平日に行きましたが更衣室は狭く7.8人がいれば身動きがつかない広さ。 内風呂、露天共に種類があるのは良いけどそれぞれが狭く、 土日だとストレス溜まりそうと感じた。 サウナ、露天を利用しない公衆入浴料金... 続きを読む
平日に行きましたが更衣室は狭く7.8人がいれば身動きがつかない広さ。 内風呂、露天共に種類があるのは良いけどそれぞれが狭く、 土日だとストレス溜まりそうと感じた。 サウナ、露天を利用しない公衆入浴料金... 続きを読む
初茨木の極楽湯。岸部の極楽湯と比べて狭いような気がする。温泉は、炭酸の湯、養命酒の湯、漢方サウナ、他種類はあるのだが、規模が小さいので気分的にはゆっくりしにくい。違いは、漫画のある小さな座敷、ゲームコ... 続きを読む
JR京都線の電車に乗っていると、沿線の北側に見える極楽湯です。最寄り駅はJR総持寺駅となります。
極楽湯の中では数少ない天然温泉とのことですが、あまり温泉を感じることはできません。内湯には、炭酸泉やジェットバス、電気風呂、水風呂などがあります。露天には、岩風呂、鉱石風呂、寝湯、サウナがあります。露天エリアにはテレビが設置されています。
内湯、露天ともにかなり狭く、非常に混雑しているため、まともに湯船へ浸かることができません。洗い場も少なく、シャワーが固定式のため使用しづらいです。アメニティーは、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープがあります。
脱衣所もかなり狭く、週末は混雑しているため不快に感じるほどです。脱衣所の鍵付きロッカーは無料で使用できます。
1階で\100-返却式の靴入れに靴を入れ、券売機で入浴券を購入します。平日\720-、土日祝日 \800-と高めです。内湯のみの利用でしたら、「公衆入浴料金」があり\450-です。
1階の休憩所は広く、ゲームコーナーやレストラン、マンガコーナーなどがあります。
大浴場は2階にあり、受付で体温測定を実施して2階へ上がります。一旦2階へ上がると、1階へ降りた後は再入場できません。
大阪の公衆浴場はこのようなものかもしれませんが、客層があまりよくなく落ち着けません。また来たいとは決して思えないことが残念です。
駐車場は、平面と立体があり、180台分確保されていますが狭いです。
平日に行きましたが更衣室は狭く7.8人がいれば身動きがつかない広さ。
内風呂、露天共に種類があるのは良いけどそれぞれが狭く、
土日だとストレス溜まりそうと感じた。
サウナ、露天を利用しない公衆入浴料金が設定されているのは良心的。
初茨木の極楽湯。岸部の極楽湯と比べて狭いような気がする。温泉は、炭酸の湯、養命酒の湯、漢方サウナ、他種類はあるのだが、規模が小さいので気分的にはゆっくりしにくい。違いは、漫画のある小さな座敷、ゲームコーナーが多数ある。なかなかユニークな風呂場であった。