伊香保温泉の石段街を登り切った上にある神社。一般の観光客は、この神社が散策のゴールになる。ここから、登って来たばかりの石段を見下ろすと達成感を味わえる。神社は思ったよりこじんまりとしている。境内には雪... 続きを読む
伊香保温泉の石段街を登り切った上にある神社。一般の観光客は、この神社が散策のゴールになる。ここから、登って来たばかりの石段を見下ろすと達成感を味わえる。神社は思ったよりこじんまりとしている。境内には雪... 続きを読む
365段の階段を登ってようやく伊香保神社に到着しました。疲れた分、ご利益が得られそうな気になりました。子供時代の近所の神社を思い出す、懐かしい感じのする神社でした。
石階段をのぼりきったところにある神社。それほど大きくはなく、こじんまりしていました。平日で人が少なくて境内はとても静かでした。子宝や縁結びのご利益があるそうです。さらに右手を進むと源泉と露天風呂があります。
静かで雰囲気は良いが(早朝限定)いかんせん老体にはキツ過ぎる階段のてっぺんである。悪くは無いんだけど二度といかない行かない。
300メートルも続く石段が伊香保温泉のシンボルです。石段の両側に、老舗旅館、飲食店、土産物屋、射的場などがぎっしりと建ち並んでいます。この石段を登りきったところに伊香保神社が鎮座しています。平日の早朝だったので木々に囲まれた境内は静かで厳かな雰囲気でした。境内から石段街を見下ろすと、長くて急な石段を登ったという達成感と爽快感があります。
伊香保神社、そこまで大きくはありませんが、階段の一番上にあり、そこを目指してみんな上っていくので
観光客の方がたくさんいました。
神社について、階段の下をながめるとこんなに登ってきたんだなとうれしくなりました。
伊香保神社は伊香保温泉のシンボルの石段街(365段)を上った最上段に鎮座し、南に榛名山、北東に越後連山を眺望できる位置にあります。宿で一泊した早朝に出掛けたのでお土産さんは殆んど開いていませんでしたが、昭和風情の懐かしい石段街を宿の位置から更に200段くらい上ったでしょうか、漸く伊香保神社の鳥居(修復工事中でしたが)を潜ることができました。境内には社務所や授与所がなく、直接の御朱印はいただけませんでしたが、既成の御朱印紙を買って貼るようになっています。参拝者用の駐車場がありましたので、ご高齢の方や足に支障のある方がおられる場合は、車で登頂して参拝ができます。旅行帰宅後に調べたのですが、伊香保神社は弥生時代に開起されたと伝えられています。
今回は伊香保温泉祭りで伊香保神社は夜お囃子がでて神輿も石段を上り賑やかでした。昼は神社の左側から山頂上迄歩いて登り山々の眺めを満喫してきました。猪遭遇情報有り、注意、とか立札がありましたが実際出会ったらどうしたらよいのだろう、とか思いましたが。ここまではロープーウェーも通っています。