萩を訪れた一番の目的。 松陰神社の中にありました。 ここで吉田松陰先生の思いを立派に塾生が受け継ぎ激動の明治維新へ飛び出していったのかと思いを馳せながら観覧しました。 13枚の写真の内6人しかわかりま... 続きを読む
萩を訪れた一番の目的。 松陰神社の中にありました。 ここで吉田松陰先生の思いを立派に塾生が受け継ぎ激動の明治維新へ飛び出していったのかと思いを馳せながら観覧しました。 13枚の写真の内6人しかわかりま... 続きを読む
歴史の授業で耳にしたことのある程度の知識しかありませんが、見学に行きました。 再建ではなく、当時の建物が保存されているとは驚きです。しかも、これが無料で見学できます。 松陰神社の敷地内にあるため、駐車... 続きを読む
私の最も尊敬する吉田松陰先生の志を継ぐ維新志士たちを数多く輩出した塾で世界遺産。幕末期に吉田松陰先生が主宰した私塾。
天保13年(1842)に松陰の叔父である玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継承し、子弟の教育にあたりました。そして安政4年(1857)、若干28歳の松陰がこれを継ぎ、主宰することになりました。木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で、当初からあった8畳の一室と、後に吉田松陰が増築した4畳半一室、3畳二室、土間一坪、中二階付きの部分から成っています。
講義室だった8畳の部屋には松陰の石膏像と肖像画、机が置いてあります。
松陰は身分や階級にとらわれず塾生として受け入れ、わずか1年余りの間でしたが、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、品川弥二郎など、明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てました。
当時、この地域が松本村と呼ばれていたことから「松下村塾」という名がつけられました。松陰は、「学は人たる所以を学ぶなり。塾係くるに村名を以てす。」と『松下村塾記』に記し、村名を冠した塾名に誇りと責任を感じ、志ある人材を育てようとしました。
学問とは、人間はいかにあるべきか、いかに生きるべきかを学ぶことである。
松陰が若干27歳の時、「松下村塾記」の中でおっしゃった言葉です。
松陰は村名を塾名にすることで、塾生たちに松本村の独自性を認識すること、そこに生きる人間としての自覚をうながしました。
吉田松陰の叔父、玉木文之進が開いた塾で、少年の頃の吉田松陰もここの出身です。
のちに藩校明倫館の塾頭を務めていた吉田松陰が同塾を引き継ぎ、同塾で指導した塾生には「松下村塾の双璧」と呼ばれた高杉晋作、久坂玄瑞をはじめ、吉田稔麿、入江九一、伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、前原一誠や飯田俊徳、渡辺蒿蔵、松本鼎、岡部富太郎、正木退蔵、松浦松洞・・・など凄い人たちがここの出身です。
東京都世田谷区にも松陰神社と松下村塾がありましたが、ここ萩市の松下村塾は本家本元の松下村塾であり、当時の塾舎が現存する貴重なものであり、中には入れませんがほぼ目の前で建物を全方向から眺めることができます。
大河ドラマなどでも描かれたような狭い部屋ですが、ここで吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞たちが語り合ったかと思うとしびれますね。
萩を訪れた一番の目的。
松陰神社の中にありました。
ここで吉田松陰先生の思いを立派に塾生が受け継ぎ激動の明治維新へ飛び出していったのかと思いを馳せながら観覧しました。
13枚の写真の内6人しかわかりませんでした。
実際に来るからわかる事があります。
きれいに整備された境内にある本当に質素な建物で時代を感じます。この場所で明治維新を先導した若者がロマンを描きながら教育を受け育ったと思うとすごいなと思います。夕方に行きましたが修学旅行生の団体が来ていました。徐々にでも観光客が戻ってきて良かったです。
歴史の授業で耳にしたことのある程度の知識しかありませんが、見学に行きました。
再建ではなく、当時の建物が保存されているとは驚きです。しかも、これが無料で見学できます。
松陰神社の敷地内にあるため、駐車場代すらかかりません。
松下村塾の建物自体はこざっぱりしていますが、今もなお、きれいな姿を残しています。
歴史を感じる場所でした。
間違いなく日本の歴史を変えた施設。錚々たる出身者を見ればいかに長州藩には優秀な人材がいたのかということがわかりますo