昔から存在は知っているにもかかわらず、初訪問となりました。 まず駐車場からケーブル駅までが一つの登山みたいなもので、最も低廉な下側の市営駐車場から、参道?(土産物・飲食店街の端)まで10分、さらに参道... 続きを読む
昔から存在は知っているにもかかわらず、初訪問となりました。 まず駐車場からケーブル駅までが一つの登山みたいなもので、最も低廉な下側の市営駐車場から、参道?(土産物・飲食店街の端)まで10分、さらに参道... 続きを読む
御利益がありそうなので、思い立って直ぐに車で行きました。高速道路の出口がすぐ近くなのでアクセスは便利です。1月終りの日曜日午後なのですいているかなと思ったのですが、事前に調べていかなかったので、不案内... 続きを読む
別名「あめふり山」とも呼ばれるだけあって、
見事に雨に降られました。
このあめふりの名は、常に雲や霧が山上に生じ、
雨を降らすことから起こったと云われ、
古来より雨乞い信仰の中心地としても広く親しまれています。
当日はまさしくそんな日でした。
御利益がありそうなので、思い立って直ぐに車で行きました。高速道路の出口がすぐ近くなのでアクセスは便利です。1月終りの日曜日午後なのですいているかなと思ったのですが、事前に調べていかなかったので、不案内で要領を得ず、また、駐車場のキャパが少ないせいか、道にできた車列にじっと我慢で並んでいると、昼過ぎに着いて2時間ほど待ちました。ケーブル駅まで15分ほど階段を登りました。ケーブルカーは時刻表は20分毎ですが、臨時便が出ており10分毎で運転されてました。綺麗な車両で安心して乗車できました。神社(下社)は、ケーブル駅を降りてから少し階段を登った所。見晴らしは大変良いです。大変大きなご利益を感じました。次回は朝早くバスで来て山頂の神社まで行って、もっと大きな御利益が貰えたらいいかなと思っています。
ちゃんと調べてみなきゃいけない神社かもしれないですね。
いろんな神社見てきましたが、なんだか独特でした。
疎開してた子供の銅像があったり、豆腐の供養塔があったり。
築地という文字もいろんなところで見かけました。
なんだか不思議な神社ですが⛩眺めは最高でした。
軽装での登山は控えてくださいというアナウンスも多かったです。
すぐに暗くなる冬は確かに油断してはいけないと思いました
駐車場が下でかなりの階段350段を登るので、私にはつらすぎでした、途中の土産物屋さんで大山独楽を売っていました。丸くぽてっとした形状紫の胴の色などとても懐かしいものでした。神奈川のもう片方の片瀬独楽がほぼなくなってしまったので貴重品です。周りの紅葉も見事でしたが、まだ、完全な紅葉までは、間があると思いました
良い夫婦の日、結婚記念日に登りました。
30年前は難なく登っていたので
気楽に考えていましたが、年齢も
あり、かなり大変でした。
男坂を登りやっと15時過ぎに頂上に
着きました。
いつもは頂上から日向薬師に降りて
いましたが妻が名物の豆腐を食べたい
からと初めて大山を降りると陽は暮れるし
膝や足の至るところが踏ん張りが効かず
大変でした。
妻もいるので最悪はケーブルカーで
降りるかと考えましたが、紅葉の
ライトアップと重なり人がいっぱいで
最後まで降りました。
途中のライトアップはキレイでした。
下に着くと18時頃だったと思いますが
食事処はどこも終わっており豆腐料理は
食べられず伊勢原行きのバスに乗り
伊勢原で豆腐料理以外を食べて帰りました。
2、3日は筋肉痛で家の階段もこたえました。
今回は久しぶりなのに下調べもせずに
行ってしまい失敗しました。
やはりしっかり調べて万全で登らないと
いけませんね。
ケーブルカー阿夫利神社で降りるとすぐ近くですが、ここでも少し登りがあります。
11月半ばでしたが、紅葉がとても美しく感動しました。