽のお味噌で味付けのりしたら最高でした。さらに表示
高森には田楽料理屋、地鶏料理屋、たかな飯屋など色んな郷土料理屋があるが、中でも田楽料理屋は、いろりを囲んで串刺しにした田楽料理をいろりで焼いて食べる昔ながらの食べ方で楽しみながら美味しくいただけます。 田楽料理屋には田楽料理以外にも阿蘇の赤牛肉を焼いて食べることも出来ま...す。デートの昼食にもいいと思います。さらに表示
牛串と田楽3品のついた小枝定食と地鶏野菜付きを、2人で分けましたが、量は丁度でした。田楽は量が多いので、定食一つで正解でした。 お料理すべて美味しく、スタッフも感じ良く、風情もありとっても良かったです。 囲炉裏も沢山ありました。 日曜日11時半頃に行きました。待ち時間無...く良かったですが、1時頃店を出る時は30人位待っていました。 早い目に行って下さい。 また予約ま出来る様です。さらに表示
夕方18時前に行って夜の分を待ちました。 お盆の中日だったので、お客さんが多く厨房も店内のお姉さま方もてんてこ舞いでしたが、とても気遣いが素晴らしく 楽しくお食事させて頂きました。 真夏に囲炉裏を囲んで 田楽と鍬焼き こんな日本の田舎料理のエンターテイメント!日本人の...私達でも楽しくて、美味しくて、こちらにお伺いして良かったです! お隣の方が 竹の筒に入ったお酒を注文していましたが、それは冬しかないようで 残念がっていました。 次回は私も飲んでみたいです‼さらに表示