「城山公園」というのは久留里城址に整備された公園のこと。自治体のHPに「城山公園」という記載はほとんどなく、グーグルマップにも出てこない。TAで久留里城の情報を仕入れようと思ってもたどり着けない人がい... 続きを読む
「城山公園」というのは久留里城址に整備された公園のこと。自治体のHPに「城山公園」という記載はほとんどなく、グーグルマップにも出てこない。TAで久留里城の情報を仕入れようと思ってもたどり着けない人がい... 続きを読む
久留里城のがあります。天守閣までなかなかきつい上り坂がありますが、お城の建物は立派です。久留里駅から歩くと30分以上かかります。
この城山公園はJR久留里線久留里駅から北東のエリアにあります。駅で久留里及び松丘ガイドマップをもらえます。ルートが2つありますが。410号線からのルートの方がよかったです。山城です。登りが急です。本丸跡地にコンクリート天守閣がたてられています。位置は少し違ったいます。二に丸跡地に久留里城址資料館があります。
「城山公園」というのは久留里城址に整備された公園のこと。自治体のHPに「城山公園」という記載はほとんどなく、グーグルマップにも出てこない。TAで久留里城の情報を仕入れようと思ってもたどり着けない人がいるのではないだろうか。
久留里城は1456年築城、1872年廃城。別名「雨城」。
現在建っているのは1979年築の模擬天守で鉄筋コンクリート造。かつてあった天守とは全く違う形になっているらしい。入場無料。
天守内はちょっと古びたビルのようで趣は皆無。展示物も1階に現存12天守の写真パネルがあるだけ。最上階の回廊からは三の丸跡方向の景色が望めるが、久留里城址資料館裏の薬師曲輪から見る景色とあまり変わらない。中に入らず、外から天守を見て昔に思いをはせるのがいいのかもしれない。
久留里城のがあります。天守閣までなかなかきつい上り坂がありますが、お城の建物は立派です。久留里駅から歩くと30分以上かかります。
久留里城は、山の上にあります。久留里駅から、410号線久留里街道をしばらく歩くのですが車の通りも多く慎重に歩きます。押しボタン信号と銘水と書いた水くみ場があり、そこから路地に入ります。トンネルを抜けると駐車場があり、しばらく歩くと登山道に別れます。山道側は、キツイのでそのまま道路をすすんでも頂上に着きます。頂上には、天守閣があり眺めが良いです。
駐車場に至る道がやや狭いですが、駐車場そのものは広く空いています。
城址までは結構勾配のキツい坂を登りますが、防御の遺跡などを見学できる山ルートと、アスファルトで舗装されたルートの二つがあります。
再建された天守閣からの眺めは絶品で、登った努力が報われた気分になりますね。
久留里城復興(模擬?)天守までは二の丸跡にある資料館から5分程度です。入場無料の天守を登ると、眼下に三の丸跡等が広がります。駐車場からだと620m、高低差は90mもありかなりきつい運動になりますが、お城からの眺めは素晴らしいです。