このお寺は歴史の表舞台に一度はでていながら、その後荒廃したそうだ。それを救ったのがこんどお札になる渋沢栄一翁。 渋沢さんを讃える展示もあり、なるほどと。 展示室には黒船(Black... 続きを読む
このお寺は歴史の表舞台に一度はでていながら、その後荒廃したそうだ。それを救ったのがこんどお札になる渋沢栄一翁。 渋沢さんを讃える展示もあり、なるほどと。 展示室には黒船(Black... 続きを読む
江戸時代の後期にアメリカ合衆国最初の総領事館がこの寺院内に設置されました。下田市街地から離れているため、車での観光でないとここの訪問に少し難儀するかと思います。境内にはこれらの経緯から「牛乳の碑」「ハ... 続きを読む
歴史の教科書に出てくる日米和親条約を受け黒船の船員休憩所を経てハリスが米国総領事館としたところで、国の指定史跡。渋沢栄一翁が建てた記念碑があります。お寺云々でなく日本開国の歴史の舞台に立った感慨がありました。また、カーター大統領が訪れた記念碑、日本に初めて伝えられた牛乳の碑もありました。
このお寺は歴史の表舞台に一度はでていながら、その後荒廃したそうだ。それを救ったのがこんどお札になる渋沢栄一翁。
渋沢さんを讃える展示もあり、なるほどと。
展示室には黒船(Black Ship)来航以来のトピックが絵で描かれており分かりやすいい展示です。
初代領事のハリスさんは、相手国=ニッポンにとっても幸福な
付き合いになることを常に考えていたらしく、「不平等条約の象徴」のような扱いに憤慨する展示もあります。
また、唐人お吉についても虚構に満ちていると主張しておりました。
江戸時代の後期にアメリカ合衆国最初の総領事館がこの寺院内に設置されました。下田市街地から離れているため、車での観光でないとここの訪問に少し難儀するかと思います。境内にはこれらの経緯から「牛乳の碑」「ハリスの石碑」などの石碑が数多くあります。なお、奥にはハリス記念館という有料資料館がありますが今回は訪問していません。
アメリカが日本で初の総領事館として使った寺。 日露和親条約の交渉はここで行わ
れたそうです。当時の総領事ハリスでハリスの記念館もあります。
歴史的な場所ですが駐車場がとても狭くてここの場所に停めれませんでした。ちょっ
と遠い柿崎弁天島に車を置いて歩いてきました。
須崎半島の付け根にあります。遭難に遭ったロシア艦船ディアナ号の亡くなった乗組員のお墓がありました。この場所は、何といっても、ハリスが領事館をかまえ、国内で、はじめて、星条旗が掲揚されたところです。記念館には、当時の様子を示す絵画が掲げられていました。日米の歴史に深く関わっているところとあって、マッカーサー将軍やカーター大統領が訪れました。
カーター大統領も訪れた日米関係幕開けの土地。牛乳発祥の地の碑やディアナ号の墓地もあって当時の下田が実にインターナショナルな場所だったかがわかる。