八方塞がりの年だったので厄除けに特化した神社に初めてきたけど大きい鳥居に圧巻されました。 神社に入って行ったときちょうど雨が降ってきて心身ともに清められた感じがしました! また行きたい。
12
37
11
1
0
八方塞がりの年だったので厄除けに特化した神社に初めてきたけど大きい鳥居に圧巻されました。 神社に入って行ったときちょうど雨が降ってきて心身ともに清められた感じがしました! また行きたい。
6世紀の創建と伝えられ、牛頭天王信仰の中心として京都の八坂神社と並んで崇められている神社です。全国3000以上の津島神社の総本山でもあります。重文の楼門や本殿はどこか親しみやすい雰囲気を感じ、民衆や武... 続きを読む
車で初詣に行ってきました。駐車場として、付近の小学校、保健センターを開放しているからか、十分駐車スペースもあり、楽に初詣できました。ただ、お参りするには、長い列ができておりますので、それすら嫌な方は、正月3が日は外して行く必要があります。
昔は牛頭天王社と呼ばれ疫病除けの神様として信仰を集めていました。日本中に3000の末社があるそうです。豊臣秀吉寄進の楼門、秀頼寄進の南門、松平忠吉室寄進の本殿といずれも重要文化財に指定された社殿が歴史を感じさせてくれます。ゴールデンウィークに行きましたが山王祭の山車の巡行もあったりしてなかなかの賑わいでした。
町内会の初詣イベントの五社めぐりで行きました。三が日を外して、平日に行きましたので思いのほか静かにお参りできました。名物のくつわ(固い揚げ菓子ー馬の轡に似ている形なのでこの名前になったそうです)を買いました。