365段の階段を登ってようやく伊香保神社に到着しました。疲れた分、ご利益が得られそうな気になりました。子供時代の近所の神社を思い出す、懐かしい感じのする神社でした。
365段の階段を登ってようやく伊香保神社に到着しました。疲れた分、ご利益が得られそうな気になりました。子供時代の近所の神社を思い出す、懐かしい感じのする神社でした。
伊香保温泉のシンボルとして人気の伊香保の石段街。石段の数は365段あり、石段の両脇には旅館や食事処、おみやげ屋さんや名所などが建てち並んでいて、のんびり石段を登りながら温泉街の散策ができるスポットで... 続きを読む
伊香保の石段街の一番下から石段を登り切った場所にある神社。
下から上まで一気に昇り切るにはかなりの健脚が必要です。
しかし、途中には様々なお店や休憩場所があるので休み休み行けば楽しいと思います。
この神社は規模としてはそれほど大きくはありませんが、伊香保の温泉を護る神社でもあるのでぜひ参拝したいところです。
神社の脇を抜けて7、8分ほど歩くと河鹿橋という朱橋があります。
また、神社の参道のすぐ下には、温泉饅頭発祥の店もありますので、併せて楽しんでください。
伊香保温泉のシンボルとして人気の伊香保の石段街。石段の数は365段あり、石段の両脇には旅館や食事処、おみやげ屋さんや名所などが建てち並んでいて、のんびり石段を登りながら温泉街の散策ができるスポットでした。その石段の一番上に建っていたのが、伊香保神社です。
小ぢんまりとした社殿を持つ神社ですが、伊香保温泉の守り神でもあるんですね。
古くからの温泉場として人気の伊香保温泉。そのシンボル的な場所が、365段の石段が連なっている石段街です。その石段を登りきったところに鎮座しているのが、伊香保神社です。
境内に立つと石段街を見下ろすことができ、伊香保温泉の守り神らしい場所に建っていることがよくわかりました。
365段の石段を上った先に伊香保神社があります。頑張って上ると飲み物が欲しくなるところで、「うるおし処」があり、ジンジャエール(神社応援)を販売しています。色々な神社で販売されているジンジャエールの空き瓶を収集しているのですが、伊香保神社のジンジャエールは、カップを選んでそこにジンジャエールを入れてもらうものでした。神社応援とは購入した人が神社を応援するのかと思っていましたが、神社が購入した人を応援すると説明を受けました。カップにはハート形の生姜片が入っていてとても美味しかったです。飲み終わったら、カップを自分で選んだ理由がわかりました。ラベルの裏がおみくじになっていました。
ホテルから町バスを利用して、神社口まで行きました。神社口から上がった場所にこの神社があります。小さな神社ですが、高い場所にありますので見晴らしもよく、景色の良い場所です。
石段街の頂上にある神社。特に印象的な何かがあるわけではありませんが、石段街とその向こうの山並みの景色がキレイでした。