バスで通過中に遠くから眺めただけだが、バスガイドさんが「かき氷のようにみえるのが「福定の大イチョウ」です」との説明を聞くと、なるほどと思った。ただし、10月の末ではまだ葉は青々としていたのでちょっと残... 続きを読む
バスで通過中に遠くから眺めただけだが、バスガイドさんが「かき氷のようにみえるのが「福定の大イチョウ」です」との説明を聞くと、なるほどと思った。ただし、10月の末ではまだ葉は青々としていたのでちょっと残... 続きを読む
今回、11月中旬に行ったのでまだ紅葉前であった(前回は12月に行く素晴らしい紅葉を見れた)。これだけ太い幹の大銀杏はここだけか?周りの雰囲気も良く、秋なら一見すべき価値は十分になります。
私が訪れたときはかなり葉っぱが半分程度落ちた状態でした。地面の至るところが真っ黄色だったのが印象的でした。事前に見どたえある時期を県の紅葉サイトで調べておくことをおすすめします。
バスで通過中に遠くから眺めただけだが、バスガイドさんが「かき氷のようにみえるのが「福定の大イチョウ」です」との説明を聞くと、なるほどと思った。ただし、10月の末ではまだ葉は青々としていたのでちょっと残念。それでも、周囲の杉(ヒノキ?)とは緑の質感が違うのでくっきりと浮き上がってみることができた。
坂道のヘアピンカーブにある小さなお寺、宝泉寺。
その境内に福定の大銀杏はあります。
坂の上からも下からもお寺にいけるので、いろいろな角度からイチョウを楽しめます。
こんもりと全体的に広がっている木で、樹形が綺麗でした。
しかも見頃でイチョウが境内を覆い尽くしていました。
時期になると遠くからも目立つ大きい銀杏です。色づいている頃の土日には、お祭りもやっていてお餅やお弁当も地元の人が作って販売しています。結構人が来ますが、駐車場が狭く、道幅も狭いので気を付けて
今回、11月中旬に行ったのでまだ紅葉前であった(前回は12月に行く素晴らしい紅葉を見れた)。これだけ太い幹の大銀杏はここだけか?周りの雰囲気も良く、秋なら一見すべき価値は十分になります。
田辺で高速を降りて熊野本宮大社へ向かう道中、谷の向こうに大銀杏が現れます。ただ一本だけですが、圧倒的な存在に引き寄せられるように脇道へ。樹齢400年超とかで、ふり仰いでるだけで敬虔な気持ちになります。