石川県小松市 にある “ハニべ巌窟院” によく似た施設で,B級スポット,珍スポットとして,マニアに人気がある。
他所には無い,奇妙なあるいは奇怪な像がたくさんある。
もともとたくさんの像があったうえに,系列の施設である 蒲郡市 “大秘殿” にあった,たくさんの像を持って来たので,境内には像が,とんでもなく多い。
十二支にある動物のリアルな頭が,ひとの頭部の代わりに載った像には,意外さに驚かされる。
ここは,寺の境内であり,寄進された大小の観音像や,地蔵像が並ぶ。
観音 (観世音) は,さまざまな願いを叶えてくれる仏だし,地蔵は,地獄で道案内してくれる仏だ。
観音像のなかには,子供を抱いているものもあり,地蔵像には,赤いよだれ掛けがつけられているものもある。
ハニべ巌窟院と同じく,この寺の主な収入源は,水子 (みずこ) 供養に違いない。
水子の存在はおろか,心霊科学 psychical research が,霊の存在証明に失敗したせいで,霊の存在は,現代科学では,否定されている。
また,超能力 (テレパシー・透視・念力) の存在証明についても,超心理学 parapsychology が失敗したので,超能力の存在も,現代科学では,否定されている。
風天洞は,人工らしい洞窟だが,足元がサビた鉄板で,水に濡れていて危ないし,乳房を出した女性像や七福神像が,主な見どころなので,¥1,000払うかどうかは,思案のしどころだ。
懐中電灯を貸してくれる。
岩が上からずり落ちてこないか,ひやひやした。
あらかじめ境内の様子を知っておけば,上手な楽しみかたもあるかもしれない。