カウンターのみの割烹料理屋さんです。若い料理長を中心に活気があります。料理は工夫されていて素晴らしい。もちろん味も良い。 お酒がちょっと高いのが欠点ですが。又お邪魔します。
カウンターのみの割烹料理屋さんです。若い料理長を中心に活気があります。料理は工夫されていて素晴らしい。もちろん味も良い。 お酒がちょっと高いのが欠点ですが。又お邪魔します。
ランチならともかく、夜に懐石をいただくとなると値段が張るもの。ましてはミシュラン星付ともなると…。 しかし、この店なら大丈夫。お料理もお酒も良心的な価格帯で、格式張らずに、手の込んだ美味しい料理が味わえる。 味も薄味で、素材の味を引き立て、食べ疲れない。 最後に出される...炊きたてのご飯の甘やかな味わいと時間が経つにつれてのお米の味の変化には感動。 そして、お一人様でも気兼ねなく食事ができるのがありがたい。さらに表示
カウンター10席ほどのお店で気負わずにお食事ができて料理長の仕事を間近かに見ることができます。 鱧と冬瓜のおすまし、鮎の塩焼きにもち米を添えたものに自家製のからすみを削ってふりかけた一皿、鮎の骨をあげて炭火焼した刻みきゅうりをのせたもの、マグロを10日間寝かせたネギトロ...、胡麻豆腐、土鍋で炊いたご飯、デザート、最中とお薄などがでました。鮎も香ばしく、お造りというとどこのお店でも似たり寄ったりなのが、こちらは一捻りもふたひねりもあり、想像を超えた味に出会えます。胡麻豆腐は白子のような食感で、ご飯も炊き上がり、蒸らしたものの食感の変化を楽しめます。 何より料理長の味を追求する真剣な姿勢に感動します。また訪れたいと思います。さらに表示
訪れました。さすがミシュランガイドに載るだけあってパーフェクトに近いお店でした。抹茶まで点ててくれ美味しかった。帰りにはお見送りまでしていただきました。
ランチとディナーだと、ランチの方がお値段も手頃で行きやすいと思います。7000円代のコースを選ぶ事が多いですね。お澄ましのお椀の出汁の塩加減も最高です。 最後の炊きたてのご飯と漬物のセットがアッサリして美味しいです。もう少し違う種類のお漬物も欲しいかなー! 比較的、毎月...、似たような献立なので、残念ですが頻繁には行けないですね。さらに表示
接待で行かせていただきました。 外国の方と伺ったのですが、とても喜んでいただきました。 料理も雰囲気もとても良かったです。
初めて行かせて頂きましたが、京都ならではの出汁・旨味・素材の味を生かした調理、そして目で見て美味しさが伝わるお店でした。 マグロも12日間熟成させていたり、釜でご飯を炊き、芯があるお米の味から柔らかくなっていく様子を自分の舌で味わっていく食べ方や最後の水菓子の柿・一口最...中に至るまで丁寧に説明して頂き満足のいくディナー。 料理の仕上げを目の前で見られるパフォーマンスや、外国人に対するマスターの流暢な英語での説明も楽しかったです。 京都に行く際は、また訪れたい場所です。さらに表示
お料理は、手間と時間を掛けた創作懐石という感じでしょうか。 何日も熟成させたお魚に、何時間も炊いて抽出したお出汁、ととてもこだわりを感じました。 お味も良く品数も多くて、大変満足しました。 食後は、目の前で餡を詰めたパリパリの最中とお抹茶で締めになります。 18時から...一斉にお料理が始まり、20時で終わります。 外では次のお客さんが待っています。 カウンターのみで全12席。 外国人が来店してましたが、親方が流暢な英語でお料理の説明をされていました。 外国人観光客にも認知されているお店のようで、次の回にも外国人の姿がありました。 日本人にも丁寧にお料理の説明をしてくれますが、それ以外の会話は致しません、という空気感を感じたのが残念でした。 会話もお食事の楽しみのひとつではないでしょうか。さらに表示
今回で五回目の訪問となります。 毎回季節の食材をとても美味しく食べさせて頂きます。 今回はランチにお伺いしました。カウンター10席のうち女性二人客、女性四人客、我々四人(男2.女2)という並びでした。カウンター席のみの店ですが、カウンターの中との会話を楽しむような店では...ありません。しかし、こちらからの質問には的確な回答をいただけます。 前回の訪問時に確認したのが、 1.季節のフルーツを盛っているガラスの器は{ラリック} 2.最後の茶器は{魯山人}の器 でした。 皆さん知らずに楽しんでおられますが、さすが京都のお店はいいもの使っています。 これで一万円でお釣りは安いでしょ。さらに表示
京都のカウンター割烹デビューに女性誌などでも取り上げられているので、ひとりでも楽しめるかと思っていました。カウンターはマダムのグループ、ご夫婦、女性2人連れ、1人の私。ワイン好きなのでお酒の話などを振ったのですが返答なし。お酒の品揃えはレアな日本酒やシャンパンもありなか...なか良いです。肝心の料理は魚などの食材を一旦寝かせて使うという、素人には真似できないものです。素材そのものの味をストレートに使う日本料理よりフランス料理の様にソースや和えたりトッピングしたりの技法です。それは良いのですが一皿目がちょっと塩味が強いと思ったにもかかわらず、和食の要である椀物があまり香りもなくだしの味が薄いと私には感じられました。これが京都の味かも知れませんがこの塩梅が東京の料亭の方が私の口には合っています。残念でした。あと、ランチはカード使えません。さらに表示