狭くて、なおかつ三密が避けられない状況で、ビクビクしながらの入浴でした。レストランも閉まっていたので、すぐに帰りました。次は違うところへ行きます。
狭くて、なおかつ三密が避けられない状況で、ビクビクしながらの入浴でした。レストランも閉まっていたので、すぐに帰りました。次は違うところへ行きます。
あきる野にある立ち寄り湯で、アルカリ度が高くツルツルのお湯が人気のようで、甲州への紅葉狩りの帰りに利用しました。渓谷を見ながらの露天風呂は気持ち良いのですが、掛け流しは内湯のみで露天は消毒の塩素の匂いが強く残念な感じでした。またサウナがかなり狭いのもこの環境下、特に気になってしまいました。
お隣の物産販売所でお買いものをした後、瀬音の湯で休憩しました。温泉に入らなくても施設内の自販機やイスを利用できます。レストラン、宿泊棟もありました。
平日に行きました。
お湯に浸かると肌がヌルヌルします。pH10は石鹸と同じくらいだそうで、言われてみれば石鹸水みたいなヌルヌルさです。露天風呂からは木々の間から川が少し見えます。いい雰囲気です。
湯船も洗い場もある程度広いので、平日の昼は空いていて快適でした。
3時間900円で、その間は食堂や休憩所に行くのも浴場に戻るのもOKです。
食堂では虹鱒塩焼き、ミニ舞茸天丼、ミニ蕎麦などが付くセット1200円を頂きました。近くで国際マス釣り場の看板を見たからか、虹鱒に魅かれました。どれも美味しかったです。
寝椅子のあるテラスは軒が深いので雨でも濡れず休めます。畳の休憩所もあります。
今回はバスで行ったのですが、3時間ちょうどで帰りのバスの時間となり、いい時間を過ごせました。
登山客も多い温泉ですからバックパックを置く棚があります。足湯は無料で楽しめます。お正月から営業していて小さな催事もやってました
掛け流し温泉で無料の足湯を検索して訪問しました。アルカリ性単純硫黄泉の足湯です。外気温は12℃位、風が吹くと寒い。温泉のお湯は、36℃と緩めでしたが、ヌルヌルしていました。30分位浸かると上半身までポカポカしてきました。
平日なので空いていました。
今度は内風呂も利用したいです。